64.(原作読了後、映画を再鑑賞したので当初の感想を書き直します。)原作の主要エピソードやディテールはそれなりに再現出来ているものの、“恐怖に駆られた人間はどうなってしまうのか?”“感情は人間にとって必要なのか?”等の原作の核心部には迫れていないと感じました。例えば冒頭の列車事故。ノブオは何故狂ったのでしょう。彼は再三再四「闇」という言葉を口にします。本作のテーマに通じるキーワード。漆黒の闇の世界が心の闇と同化していく恐怖を描くためには、どうしても物理的な「闇」が必要だったと思います。日常生活では得られない。どんなに目を凝らしても、全く見えない本物の闇。希望を見失った人間にとっては、どんなに恐ろしいものか。非常灯なんて問題外。薄暗闇で人は狂ったりしません。大切なのは役者の顔を映す事より、狂気を描く事だったと思います。キャラクター設定もヌルいです。主人公は泣き言ばかりのボンボン。アコも同じく今時の女の子。そんな2人の恋物語に興味はありません。原作の憧子は瀕死のテルを救うために命を賭けました。神経疾患(ナルコレプシー)を抱えながら懸命に戦った。もちろんテルも彼女を守るために必死でした。主役2人の芯の強さを描かないなんて在り得ない。もし妻夫木くん&SAYAKAのアイドル映画を作りたかったのなら、この原作は選択ミスです。同じヤンマガなら『稲中』の方がまだマシでした。妻夫木が「前野」で、山田が「井沢ひろみ」。SAYAKAは…「サンチェ」でいいや。それならみんな役者として一皮も二皮も剥けたでしょうに。本人は剥けたくないでしょうが。ただ『ドラゴンヘッド』(竜頭)の意味は映画の方が判り易かったので、その分当初の採点にプラスします。(2点→3点へ変更) 【目隠シスト】さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2006-07-11 00:43:54) |
63.評判からは「デビルマン」に匹敵する程の駄作を想像してましたけど、意外や意外、私は普通に観れました。大掛かりな廃墟のセット、大規模な爆発シーン、そしてカタストロフのCG(中盤、自衛隊員の車が噴火から逃げる所と終盤のヘリは安いCGでした)。ウズベキスタンまで行ってきた甲斐もあり、迫力ある映像を観てるだけでもそんなに退屈はしません。かなりヘタレな二人の高校生の終末行脚というのも面白い(原作未読)。語り口がモタモタしてる割に(穴から這い出すのに40分以上もかけてる!)、静岡(?)~東京間の距離を感じないのが最大の難点でしたね、5点献上。 【sayzin】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2006-06-28 00:02:23) |
62.この作品は妻夫木とSAYAKAを観たいだけで劇場に足を運んだファンの 期待を見事に裏切る作品だ。 全体のストーリーの流れが原作を忠実に(微妙にアレンジしつつ)再現しながら 何の説明も無しに進行するので未見者には到底理解の及ぶところではないだろう。 各役者の演技は皆さんが述べられている通りだが要約すると 妻夫木=熱演・山田=怪演・SAYAKA=う~んどうでもいいやヽ(´・`)ノ と言った感じか? まぁ何にせよ望月峯太郎の原作もストーリーがホラーではなく キャラクターの絵自体がホラーなところがあったから ノブオの妖しい雰囲気なんかには結構評価してたんだけど 藤木の仁村は正直アレンジし過ぎで原作の冷酷・冷血なイメージが イケメンのニヒルなキャラではいまいち恐怖感が伝わらない。 それと原作を下地にした映画ならば原作通りに再現するのも一つの手なんだけど この作品に限っては原作通りの終わり方しちゃマズイでしょ。 (読んでる人なら分かるよね?あのグダグだな終わり方。 こらぁ原作者!風呂敷広げ過ぎで中途半端な終わり方にすんなよ!!) 映画というのは興行であって原作未見者も元より 一般大衆をターゲットに製作する訳だから(その為の有名若手俳優の配役) 何らかのアレンジを施すべきだ。 つまるところ、落としどころを勘違いした作品である。 |
61.何なんだこれは。撮影のがんばりに1点。 【ばっじお】さん [DVD(字幕)] 1点(2005-11-28 21:41:42) |
60.原作も一応全部読みましたが、藤子先生の緑の王国に続・猿の惑星を足したような内容だった… 色んなところからつなぎ合わせて作る一部のJ-POPのように空しい屁たれ映画。 【坊主13】さん [地上波(字幕)] 0点(2005-11-04 09:12:40) |
59.話している言葉が日本語になっていなく、何言っているか分からないです。演技者が未熟です。「パニックの演技=パニックして演技する」と勘違いしているのでは? 【ぱんこ】さん [DVD(字幕)] 1点(2005-10-10 15:42:25) (良:2票) |
58.ナンデヤネン
【武蔵】さん [CS・衛星(吹替)] 3点(2005-08-13 11:54:16) (笑:2票) |
57.主役陣が演技超下手やなぁ・・・。観れるところは山田孝之くらい。だけどあまりに内容も酷いので、点数あげられない。 【チャコ】さん [DVD(字幕)] 0点(2005-06-02 15:25:52) |
56.CGは良かったが、脚本、キャスト、展開がダメダメですね。始めの40分くらいいらいらしっぱなしでした。SAYAKAは演技も、発声もなってないですね。こういう娘を使っちゃダメですよ。初めて日本語の映画を途中から「字幕」で観ました。やっぱり映画には、観る人に伝えるべき「何か」がなければ意味がないでしょう。SAYAKAとその「何か」がこの映画をダメにしています。はっきりつまんない映画にはつまらないといいましょう。下手な女優には下手と言いましょう。これってホントに作り手は疑問を持たなかったのでしょうか?わからないなぁ。製作者の意図が。 【たかちゃん】さん 1点(2004-12-29 18:17:44) |
