117.水野監督の演技に度肝抜かれました。。 【すごろく】さん [ビデオ(字幕)] 2点(2005-08-31 15:27:46) |
116.とりあえず、マイキーに殺意が芽生えた。 【Ronny】さん [ビデオ(字幕)] 0点(2005-08-17 20:13:52) (笑:3票) |
115.常人の想像力を遥かに凌駕した、壮絶な超脚本。通常の撮影技術のセオリーを根底から覆す超演出。そしてこれまでの演技の概念に新たな可能性を切り開くスーパー天然ナチュラルな超演技。トリックは超複雑で超アメージングだ。手に汗握るスリリングな展開は全く予測不能で、ほんの一瞬たりとも目が離せない。メッセージはあくまで力強く、戦争の惨禍に翻弄される人々の悲劇を余すところなく描ききり、観る者の心をぐらぐらと揺さぶる。「だましたのではない。心に呼びかけたのだ」これほど心を動かされ、そして考えさせられる映画が今までにあったであろうか。まさに映画の枠をはみ出した超映画。存在そのものがセンセーション。我々のちっぽけな常識など、天才ハリーの前では粉々に打ち砕かれてしまう。「シベリア超特急」により、水野晴郎の名は世界の映画史上に永遠に刻み付けられることであろう。ある意味。・・・・・。冗談はさておき、1時間半結構飽きずに見てしまった。30分で観る気が失せるような、本当に真面目なダメ映画もたくさんあるのだが、本作は違う。しかし私が観たのは深夜テレビであった。映画館に足を運んだ人は本当に尊敬する。映画館で映画を観るという行為自体がこれほどスリリングで、ある種の勇気を必要とするということはとても凄いことだ。従来の映画の概念を変えてしまったといえるかもしれない。もしかして水野は本当に天才なのだろうか。というわけで点数は1点。 【わいえす】さん [地上波(字幕)] 1点(2005-08-09 00:49:48) (良:3票) |
114.パンチドランカーみたいに映画も観すぎると脳に悪影響があるのだろうか、冗談抜きにマジで!! 【眼力王】さん [ビデオ(字幕)] 1点(2005-08-07 02:42:51) (笑:2票) |
113.確かに戦争がこの映画を作らせたのだとしたら、それは悲劇ですね。 【かんたーた】さん [地上波(字幕)] 3点(2005-08-03 20:39:27) (良:1票)(笑:4票) |
112.「やだなぁ~!レビュー書くと見たのバレちゃうもんなぁ」と思ってるキミ!恥ずかしがらずにこっちへ来なさい! 【デヘデヘ】さん [DVD(字幕)] 0点(2005-07-08 13:09:12) (笑:3票) |
111.水野晴郎の真骨頂といえます。ただ、水野の部下がかなりホモっぽいのが気になります。 【malvinas】さん [映画館(字幕)] 4点(2005-06-12 07:08:32) (笑:2票) |
110.この映画においてマイク水野が発する記念すべき始めの一言を聞いたとき、その場で倒れ込みそうになるほどの衝撃と共に、ここで皆様が述べられている数々の賛辞(?)を一瞬にして理解できました。続編も見ましたが間違いなく今作がシリーズ最高傑作、胡散臭さも無理やり感も最高潮。作品としては評価不能ですが間違いなく、見て良かったです。 【cassandre】さん [ビデオ(字幕)] 0点(2005-05-27 20:13:34) |
109.【予告編】 「水野晴郎先生、あたくしがわるうございました。先生を"もう既に死んだ人だ"なんて言って、正直、あまりにも素晴らしくて、あたくし涙が止まりませんでした......」
本編は次週を待て! 【なるせたろう】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-05-20 19:27:56) |
