25.自由と規律の間で揺れ動く人間の心理を2つの家族を通して上手く描いている。 自由に生きるのがイチバン幸せなんだが、皆世間体や経済的 な理由で抑圧されながら自分を騙し我慢して生きている。 隣人息子が唯一自然体で生きる人間として登場するが、 彼には自由な精神の他に経済力があったのが大きいと思う。 よって簡単に家を飛び出す自由な意思決定が出来る。 実はこの作品は2回見た。1回目は全く不可解だった。 冒頭の性的描写でコケルとそれを引きずって最後まで訳がわからなくなるかもしれない。 どういうテイストの作品なのかとわかった上でコメディーとして見たほうが良いと思う。 「岸辺のアルバム」にやや似ているかな?と思いましたがどうでしょうか? 夫婦がいい雰囲気になったときの妻のセルフ「ソファーにビールこぼさないで」 には笑った。 |
24.中途半端じゃないスかね。使い古されたアメリカンホームドラマをちょいと頭良く見えるように手直しした感じ。「ガープの世界(原作の方)」みたいな感じはどぉよ?あそこまでやっちゃうと評論家ウケするかもしれないけど一般ウケしないからさ。まぁギリギリの線で。そんな企画制作会議が聞こえてきそうな気がした。 でも「映画はたくさんの人が楽しめなくちゃいかん」と言う観点から言えば大人の決断かも。 【黒猫クロマティ】さん 6点(2003-12-18 13:42:56) (良:1票) |
23.論評を長々書くほどの映画じゃないと思いますよ。アメリカの今をリアルに書いてるんでしょ。でも、これは枠の中のアメリカであって全てではない、だからこれをもってアメリカがどうのこうのいえないんじゃないでしょうか?一人の女の子は、「あーあのエロ親父の映画ね」って言ってたし、もう一人の子は「何でこんなのがアカデミーとったかわからん」って言ってました。これに尽きるのでは?観てハッピーになるわけじゃないし、観ないから損するほどの映画じゃないと思います。男児の私にはうれしいシーンはありましたけど。 【たかちゃん】さん 4点(2003-11-28 17:08:36) (良:1票) |
22.何がいいのかさっぱり。わたくし日本人なのでアメリカの社会病理なんてこれっぽっちもわからんです。ひたすらにキモいだけ。 【えいざっく】さん [ビデオ(字幕)] 1点(2003-10-30 12:24:40) (良:1票) |
21.アカデミー賞取ってるから期待したんですけど、何が面白いのこの映画???私には全く面白くなかった。ただのエロオヤジの妄想映画にしか思えなかったんですけど…。ヤバイくらいつまらなかった。こんなのがアカデミー取るなんて、ハリウッド映画の質ってどうなの?と疑問さえ感じました。 【みさえ】さん 1点(2003-09-24 11:42:59) (良:1票) |
20.この作品は近年のアカデミー賞作品賞受賞作の中で、イングリッシュ・ペイシェントに並んで、ふさわしくないと捉えられそうな作品だと思う。しかしながらこの作品は適度に奥が深い。単純に言えば、大人向けの作品でありながら、若い感性も巧みに採り入れているし、死という重い結末を持ちながらも、作品全体はそうした結論を予感させながら、しかし重くなり過ぎていない。むしろ浮揚感さえ持ち得ている。この作品が受賞したのは、アメリカ人にとっての現実感が伴っているからなのであろうが、私にはくるまを高速で跳ばしている時に、百分の1で起き得る事故を許容できる様な気分になることへの共感に近い。歴史に残る傑作とは思わないが、CGを用いない作品で、時代を切り取り得た作品として、人々の記憶に残るものと考える。 【ももんが】さん 9点(2003-06-17 23:59:28) (良:1票) |
19.笑ったという評が全然理解できん!むしろ泣いたがなぁ・・・。うまく言えんけど、無情とか虚無感みたいなものを覚えた。だいたいアカデミーがなんぼのもんじゃい!これがアカデミーとったから、アカデミー受賞作ってのもちょっとは信用できうようになったけどねぇ。人間関係の絡みが誇張して描かれてあったけど、基本的にはアメリカとかってのはカンケーないと思う。普通に日常的に抱えてる悩みやジレンマが見事に凝縮されていた。ちなみに、アメリカン・ビューティーてのは薔薇の品種名です。妻が一生懸命世話してたヤツだけど、夫はそれに埋もれる美少女を想像してるのです。彼女自身がアメリカン・ビューティーを体現してるわけでもあります。 【花代】さん 9点(2003-06-17 22:52:54) (良:1票) |
18.ラストの方で、父親が家族への愛に気づいたのに殺されてしまうってのは、ちょっと切なくて泣きそうでした。隣の男の子と娘の恋愛は興味ふかかったけど、父親が娘の友達に惚れるってのは、ちょっと気持ち悪い・・・でもやな奴だと思っていたその友達も本当は。。。ってのは、なんかほっとした。結局みんな愛はあるんだけど、上手に表現できないんだね、、、ってかんじ。あんまり期待しないで見たので、結構おもしろかった。でもちょっとブラックなホームドラマってかんじですね。 【エディ】さん 6点(2003-04-04 16:52:59) (良:1票) |
