11.全体的に何をしてるのかが分かりづらかったけど剣を振り回してることは確かだった。 【tetsu78】さん 5点(2004-06-14 12:22:03) (笑:4票) |
10.《ネタバレ》 そこそこ面白かったですよ。オマー・シャリフは中東の人の役がホントによく似合いますね。冒頭の13人に選ばれてからしばらくして、バイキング達の話すことばを徐々に理解し出すシーンの演出はなかなか面白かったと思います。アントニオ・バンデラスが詩人という設定だから、耳学問にすぐれているということなのかな? 村を襲う謎の集団ですが、熊の毛皮を着た未開の戦闘的な集団ということなのかと理解したのですが、最後まで、彼らがなぜ襲ってきたのかという理由がわかりませんでした。「七人の侍」をモチーフにしている感じもしますよね。12人のバイキング達の個性が今ひとつ明確に描かれなかったのは、もったいない気がします。12人のリーダーが、一族の王に就任するくらいの人物だという根拠が希薄だったし(まさか犬に慕われたこと?(笑))、なぜバンデラスが選ばれたのかの謎もあるしねえ。バイキング達の役者の個性はけっこうあったのだから、もう少し人物の背景を描いてくれたら8点だったのに。ただ、バイキング船なんかはとてもいい雰囲気が出ていたし(パソコンゲームの"Age of Empires Ⅱ"に出てくるのとそっくり!(笑))、北欧の人種の大きさを示すために、アラブの白馬を犬扱いする件も面白かったし、当時の文明先進国のアラブ人が未開のバイキングの治療法に文句を言う件も面白かったです。また、伝説の”火を噴く巨大な蛇”というのも演出として面白かったです。当時の歴史的な背景を考えながら観ると面白いのでは? 余談ですが、故郷に帰るとき、バンデラスはあの女性を連れて行くと思っていました。そう思った人いますか? <2003年12月24日点数変更> 【オオカミ】さん 8点(2003-10-21 13:59:30) (良:2票) |
9.ジョン・マクティアナンは途中で降板し、後半部分はマイケル・クライトンが監督しているようなのですが、監督が途中で交代する映画はたいていロクでもないもの。例に漏れず本作も映画としての出来は芳しくありません。まず戦士達の区別がつかず、誰かが死んでも、自己犠牲の勇気を見せられても、特に何とも感じさせられません。確かに13人という大人数、しかも全員が金髪のロン毛では見た目の判別も厳しいため、13人全員を描くのではなく主要キャラを絞り込むという方法は間違ってはいないのですが、印象に残るのが気さくなヒゲのバイキング(役名不明)だけでは寂しすぎます。首領であるブルヴァイすらカリスマ性を示すエピソードに乏しいのでは話になりません。戦士達の特技や役割分担もはっきりしないため、集団アクションとしての面白さも半減しています。これらについては、ドラマ部分を大幅にカットして上映時間を短縮させた映画会社の判断ミスであり、より長かったというディレクターズ版の出来が気になるところです。ビジュアルについては、画面が暗過ぎて何が何だか分からないという致命的な欠点が。リアリティにこだわってたいまつの光のみで撮影されたようなのですが、リアリティとは映像を効果的に見せる手段のひとつであって、リアリティにこだわって何も見えなくなったのでは本末転倒です。製作陣もこの映像ではさすがにマズイと感じていたのか、洞穴に住まい、暗闇を好むというヴェンドルの設定を無視して、クライマックスには白昼の決戦が準備されています。いよいよ満足な形で戦闘を見られると期待したのですが、これが驚きのダイジェスト処理。監督交代等の混乱の中で予算が浪費され、クライマックスにはお金が残っていなかったのでしょうか。この肩すかしには驚きました。。。とまぁ欠点だらけの映画なのですが、駄作と切って捨てられない魅力も持っている愛すべき映画でもあります。オープンセットの作り込みは凄まじく、衣装や甲冑にも徹底的にこだわっています。スタントマンによる生身のアクションも大迫力で(これで画面が見やすければ…)、「グラディエーター」をも超える130億円の製作費はダテではありません。どんなことが起こっても余裕のバカ笑い、いざとなればベラボーに強いバイキング達もかっこよく(これで一人一人のキャラが立っていれば…)、男の男による男のための燃える映画としてはなかなかのものです。 【ザ・チャンバラ】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-08-13 17:16:06) (良:1票) |
8.ゲーム化したら面白そうな面白くない映画。 【永遠】さん 4点(2004-08-19 01:58:16) (笑:1票) |
7.[オーシャンズ11]を超える13人。名前と顔が一致しないまま、時間だけが過ぎていくわけよ。おれの記憶力では7人ぐらいが限界だな。 【ブン】さん 7点(2003-10-22 19:01:13) (笑:1票) |
|
6.『ラスト・アクション・ヒーロー』でスウェーデン映画の名作『第七の封印』の死神を登場させた映画マニアのマクティアナン、今回は日本映画を代表する娯楽大作『七人の侍』にオマージュを捧げたようだ。そう考えると、原題の“13人目の戦士”よりは邦題の“13人の戦士”の方が的を射ているような気もする。タイトルロールのアラブ人役、バンデラスは、13人の中で際立った活躍をしたわけではないし、単にストーリーテラー的役割であることを考えれば、『七人の侍』よろしく『13ウォーリアー“ズ”』となるわけだ。砦を築いて外敵集団を待ち伏せるところなんて、まんま『七人の侍』だし、中心となる13人が傭兵的存在であることも然り、また、何よりも象徴的なのが、ラストの戦闘が土砂降りの中で繰り広げられることであり、他にも、ラストで戦士した仲間を埋葬するシーンや、墓標のごとく剣を大地に突き刺す振る舞いにも、オマージュが見てとれる。逆に、オリジナルとの決定的な相違点は、人間関係の描写が希薄なままで終わってしまったことであり、それが、私がこの作品に対して芳しい評価をしがたい理由でもある。あと、熊の生皮を被った蛮族の姿を見て『もののけ姫』を思い出してしまったが、これはさすがに関係ないか?あの作品もまた、攻防が展開される砦が舞台の中心であった。 【しっと】さん 4点(2002-11-02 03:38:05) (良:1票) |
5.13人を見分けるのが大変だった。一体誰が死んだのやら、サッパリ。長もイーけど、よく偵察とかしてた人もカッコよかった。 【長ねぎ】さん 8点(2001-01-13 00:12:58) (良:1票) |
4.ゲーム好きには、各種ギミックがたまらないですね。チェインメイル着て泳ぐのかキミは(笑)。ストーリー云々、設定云々より、とにかく野郎どもがカッコ良い。 【RED】さん 9点(2000-12-10 02:21:44) (笑:1票) |
3.よくある映画・・・ 盛り上がり部分にかけ バンデラスもぱっとしない冴えない役 ビデオで借りてよかった・・・ 【とまそく】さん 5点(2000-09-19 10:52:47) (良:1票) |
2.面白かった、というか静かな感動のある好い作品だと思うのです。バンデラス扮するイスラム人が、バイキングの言葉を覚えていくところの描き方など、上手いなあと思いました。 【すず】さん 8点(2000-09-13 01:29:51) (良:1票) |
1.試写会でタダだったから許せる(^^)A・バンデラスは出演作品選んだ方がいいよね~!! 【ひよこ】さん 4点(2000-02-14 15:31:29) (笑:1票) |