4.《ネタバレ》 監督と脚本をスティーブン・キングが担当したという、それだけで映画史に残ってしまいそうな一本。
こういう場合、いっそ「破滅的に酷い出来栄え」であれば、カルト映画として人気になってたかも知れませんが…… 本作は「一応そこそこ楽しめる」ってタイプの品なので、評価に困っちゃいますね。
勿論、粗は多いです。 例えば冒頭にて、機械が勝手に動き出す場面も、映像だけ見れば不気味なのにBGMがロックなAC/DCなので、何かチグハグなんですよね。 キング当人がAC/DCのファンであるがゆえの選曲なのでしょうが、ミスマッチとしか思えなかったです。 男がトラックに轢かれる場面でも「止まってる車に男の方からぶつかってる」としか思えない撮り方してるし、演出の拙さが目立ちます。
脚本に関しても「新婚夫婦の車だけは暴走しておらず、人間が自由に動かせる」って事が伏線だろうと思ってたのに、全然そんな事は無くて、理由が説明されないまま終わっちゃうんだから、もう吃驚です。 主人公達が籠城するガソリンスタンドの地下には、武器がたんまり秘蔵されており、戦力的に主人公側の方が有利っていうのも、ちょっと歪なバランス。 わりと序盤の段階から「バズーカあるから勝てるじゃん」って思えちゃうし、途中で出てきたマシンガン搭載の車に対しても、わざわざ主人公が近付いて手榴弾で爆破なんかしなくても「バズーカ使えばいいじゃん」ってなってしまう。 そんな感想が間違ってなかった証のように、最後は普通にバズーカ撃って、敵の親玉トラックを倒して終わりだし…… 観客に違和感を抱かせない為には「切り札であるバズーカを中々使えない理由」を、ちゃんと描いておくべきだったと思います。 本業は小説家のキングだから、演出は拙くとも脚本には光るものがあるだろうと期待していたのに、それさえも裏切られた気分。
そんなこんなで、欠点を論ったらキリが無いんだけど、ちゃんと良い所もあるというか…… 「長所」っていうよりは「愛嬌」を備えてるタイプの映画だったので、不思議と憎めないんですよね。
まず、予算は問題無く確保出来たようで、トラックが破壊される場面はキチンと描いているっていうのが嬉しい。 「玩具の車を口に突っ込み死んでる犬」とか、同じキング作品の「クリスティーン」や「クジョー」を知ってるとニヤリと出来ちゃう場面があるのも、程好いファンサービスって感じがしましたね。 他にも「芝刈り機は襲ってくる」し「下水パイプの中を移動する」しで、さながらキング作品のオールスター状態。 それらの「元ネタ当てクイズ」をするだけでも楽しめちゃうし、ちゃんと「スティーブン・キングが脚本を書き、監督を務めた事」に、意義のある作品だったと思います。
キング作品ではお約束の「可愛らしい子供」も登場しているし、キング当人も冒頭にカメオ出演しているしで、嫌々撮った訳ではなく、きっと楽しんで撮ったんだろうなって思えるような、微笑ましさがあるんですよね。 最後の気象衛星オチも、非常に馬鹿々々しくて「何じゃそりゃ!」と、呆れながら、笑いながらツッコむ事が出来ました。
面白かった……とは言い難いんだけど、それなりの満足感は得られたし、また何時か気が向いたら、観返したくなっちゃいそうですね。 話のタネになるという意味でも、観ておいて損は無い映画だと思います。 【ゆき】さん [DVD(吹替)] 5点(2022-02-02 11:50:11) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 機械が牙を向いた! それは突然起こった不思議な出来事。人間を襲うゲーム機、芝刈り機、自動販売機、そして大型トラック!人間たちは生き残れるのか!?本作はまさに機械に頼りきった人間に送るキングからの警鐘だ! そんなスティーブン・キング原作のスティーブン・キング脚本のスティーブン・キング監督による純度120%のキング映画が本作地獄のデビルトラックだ。 原作者本人がメガホンを取るのだからさぞ凄い作品になるのかと思いきや、人は死ぬけれどどこかシュールなムードが漂う…うん、怖くない。 自動販売機の缶で攻撃されても死ぬっぽいけど緊迫感は0。 他にもちょっとショッキングなシーンもあるけれど全く恐ろしくない・・・まぁ原因は一目瞭然ならぬ一耳瞭然。音楽を全面的に担当してるAC/DCの元気すぎるBGMのおかげ。本作をこれでもかとハイで陽気な雰囲気にさせている。なんじゃそら!
そして恐怖の舞台はキングらしい片田舎のガソリンスタンド兼ダイナー。そこに取り残された人々が主人公。もちろんキング名物の子供もいるぞ。 そんな訳で死ぬか生きるかの大騒ぎなんだけど、当事者たちもどこか他人事のようなユルい空気。いてもいなくてもいいような主人公。主人公より目立つ嫌味な店長。唯一気の毒な子供と登場人物もどこか目的がハッキリしない歯切れの悪い奴ら。お前ら!殺人トラックに囲まれてるのに酒飲むな!賭け事してる場合か!だらだら寝るな!当事者意識ないだろ!!!お前らミスト並にピンチなんだぞ!!!あと新婚カップルの嫁うるせぇぞ!!!
そして後半は殺人トラックたちも機関銃(構造はアナログだと思うんだけど勝手に動くぞ)を積んだ小さな親分を連れて人間たちと交渉したりと更にシュールな展開が進み、よくわからないタイミングで脱出を図ります。まるでいつでも脱出できたように。しかも殺人トラックたちは図体はデカいくせして銃にはめっぽう弱くバズーカどころかサブマシンガンで爆発炎上する貧弱さで驚きました。弱い! 最後は一番目立っていた悪魔トラックをバズーカでやっつけてみんなでガッツポーズ!イェーイ!!!この頃には僕も彼らの仲間のように喜んでいました。いや、こんなの楽しまないと損ですよ。 そしてラストカットは小説家らしく文章で締めるという潔さ。マジかよ。
そういえば機械は全て敵になったはずなのに船とか新婚カップルの車とかは普通に動くんですよね。何故。
そんな訳で最初で最後になってしまった純度120%のキング映画は想像以上のユルさとシュールさと陽気さとガバガバすぎる設定のハイパーハイテンションパニックコメディでした。原題のマキシマムオーバードライブという冗談みたいな名前もあながち嘘じゃないです。やっぱり映画って最高ですね。 【えすえふ】さん [DVD(字幕)] 6点(2020-03-16 11:20:39) (良:1票) |
2.「恐怖」よりも、あきらかに「笑い」を意識しているところが、いい感じ。まあ、スティーブン・キングがおのれの趣味に走って50年代B級SFスリラーの再現を目論んだ代物だけに、同好のマニア以外にゃ今イチ楽しめんでしょうなあ。小生、大好き。 【やましんの巻】さん 7点(2003-10-06 15:38:03) (良:1票) |
1.いったい何人殺されてるのやらゥ。設定的に適当な感じがしたが、まぁスティーブンキングだからしかたがないか。カッコ悪くて爆笑物のトラックに轢き殺されたり衝突死されたり圧死されたり台車に乗ったマシンガンで銃殺されたり(笑)それになんといってもAC/DCの音楽が最高でした。殺されるときに流れるBGMがなんともいえない「気持ちよさ」を醸し出してくれた。巷では賛否評論ですが、個人的に「良かった」です。 |