17.私の好みではなかったです。頭いい人にしかわからないような事かかれてますが、そんな映画ならこっちから願い下げです。気持ち悪かった。 【あああ】さん 1点(2003-02-06 23:16:21) (良:1票) |
16.あれがすごかった、足があんな開くもんなんだなあと。 【まさるす12】さん 7点(2003-02-02 08:12:44) (笑:1票) |
|
15.映画は時代を映す鏡というが、この作品が映す今の時代はシニカルということだろうか。それが現実だとしても僕はここまでシニカルな映画は受け容れられない。一体この映画のどこが良いのだろう。理解不能そのものの映画。 |
14.男性にはうけるのかも知れませんが、女の私には全然受け付けられませんでした。ただただキモイ!自分の親父があんなだったら、すっごいイヤ!!娘がかわいそう! 何であんなのが賞取れるの?って感じ。 あれで賞とか取ってなければ、0点までは付けないけど、『アカデミー賞』があまりにも理解不能で0点! 【娘】さん 0点(2002-10-08 15:34:11) (良:1票) |
13. 期待せんと見たけどおもしろかった。親と観たんは気まずかった。 【相対性理論2】さん 8点(2002-08-16 09:48:55) (笑:1票) |
12.人間の妄想って素晴らしい。 【はまぐり】さん 9点(2002-07-08 22:04:42) (良:1票) |
11.このアグリーな映画が、なぜアカデミー賞なのかが、不思議。そこで、考えましたが、俳優に演技派を選び、綺麗な映像を撮った以外に審査員におっさんが多く、主人公に共鳴できる部分が多かったからだろうという結論に達しました。 【るなるん】さん 1点(2002-04-07 00:43:35) (良:1票) |
10.倫理観があるからいい映画とか、ないから悪いとか言うつもりはないけど、でもこの映画は汚れすぎという気がする。醜い部分だけをかき集めて、きわめて退廃的。でもそれに徹しているところが好きなひとも多いはず。結局映画は好きか嫌いかなのだ。今の自分には理解不能の作品だった。 【トビー】さん 3点(2001-12-08 11:24:04) (良:1票) |
9. 不幸せな人間と幸せな人間が微妙な色合いで塗り分けられている.不幸の代表は、同性愛を否定することで自らを否定し続け、自分の家族もその巻き添えにし、その結果自らも幸福になれず、家族にも幸福を与えられなかった隣人の元軍人.人様の目に映るイタリアン・シルクのソファや丹精した薔薇(アメリカン・ビューティ)が生き甲斐の主人公の妻(A. ベニングいかにもの演技).対して、なんとか自分らしく生きる場を見つけようとする娘とリッキー.そして、幸福の中で死んでいった主人公.全てあり得る生き方であり、アメリカに限ったことでもないような気がする.映像的には、娘とリッキーが観るビデオの、風に舞い上がる袋とその音楽のシーンが印象に残った.スペーシーは、突出した演技でないところが、ただ者ではない感じ. 【シャリファ】さん 9点(2001-11-02 12:24:15) (良:1票) |
8.表面的にはゲイ、マリファナ、仮面家族、セックスレス等の問題を扱っているが、根底にあるのは「今までの自分はある意味、死んでいた」というケビン・スペイシーのセリフにも象徴される様に自分の生き方に対する不満・疑問であり、「満たされない心の隙間」を埋めたいという現代人の欲求であって決してアメリカに限った問題ではない。ただ、テーマに共感できない人にとっては「コメディー」というオブラートに包まれた単なる下世話な小話で終わってしまうだろうけど・・・。万人受けする作りで無い点も含め「ファイト・クラブ」と相通ずる物を感じた。ラストでケビン・スペイシーを始め、幸せになった人が穏やかで満ち足りているのに対し、最後まで物欲や規律に縛られて幸せになれなかった二人が怒りに任せケビン・スペイシーを殺そうとするのが悲しく、そして、哀れだった。この作品がつまらないという人は現在幸せであるだろうと思うから自分の境遇に感謝すべき。 【BOBA】さん 9点(2001-04-02 15:11:37) (良:1票) |
7.わからん・・・・。いや別にストーリの意味も言いたいことも、なんとなーくはわかるんだけど、これが大勢の人間の共感をうけて、アカデミー5部門もとっちゃうっつのーがわからん。そんな大層な作品かいな。 【ちっちゃいこ】さん 2点(2001-02-19 21:53:05) (良:1票) |
6.ぜんぜん面白くない。いくら今のアメリカを象徴してたとしても、アカデミー賞までもらえる作品とはどうしても思えない。 【まいか】さん 2点(2001-01-30 23:37:21) (良:1票) |