8.《ネタバレ》 この珠玉の名作「海の上のピアニスト」は、「ニュー・シネマ・パラダイス」のジュゼッペ・トルナトーレ監督が、一人芝居として有名なアレッサンドロ・バリッコの原作をもとに映画化し、私のように心から映画を愛する者に、また一つ忘れ難い感動を与えてくれた作品です。
船上で生まれ育ち、生涯一度も船を降りなかった天才ピアニストの数奇な運命が、唯一の親友の回顧録として語られる一大叙事詩となっています。
この映画の冒頭の客船に迫る自由の女神を目前にして、移民たちが、「アメリカだ!」と叫び、狂喜するシーンを観た時、「この映画は絶対好きになるに違いない」と確信しました。 このシーンこそが、このように"素晴らしい寓話"への入り口なんだと-------。
そして、今は落ちぶれたトランペット奏者のマックス(プルート・テイラー・ヴィンス)が、楽器屋の主人に話して聞かせるという構成で、この感動の物語は展開していきます。
生年に因んで1900(ナインティーン・ハンドレッド)と名付けられた子供は、船倉で育つ事になります。 ピアノとの出会いは、8歳の時で、一等客室に忍び込んで、ダンスホールのグランドピアノを弾きこなし、船の人々を驚かせたりします。
そして、成長したナインティーン・ハンドレッド(ティム・ロス)は、船に乗り合わせた人々が語る、陸の世界の風景や彼らの表情に浮かぶ生き様といったものに、インスピレーションを得て、その"夢や憧憬"を鍵盤に託していくのです-------。
その余りにピュアで、美しい音楽は、無垢なナインティーン・ハンドレッド自身の姿そのものなのだと思うのです。
ジャズの創始者であるジェリー・ロール・モートンの挑戦を受けて弾く、ピアノの力強さも実に聞き応えがあり、ユーモラスな雰囲気も手伝って、忘れられない名場面になったと心から思います。
陸から見える海の美しさを語り、人生をやり直すべくアメリカへと旅立った男との出会い、最初で最後の録音演奏中に、窓越しに見かけた美しい少女へのほのかな恋心。 そして、彼は船を降りる決意を固めていくのです。
しかし、果てしなく広がる摩天楼を前にして、彼は船へと引き返していくのです-------。
果たして、自分の世界に閉じこもる事を選んだ彼は、我々が共感すべくもない臆病な、人生の敗北者なのか? いや、それは違うと思うのです。我々は彼が現代の外界が抱える"不安や毒"に触れてしまう事を望まないのです。
寓話は寓話として、美しいまま幕を閉じる事を切に臨むのです。
私は、マックスとナインティーン・ハンドレッドとの出会い、そして別れのシーンが大好きで、嵐の夜、激しく揺れる船内で、ストッパーを外したピアノの前にマックスと並んで座り、くるりくるりと回るピアノを奏でるナインティーン・ハンドレッド-------。 何ともファンタジックで、夢のような時間に酔いしれてしまいました。
そして、爆発前の船を降りて行く、マックスを見送る最後の瞬間、名残惜しそうに一度、二度と声を掛けるナインティーン・ハンドレッド。 彼のどこか弱い人間臭さを感じて、目頭が熱くなるのを禁じ得ませんでした。
とにかく、伝説のピアニスト、ナインティーン・ハンドレッドを演じたティム・ロスが、一世一代の名演技だったと思います。 穏かな表情の奥に、"先行きの見えない人生への不安"を見え隠れさせて、見事というしかありません。
そして、そんなナインティーン・ハンドレッドの切ない心情を映し出す、エンニオ・モリコーネのオリジナル・スコアの素晴らしさ。 一度きりの瞬間、瞬間を捉え、二度目はないという音楽は、様々な表情を見せ、たっぷりと感動の余韻に私を浸らせてくれました。
そして、「いい物語があって、それを語る人がいるかぎり、人生は捨てたもんじゃない」というナレーションは、そっくりそのままジュゼッペ・トルナトーレ監督の映画に対する取り組み方を表していると思います。
感動のツボを押さえた語り口のうまさは、もはや名人芸に達していて、いい物語を聞かせてあげたいというトルナーレ監督の、"温かく優しい思い"で溢れていて、楽器屋の店主が、マックスに大事なトランペットを返してやるラストの人情劇も、とても心が温まる思いで、名画を観終えた後の感動が、私の心の中でいつまでも爽やかな余韻として残り続けたのです。 【dreamer】さん [DVD(字幕)] 9点(2021-06-04 08:19:45) (良:1票) |