108.第二次世界大戦勃発の前夜、イルクーツクからマンチューリへ向けて疾走する 高速鉄道があった。その列車の一室に鎮座する男、アドルフ・ヒトラーとの会談を 終え静かに目を伏せる、山下奉文陸軍大将その人だ。 乗り合わせた乗客は国際色豊かで、列車内は小さな世界情勢と化す。 そして引き起こされる連続殺人。列車という名の密室。 巧妙に張り巡らされた伏線は和太鼓の響きと共鳴し、真実の糸を手繰り寄せる。 事件が暗闇に閉ざされたその時、山下の神秘的な推理が冴え渡り、道を切り開く。 「9号室だ!9号室!」 訪れるクライマックスは常識を飛び越え、予測不可能な展開が観客の思考を停止させる。 息をのむ演出、演技とは思えない人物造形、戦争への痛烈なメッセージ・・・ 名画の条件を兼ね備え、マイク水野が放つ究極の社会派サスペンスミステリー・・・ 晴郎の胸いっぱいの愛、映画への叶わぬ片思いに、あなたも触れてみませんか。 【追記】晴郎を「晴雄」と書いていたので修正しようとしたら、頂いた笑票を誤って消してしまった・・・。これも晴郎の呪いだな。そうに違いない。 【337】さん [ビデオ(字幕)] 0点(2005-04-19 23:29:50) (笑:4票) |
|
107.このレビュー達を見てこの映画を見たいと思わない訳が無いですね。棒読みの台詞・・・。安いセット・・・。辻褄の合わないストオリィ・・・。唐突なシーン・・・。訳のわからないエンディング・・・。空いた口が塞がらない最後の山下将軍のメッセージ・・・。聞くのが恥ずかしいエンディングテーマ・・・。栄光の0点がふさわしいかと。でも見る価値はありかと。一応ね。「正に」”ある意味”貴重です。 【和魂洋才】さん 0点(2005-03-27 17:23:30) (良:2票) |
106.みんなのシネマレビューに投稿をはじめてからみなさんのレビューにこれほど”愛”を感じる謎の作品『シベリア超特急』とはいかなるものか?と思い立ったが吉日早速レンタルビデオ店に向かいましたがその前に近くのうどん屋に寄り”スタミナうどん”なるものを食べました。今までに書かれたみなさんのレビューを見たら何かと体力が消耗しそうだったのでこれはもちろん意図的に食べました。さてうどんを食べ終えいざレンタルビデオ店へ出撃。一体どういうジャンルなのかと迷いましたけどサスペンスの棚になんと!①~④まですべて揃っているじゃないですか。さすがに全部を借りるには勇気と体力が無い(忍耐力も)と判断し前評判の①を手に取りあと別の作品を2本ほど借りてレジへと向かいました。カウンターで待っていると店員のお兄さんがいきなり「あの~この中で以前借りた作品がありますけどどうします?」と聞かれてしまったのだ。その時の私の頭の中は「シベ超、シベ超、シベ・・」しかなかったので「えっ!?オレって前にシベ超借りたことがあったっけ?」と自問自答してみたけど記憶にない。恐る恐るレジのお兄さんに「どっどれですか?」と問い返してみたら「これです」と『ブッチャーボーイ』を見せてもらい安堵の息がこぼれました。これほどレンタルビデオ店でドキドキしたことはアダルトビデオを初めて借りたとき以来でしたね。話はそれましたが本題の本作を自宅で観賞し終わった後に私はどれだけ腹筋を使ったことだろうか。この体力の消耗加減からしてどうやらスタミナうどんは正解だったらしいです。そして何より私はこの作品自体こそが”戦争そのもの”だと思った。私やその他多くの戦友たちはこの無謀とも言える戦争に志願して参加した。誰一人徴兵されたわけでもなく自分自身の意志で戦場へと向かったのだ。もし戦死したとしても全て自分の責任であり誰のせいでもないのだ。だからこそ我々は先達者としてこの戦争に参加したことに対して”見て、聞いて、経験して、感じたこと”を後世に伝えなければならない義務がある。私個人としてもこの戦争に参加したことが”意義ある”ものだったと見出せるまではまだ時間がかかると思うが、それまではこの”戦争=シベ超”がいかに無意味なものだったかを多くの人に伝えていくつもりです。 - シベ超戦線で華と散った多くの戦友に捧ぐ - tetsu78 【tetsu78】さん 0点(2005-03-19 10:28:03) (良:3票)(笑:6票) |
