4.《ネタバレ》 夜が明ける。愛犬の鳴き声が聞こえる。静かな始まりだがスクリーンには何とも言いようのない緊張感が走る。母親の叫び声が聞こえる。枕元にあった父の形見。少女が父の過去を探ることで得た真実と悲劇。そして希望に溢れた「南」への旅立ち。エリセの映画は観客に対して想像力を想起させる点で本当に良くできていると思う。例えば父親の過去の愛人だった映画女優(「ミツバチのささやき」のフランケンシュタイン、といいこの人映画好きなんだなぁと感じる)や壁に書かれたいたずら書き、自転車に乗った少女が少々大人びて戻ってくるカットはまさに映画。スクリーンで見た時は本当に感激した。ラストもエリセが望まなかった、中途半端な終わり方かもしれないが、この映画を観た観客はもうわかっている。彼女はこの先どんな困難にあっても乗り越えてゆける、少女から立派な大人への段階を経たのだ、と。俳優。やはり80年代最高の男優はデニーロやホフマンではなかった。アントヌッテイその人である。限りなくこれは10点に近い9点。今日、私は南へゆくのです…。 【Nbu2】さん [映画館(字幕)] 9点(2010-01-11 23:41:53) (良:2票) |
3.前作「ミツバチのささやき」もそうだったが、ヴィクトル・エリセの作品では音も映像も決して叫ばない。ただ、慎ましげに密やかに、何かを語りかける。その声はとても静かで、こちらが少しでも気をそらすと聞き漏らしてしまいそうになるが、気味の悪い呟きではなく、まるで穏やかな老人の昔語りのように心を惹きつける―――本作に登場する父親が果たしてどのような人生を送ってきたのか、何を抱え、苦悩していたのか、作中ではっきりとは明示されない。観客は娘と同じ立場になって、失われた時間と記憶に思いを馳せる・・・・・・静かな、とても静かな作品。 【ぐるぐる】さん 9点(2004-05-07 18:27:17) (良:2票) |
《改行表示》 2.《ネタバレ》 画面外から画面内に異物が侵入し空間が侵される事で、外へと漏れ出す。時間は停滞し過去へと進んでいく。そしていつともどことも知れない一点から、モノローグが響く。 家と家の前の一本道、映画館に限定された空間。四季折々の広大な美しい風景は開放感ではなく、家族を取り巻く閉塞感、停滞性を際立たせる。 周囲に民家がない一軒家という孤立した空間に外部から手紙や写真、電話が介入する事で、父と娘の思いは外へと広がっていく。 そしてモノローグという物語の構造上、あるいは断片的に提示される父の過去故に、時間は現在から過去に向けて逆行して進んでいく。 冒頭の徐々に外光が部屋に射し込み、定点で捉えられた画面の外で犬、母、家政婦の声が響く場面。無理のない時間の経過と空間の奥行きの広さを捉える見事なショット。 列車の通過音で乗り過ごした事を示す場面や、レストランで鳴り響く演奏など画面外から侵入し、画面内を侵食する音響の効果も素晴らしい。 表情に冷たさを帯びた母親、一人気さくで外界を象徴するようなミラグロスなどの人物造形も魅力的。 人間と対比して、無機質に経年変化していく、表札やブランコ、風見鶏、外壁も物哀しい。 そしてラスト。エストレーリャは、「父の遺品=父」を持ち彼とは逆の道程を辿り、「エルスール=外の世界」に向かう。 彼女は自ら時を止めてしまった父と共に、未来へと時間を進める事が出来るのだろうか。 【ちゃじじ】さん [DVD(字幕)] 9点(2017-10-28 23:50:52) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 最初は客席の後ろのドアがちゃんと閉まってないのかと思ってた。画面右上隅のあいまいな光が徐々に自己主張してきて、窓らしいと分かる。と中央に何やらモヤーッとした物体が浮かんできてベッドになっていく。犬の吠え声。たまらない導入です。そして光と影のドラマが展開する、というより光が差し込むことと陰っていくことのドラマ。これを見たころはスペイン内戦に無知で(いや今だってよくは知らないけど)、そのためにかえって父と娘の孤独が感応し合う話として、純粋に人間のドラマとして感動できた。この変わり者の父、南に父親や愛人を残してきたというより、そういった憎しみとか恋愛とかのわずらわしい感情を捨ててきたんだ。でもその分、娘への愛情が過剰に深まってしまった。これを愛情というか、同志愛というか、微妙なものだけど。娘の初聖体拝受式の日に、まるで彼女の成長を認めたくないかのように猟銃を撃ちまくる(カトリックへの鬱憤もあったのかも知れない)。そして娘を一個の他者として認めざるを得なくなったときに、猟銃は自分に向けられる。式の時は「父が私のために来てくれた」と喜ぶ娘、ラストでは「フランス語の授業はさぼれんかね」とまで言う父を残して娘は去る(娘にすがるような父のこの言葉に私は泣きそうになった、喫茶室のシークエンスが本作の白眉)。式の時は一緒に踊るけど、ラストで踊っているのは別の新婚カップル。娘は行方不明になったときベッドの下ではらばいになっていたけど、父は行方不明になったあと川岸で冷たく横たわっている。二人は相似形を作ったり対称形を作ったりしながら孤独を呼応しあう。だからどうしたほうがいい、と説教しているわけではなく、映画はただ見つめている。なのにこの父は強烈に印象に残る。80年代初めに紹介された映画でオメロ・アントヌッティぐらい名作率の高かった俳優はなく、喫茶室の場はあの石くれのような彼だからこそ泣けてくるのだろう。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 9点(2009-08-29 11:09:34) (良:1票) |