18.樹(酒井美紀)がペダルを回して点灯させた自転車のライトで樹(柏原崇)がテストの答え合わせをしてるシーン、美しいな~。映像で魅せることができるのが映画の良さだと思うし、この映画はその点を強く意識して作ってる感じが好き。中山美穂と酒井美紀はそれほど似てないけど、まあ、どっちも良かったからOKとするか・・・。個人的には豊川悦司も良かったと思うが、関西弁がよく分からないからだろうか?。最後にひとつだけ、、雪の中を老人が病人を背負って病院まで走るのは勇気ある行動とは言えないなぁ・・・ 救急車が来るまで待ちましょう。 【リーム555】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2010-11-29 19:20:36) |
17.面白エピソード満載。 しかし、結局どのキャラクターにとっても変化と呼べるような反応もないように思うので、随分と淡泊な文芸といった印象。 恋人を失った女もふっ切れたようには見えないし(ああいうことは、ふっ切れるなんてことはないと思うので扱いとしては理想的ですが)。
ただ、さすが岩井俊二。そういった内容で物語る以上のものを映しているよう。 理屈では語れない凄さを持っているから、岩井俊二って天才だな、とよく思う。 【カラバ侯爵】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2007-10-09 08:50:35) |
16.んー、樹の回想シーンがホントに切ないですねぇ。「ごしゅうしょうさまです」とか可愛いですね。しかし岩井俊二は青春系のシーンを撮る時に凄く切ない撮り方しますよね。なんでだろ。 【Fukky】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2007-05-17 14:19:16) |
15.いい映画でした。ラストに静かな感動を味わえました。トヨエツとクマさんのキャラが良かった。中学時代のエピソードが好きです。 【ギニュー】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-05-15 00:41:56) |
14.トヨエツが標準語で喋ってくれたら最高なのに。 【kokayu】さん 7点(2004-12-18 08:34:02) |
13.ほのぼのとした良い映画でした。日本映画はこういう作品を たくさん作って欲しい。 【ボビー】さん 7点(2004-04-25 22:01:35) |
12.本筋とはあまり関係ないが、くまさんが高熱で倒れた孫娘をおぶって病院へ走るエピソードにはグッとくるものがあった。全体的にもなんとなくよかった。 【クロ】さん 7点(2004-03-30 16:44:07) |
11.いい映画だと思います。自分の中学、高校時代が懐かしくなりました。 【ヤマビコ】さん 7点(2004-02-28 01:47:04) |
10.10年前に見たときより遥かに良く感じた。やすらぎ、くつろぎ、恥じらい、ためらい、この10年で無くしたものがわかるような映画になっていた。確かに女の子への妄想ブリッコ映画ではある(当時も感じた)。しかし10年前なら有り得るのではという女性像を、今は皆無に近いと感じる世の中にいることが、この映画の印象をより良く感じさせる要因になっていると思う。岩井俊二のカメラワークに溶け込む雪と中山美穂に癒されました。 【チューン】さん 7点(2004-02-20 02:08:26) (良:1票) |
|
9.全体を通じて、ほんのり感動できた。いい作品だったと思う。人の描き方が巧いなと思った。 【たまごくん】さん 7点(2004-02-19 04:05:50) |
8.死んでしまった昔の恋人というありきたりの材料ではあるが淡い感じでうまく話しをまとめている。本当は少し重く暗い話しであるのに爽やかな印象を受けた。と同時に切なさもそこそこ出せていたからまぁまぁでしょう。難点と言うとトヨエツの関西弁が変。 【MS】さん 7点(2004-02-16 00:33:02) |
7.ゆったりとした雰囲気でほんわか~。ちと古めな匂いがそこかしこにあるけどメインの登場人物がみんな味があってよかった。おじいちゃんとか豊悦とかメリハリが。空間美って言うのか、一面の雪の中に立つとか桜風舞う図書室の中でとか強く目を惹く場面があった。 【HIGEニズム】さん 7点(2004-02-14 22:55:36) |
6.普通にいい映画だと思うけど好きな映画の種類ではなかった。カップルで見たりしたら切なくていいかも。 【ぺて】さん 7点(2004-02-06 04:08:06) |
5. あんまり覚えてないけど良かった記憶があるので・・・。 【長尾 景虎】さん 7点(2003-12-29 00:11:31) |
4.これまでの作品(劇場長編ではない)と全く違う作風でデビューして、当時の岩井俊二はちょっと謎を秘めた期待の新人監督としてまさに時の人でした。慶応大学在学中で芥川賞を受賞したばかりの若手小説家みたいな感じですね。この作品も良いと思うのですが、それよりも「次は何を撮るんだ?」という周囲の期待を大きく膨らませました。仙台出身だし、当然私も期待しました。「PiCNiC」に続く。。。 |
3.岩井俊二の映画は本当に「雰囲気」がうまく醸し出されているなあと、彼の映画を見るたびに思うのですが、この映画もやはりそうでした。何でもない普通の町並みが撮られているだけなのに、どこかファンタジックな作品の雰囲気はとても好きです。 【マーチェンカ】さん 7点(2003-10-18 02:14:23) |
2.岩井俊二の集大成と言える作品。ただ、それは同時に限界とも言えるのではないだろうか。現代のある特定の世代の感性に向けて映画を撮る、ということに関しては、なかなかの力量を持った人だと思う。ただ映画史に残るようなモノ(数十年後に観ても感動し、衝撃を受けるモノ)を撮れる人ではない。 【リンチ】さん 7点(2003-06-03 02:01:32) |
1.何も知らずに見たところ意外にいい映画で思わず涙がじんわり、なかなか心にしみる映画でした。 【亜流派 十五郎】さん 7点(2003-05-28 21:06:39) |