15.なかなか面白かった。ホラー映画はさんざんびびらておいて、チャチなゾンビなどが登場して興ざめさせてくれるやつが多いから基本的には嫌いなんだけどね。見事な低予算映画で最後結末が閉ざされているのが見るものにとっては釈然としないものがあるんだが、だいぶ恐怖感味わえたな。この映画は森の中で迷って精神的に追い詰められていく様子がうまく表現されてるよね。いざ、自分も森で迷ったらこんな精神状態になりかねないなと思うと怖いね。この作品って見事に評価が分かれているようだけど、撮影手法はどうであれ役者達の演技(リアル?)は迫真であった。 【だっち】さん 7点(2003-06-11 03:28:23) |
14.アメリカ版でメイキングがあった・・・。-3 【ヒデ吉】さん 7点(2003-05-19 01:08:51) |
13.そんなにつまらなかった?いい加減に作られているようで、結構周到に計算された部分もあったと思う。恐怖のあまりだんだん理性を失っていく、でも必死にその理性を取り戻そうとする登場人物の様子、それだけでも恐怖を感じたし、何よりこれを映画にしようと思い付くぶっ飛んだ発想は評価されてしかるべきだと思う。 【まさ】さん 7点(2003-05-07 23:36:41) |
12.人間の恐怖は見えないもの、闇に対して生れる。恐怖の対象が見えないところがほかのホラーとは違い面白かった。また伏線どおうりのラストシーンあれにより伝説が真実になる。ホームムービーによる撮影によって登場人物の恐怖心が伝わってくる。 【coco】さん 7点(2003-03-27 01:18:24) |
11.幼稚な自主製作風の作品になりそうなものなのに、よくねられた展開と構成で、立派に映画してました。ひとつの型にはまりがちなハリウッド映画に、一石を投じる作品。 【映画バカ一代】さん 7点(2003-02-03 19:20:33) |
10.この映画は、子供の頃一人で山の中に入ったことがある人だけにお勧めできる。 【田舎者】さん 7点(2003-01-01 20:52:36) |
9. 自分はこの斬新さが結構好きやけどなぁ。自分がカメラマンの気分で見れた。 【相対性理論2】さん 7点(2002-11-15 16:50:24) |
|
8.この映画がブレアウィッチ2に点数が負けているのはおかしい(この時点で2は6.6、1は4.1)。見てはいけないビデオ(リングのビデオほどではないけど)を見ている感覚がいいと思います。最後はブレアウィッチをほんのちょっと(1秒くらい)出して欲しかった。 |
7.《ネタバレ》 僕はあの雰囲気は好きです。本当にあの映画が「現場に残されたビデオテープの映像である」と信じ込みながら見たら、かなり面白かったです。特に恐さは感じませんでしたが・・・
<2011.8.5追記。点数を6点から7点に上げました>
上掲のレビューを書く直前にこの映画を見た時、僕より前にこの映画を見終わっていた兄が「映画の冒頭で撮影クルーが町の人にインタビューしてただろ?で、その内容をよく覚えておいてラストのシーンを見るとすっげえ怖かったぞ」と、何やら気になることを言っていたのがずっと引っかかっていたのですが、もともとこの映画自体お気に入りでもあったため、上に書いた兄の指摘を念頭に最近見返してみたところ、兄の言った通り初見の時以上にこの映画の「怖さ」というものを実感できました。
以下、その点の列挙(つまり正真正銘のネタバレ)をしますので、「自分で映画の中から『そのネタ』を見つけたい」という方は、すみませんが読むのを控えてください。また以下に書く事も、既にどなたかがレビューに書いておられるかもしれませんので、その時はご容赦ください。なお、この映画に関して「嫌いじゃないけど、いまいちどこが怖いのか(面白いのか)わからない」という方、また「もう一度見てみようかな」と思っている方がもしいらっしゃれば、その時は一度「町の住人のインタビュー」の流れを注意深く見てみてください。
①ラストでヘザーが、壁に向かって静かに立っているマイクを見つけるが、これは過去にあった殺人事件の手口とされる、「殺人が行われる間、後に続く被害者は壁に向かって立たされていた」という内容と全く同じである。つまりマイクはあの場面で、ヘザーがやってきて殺されるのを「誰か」に待たされていた(そしてマイクはその次に殺される事になる)。
②やはり過去にあったある殺人事件の犯人が、「俺はついにやり遂げた!」(I've already finished!)と叫んだと言い伝えられているが、ヘザーとマイクが、ジョシュと思われる人物の声を聞いて廃屋に向かう途中、その謎の人物は「俺はやり遂げた!」(I've finished!)とも聞こえる叫び声を発している。
上記の点は全て冒頭のインタビューで住民が答えている内容です。こうして見ると、今となってはこういう「フェイク・ドキュメンタリー」といった手法は若干手垢が付いてしまったように思われるものの、この作品はこの作品でそういう「ニセのリアリティ」を、結構真面目に追求していたのだなと感じます。そしてその「努力」の結果は、「作品に不気味な雰囲気をまとわせる」という形できちんと実を結んでいるように思います。 【マーチェンカ】さん [DVD(字幕)] 7点(2002-03-04 16:26:46) |
6.(バレあり)魔女はいけにえの首を切る時、回りの子供に背中を向かせておく、という話が序盤である。ラストで男が背中を向けていたということは、ヘザーが首を切られた、というふうに解釈するのがよいのではないか。ところで映画だけど、化け物が見えない、現れない展開が好を奏し、細かいシークエンス(積み石、森中の小屋など)の不気味さが倍増。稀有な映画。ただし「素人が撮った」という設定にすることで映像の不出来をごまかしている。そういう手間を惜しんでいるという点で3点をマイナスした。 【グラニット】さん 7点(2002-01-30 02:15:54) |
5.新鮮な怖さに感動。結末しりてー!! 【おつ】さん 7点(2001-09-07 01:50:41) |
4.パンフやHPを見るなどして、ハマったひとなら面白さがわかると思います。そうでない人は「何これ?」で終わっちゃうでしょうね。実に巧妙に出来ていますよ。ホントは。 【こげぱん】さん 7点(2000-10-04 01:50:22) |
3.観終わった後から怖くなってきました。 【赤い死神】さん 7点(2000-06-11 21:50:50) |
2.画面に酔った。アイディアの勝利。Part2はやめた方が… 【heho】さん 7点(2000-04-15 23:16:57) |
1.初めてですね、こういうのは。「見えない」恐怖という点では日本人にも伝わります。 【ひよこ】さん 7点(2000-01-18 13:35:46) |