55.ぺらっぺらやあ 【のりまき】さん 6点(2004-12-07 20:52:17) (笑:1票) |
|
54.巨額の金を投じてわざわざカザフ?にセット作って制作されたと聞いていたので期待していた。ストーリーの練り込みが甘く、色々と突っ込みたくなる部分が非常に多かった。せっかく世界観などは惜しいところまで来てるんだから、もう少し設定をしっかり練ろう。物語自体が漠然としている。とても幼稚な印象を受けた。 |
53.映像的にはがんばってた気がしましたので4点献上! しかし、何かみんな狂気化している割には妙に退屈な映画だった気がします。何か盛り上がるところがあったんでしょうか? 終わり方もあんまり救いがないしなぁ。劇場で見てたら、座布団が飛びそうですね(^^;。 【こじ老】さん 4点(2004-11-29 00:58:25) |
52.初めて映画化の話を聞いた時から、「おいおい、今の日本であれだけの原作を実写化して2時間に収められるのか!?」と不安に思ったが、悪い方に的中してしまった。DVDの日本語字幕機能がこれほどありがたく感じられた映画は初めてだ。効果音はデカいのに、セリフは何言ってるか全く分からなかった。確かに映像表現は頑張っていると思うが、この脚本はなんとも…。現場で「なんかこれ、マズいっすよねぇ」「あ、君もやっぱそう思う?確かにマズいよねぇ…」という不安は起こらなかったのだろうか。何を訴えたいのか、何を見せたいのか、どちらも中途半端。トップダウンでなく、ボトムアップで作ってしまい、出来上がったものはガタガタ…といった感がある。編集もテンポがすこぶる悪く、特に冒頭のトンネル内のくだりはイライラしっぱなしだった。本作の一番の功労者はCGスタッフではないか。 【カシス】さん 2点(2004-11-22 11:00:31) (良:1票) |
51.オープニングのテーマ音楽がアンブレイカブルのテーマ曲に似ていたので、おい、パクリ音楽かよ、と思った。しかし、アンブレイカブルの奇跡人ブルース・ウィリスが列車の脱線事故の唯一の生存者であるという設定に、このドラゴンヘッドの妻夫木聡の列車事故の生存者であるという設定が似ていた。おっと、なかなかのユーモアの持ち主ですね、飯田譲二。原作は読んでいて、さらにこの映画のテーマ音楽がアンブレイカブルのテーマ音楽に似ているのに気付いてもいたけれど、主人公の設定まで似ているとは…、妻夫木君が列車から出てくるまで気が付かなかった。いやいや、コリすぎだよ、これ。映画好きで音楽好きは気付いたんじゃないかな。もしかして、俺だけ?<追加1>ノブオが突進してくるシーンに全然迫力がない。もっとアップで映像に動きを持たせれば緊張感も出たと思うし、観客もハラハラして興奮できたのではないでしょうか。<追加2>この映画は、アメコミなどに比べ日本漫画が極めて特殊な状況を描くことに優れていることを証明するものであると思う。アキラは実写映像化していないが、アニメーションでも十分凄さが伝わる(アニメーションの方が効果的かも…)。日本漫画界万歳。<追加3>素晴らしいと思ったのは、東京の風景とそれに伴う妻夫木君のナレーションをオープニングに示したことである。これにより、この映画のとんでもない状況が単なる仮想でなく、現実とつながったものと捉えることができる。その心は、現代日本人の贅沢さに対する無自覚さの批判である。我々が日頃当たり前と思っていることが、如何に恵まれていることか。難民問題など世界ではいまだに飢餓に苦しむ人もいる現状は、決して他人事ではないともこの映画を解釈できると思う。首切り事件も特殊な状況でなく、紛れもなく世界の現状である(現実であるから、映画より怖い)。 |
50.最後、「時間がなくなったし、金もなくなったから、終わらせました」みたいな、終わり方が非常に不快だった。 あと、山田の登場した意義がわからない。 【Takuchi】さん 3点(2004-11-07 16:56:39) |
49.さやかは何をしゃべっているのか分からない。総じてこの作品にでてくる登場人物は滑舌が悪いのか、監督の脚色か、せりふが聞き取りにくい。字幕を入れてくれたらとも思うが、そこまでしてもらう必要もないし、どうでもよかった。 【ジブラルタの星】さん 2点(2004-10-12 22:26:30) |
48.「わけわかんねーよ!」「どうなってるの?」 それはこっちのセリフです。 【ダージン】さん 2点(2004-10-01 02:53:07) (笑:5票) |
47.話題作だったのでレンタルで観ました。原作は読んでません。最初の10分ぐらいは緊張感があっておもしろかったんですが、途中から意味がわからなくなり、話に感情移入できず、終わったって感じです。これって続編があるんですか? 【ぽじっこ】さん 5点(2004-09-26 16:28:35) |
46.原作の持つ宗教色は皆無。だから私は、映画化するなら監督はデビット・フィンチャーでって言ったのに。ごめんなさい。私は何者でもありません。ただの一般市民です。でもコレはヒドイでしょ・・・。 【キュウリと蜂蜜】さん 2点(2004-09-19 20:41:00) |
45.びっくりした。どっか外国行って広大なセット組んで撮影大変でした~って話は知ってたんだが。これなら、どっかのスタジオでやってても変わんないよ。大げさ。わざとらしい。 妻夫木は比較的好きだったんだが・・・。私の中の評価はガタ落ち。しかも、こういう世紀末的な物語って好きで、原作も好きだったのになぁ。残念! 【こばやし】さん 1点(2004-09-15 01:41:36) |