105.私、「シベ超3」を観てから、シリーズ第一作の本作を拝見させて頂いたんですが、シリーズを重ねるに連れて、スケール感・スリリング感・俳優陣の演技力・そして驚愕のラストなど、様々な部分が一作目から全く進歩していない事がよーく分かります。でもさすがに新作ごとに多少なりとも改善されてたり、新しい施しがされてたりする点もあるんですが、それが「列車が走っているように見えるようになった」とか「マイク水野の出演シーンが減った」とかその程度なのである。でもそれはそれでなんか「今度のマリオは空を飛ぶぞ!」みたいで新作が出る度にワクワクしてしまうのだが。そんなこんなで最新作「シベ超5」は「世界初!万里の長城を大階段落ち!」らしい。…ワクワク。 【カワサキロック】さん 0点(2005-02-11 14:40:23) (笑:3票) |
104.投稿数100超えてるし、大人気映画ということで文句を言う者はおるまい。お世辞抜きにおもしろくなかった。 【クリロ】さん 0点(2005-02-01 21:09:59) (笑:3票) |
103.【或る男女の会話】 男「毎年、大量に製作される映画の中に稀に圧倒的な存在感を持った駄作が生まれる。どんなアマチュアでさえ生み出すことのできない失敗作が…な!!千本製作するうち一本できればいいところから、その映画は――“千本にひとつのクソ映画(ワン・オブ・サウザンド)”と呼ばれている!」 女「じゃあ、この映画がその……」 男「そう!!ワン・オブ・サウザンドだ!!」 【Minato】さん 0点(2004-11-28 10:07:24) (笑:3票) |
102.≪コンプリート・シベリアン・エクスプレスPart 1≫ 興行されてはいますが、これは商業映画ではなく、完全な自主映画。その時点で「北京原人」や話題沸騰の「デビルマン」等とは根本的に違う。しかも、これをここまで駄作たらしめてるのは、全て「映画」を作ろうとする熱意。同じ自主映画でも、未だにヌーベル・バーグを気取った「ビデオ映画」を撮ってる馬鹿者共に比べれば、遥かに素晴らしいことです。この映画が(↓)こんなに愛される理由も、ここにあるのだと思います。ところで私が観たのは、本編が「劇中劇中劇(?)」となるバージョン。驚きよりも脱力感を醸し出す二重のどんでん返しには、あきれるよりも、何か嬉しくなっちゃいました。戦争とは全然関係の無い、個人的日常会話で締められたのも良かったです、5点献上。 【sayzin】さん 5点(2004-11-12 00:55:54) (良:2票)(笑:1票) |
101.いろいろと学芸会レベル。まあ、とりあえず「面白いものを作りたい」という気迫みたいなものだけは感じました。気迫だけは。ええ、それはもう、痛いほどに。痛々しいほどに。 【K】さん 0点(2004-11-05 17:44:34) (笑:4票) |
100.マイク水野の演技が、悲しいくらいに浮いていた。よくやった、マイキー。一点やるよ。 【くまさん】さん 1点(2004-11-02 06:50:07) (笑:2票) |
99.0点だけど、水野先生の棒読みの迷演技に2点。でも本当につまらないから、やっぱり0点。 せめて電車を揺らせよ!!でも金曜ロードショーで熱く映画を語っていた水野さんに敬意を評し+1。 |
98.零下30度のシベリア並の寒風吹きすさぶ駄作。あまりにも威厳の無さすぎる山下大将、雰囲気の無いフラットな照明とカメラアングル、全然臨場感の無いサスペンス、まったく動いて無さそうな特急列車・・・。 「無い」を多用してみました。水野さんごくろうさま。こんなシリーズを5作も作ったあなたの情熱に、エド・ウッド大賞を進呈しましょう! |