7.《ネタバレ》 本音を言えば生きてほしかった。勇気をもって一歩踏み出してほしかった訳だけど、あまりに特殊な生き方をしてきたナインティーン・ハンドレッドの恐怖を私たちが完全に理解することはできないだろう。ここのレビューを読んでいて再会のシーンにいろいろな見方があることを知った。全然頭に無かったことだけど「もう既に死んでいた」とすれば、そちらの方がより感動的にも思える。気品ある映像と素晴らしい音楽、ティム・ロスを初めとした味わい深い役者たち、そして描かれた男の友情。私はこの映画が大好きだ。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2013-08-06 18:40:22) (良:1票) |
6.サントラを買ったほど、音楽が良い。
主人公の1900がものすごく愛おしく、それ故に彼のとった行動には涙が止まらなかった。 グランドピアノが回転しながらホールを滑ってゆくシーンは圧巻。 このシーン以外にも、心に響くシーンがたくさんある。
ストーリーもだが、音楽もよいので多くの人に見て欲しい作品。
【Sugarbetter】さん [DVD(字幕)] 9点(2011-01-21 19:45:55) (良:1票) |
5.《ネタバレ》 ”稀代の天才”とは、こういう人間を言うのかもしれない。世界を見て回れば大きく成長する者もいれば、"Nineteen hundred"のように自分の中で天性の素質を磨き上げる者もいる。人に認められることだけが優秀ではないと思わせる、繊細かつ力強い演奏への情熱を演じ切ったティム・ロスに拍手を送りたい。恋心を抱いても結局下船できなかった彼に、勇気がないという見方もできれば、世俗に染まらずに済んだという安心も感じます。きっと実社会にも"Nineteen hundred"のように、誰にも知られずにこの世を去った”稀代の天才”が多くいると思いました。 【どんぶり侍・剣道5級】さん [地上波(字幕)] 9点(2005-06-25 01:16:48) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 素敵な余韻と旋律が流れ出ている作品だと思います。 ジャズという点で、クラシックの方が個人的にはしっくりくるのですが、ペットとストーリー性を考えるとジャズの方がいいのでしょう。 嵐の中でのメリーゴーランドがこの映画で一番すきな所で、 あんなシーンを取り込んだ所で、まったくもって感動しまくりました。 味のあるティムロスも最高。ストーリーは突っ込むところがありますが、この作品のファンタジーさでまったく不問となるかと思います。 素敵な映画。 【風太郎】さん 9点(2004-05-13 15:48:02) (良:1票) |
3.最後のシーンが賛否両論ですね。僕は・・・思いっきり共感しちゃうんです。僕も同じ状況なら同じ道をたどったと思います。ちょっと危ないかな?僕?(笑)だって、あの人にとっての「世界」はあの船だったんですよ。船の外の世界は、彼にとって宇宙さえも遥かにしのぐ広い、広い、あまりにも広い世界だったんでしょう。本人もそんなこと言ってたでしょ?自分の「世界」から出るのは死ぬのと同じ。だから自殺しても変わらなかったのでは?それに、彼は船のありとあらゆるものを見て曲を作っていますが、もしそんな彼が船の外に出たら、さて1日に何千曲の曲が出来るやら。(笑)この世は恐ろしく複雑で訳の分からないものだ、なんてメッセージも込められていたのかも知れないと思います。 【カワセミ】さん 9点(2003-06-12 23:16:26) (良:1票) |
2.生涯を海の上で過ごし、一度も陸に下りることなかった1900という一人の人間をとおして実に考えさせられた!!連日連夜にわたって繰り広げられる演奏のすばらしさはさることながら、その裏で少女への淡い恋心やマックスとの友情、1900の人間性、考え方、運命などが悲しいほどに心に染みる!退屈なし、それでいて感動、浸りたい人にはもってこいの作品であることまちがいなし!! 【はる】さん 9点(2003-02-17 13:27:10) (良:1票) |
1. 1900の天才ぶりに圧倒される一方で、恋する少女に対するシャイネスと、船という狭い世界に固執する一種のデリカシーに共感する。広い世界と同様に、女性という鍵盤はまた、彼にとっても私にとっても、無限定で手にあまってしまうのだ。純愛・真の友情は別れの中に永遠の輝きを放つことを再確認しようか。 多かれ少なかれ、たいていの人々は狭い世界に固執して生きている。ブレイクスルーできない日常の閉塞感を打破しようとこの映画を手にする人間には、閉塞感が増して、嫌な感じを感じざるをえまい。しかし、この映画は、その小市民の悲しさと、しかしその狭いコップの中の輝ける一抹の幸福を再評価する映画なのだから、その嫌な感じは、この映画のマイナスでは決してありえないと思う。 【1966非才】さん 9点(2003-01-13 03:25:28) (良:1票) |