モスラ(1961)の投票された口コミです。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 モ行
 > モスラ(1961)の口コミ・評価
 > 2ページ目
 > (レビュー・口コミ)

モスラ(1961)

[モスラ]
1961年上映時間:101分
平均点:7.50 / 10(Review 42人) (点数分布表示)
公開開始日(1961-07-30)
SFアドベンチャーファンタジー特撮もの小説の映画化モンスター映画
新規登録(2003-10-08)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-04-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督本多猪四郎
助監督野長瀬三摩地
中野昭慶
キャストフランキー堺(男優)福田善一郎
香川京子(女優)花村ミチ
小泉博(男優)中条信一
ザ・ピーナッツ(女優)小美人
ジェリー伊藤(男優)クラーク・ネルソン
上原謙(男優)原田博士
志村喬(男優)天野貞勝
平田昭彦(男優)国立核総合センター院長
佐原健二(男優)ヘリ操縦士
河津清三郎(男優)防衛長官
小杉義男(男優)第二玄洋丸船長
田島義文(男優)防衛軍指揮官
山本廉(男優)並木(第二玄洋丸航海士)
加藤春哉(男優)村田(第二玄洋丸船員)
三島耕(男優)はやかぜ艦長(クレジットのみ)
中村哲(男優)ネルソンの配下
広瀬正一(男優)ダムの監視員
堤康久(男優)キコリ
三田照子(女優)茶店のおかみさん
津田光男(男優)豪華船船長
岡部正(男優)国立核総合センター職員
オスマン・ユセフ(男優)ネルソンの配下
ハロルド・S・コンウェイ(男優)ロリシカ国大使
山田彰(男優)爆撃機照準士
大前亘(男優)船舶協会職員
手塚勝巳(男優)報道カメラマン
加藤茂雄(男優)ダムの監視員
緒方燐作(男優)モスラ幼虫を発見する航空隊隊員
岡豊(男優)第一攻撃隊隊長
中島春雄(男優)江口書店前の避難民
橘正晃(男優)日東新聞記者
二瓶正也(男優)ダムの警官(ノンクレジット)
古谷敏(男優)日東新聞記者(ノンクレジット)
榊田敬二(男優)国立核総合センター所員(ノンクレジット)
池谷三郎(男優)ネルソンショー実況アナウンサー(ノンクレジット)
中山豊(男優)無線士本間
宇野晃司(男優)ダムの警官
吉頂寺晃(男優)男B
池谷三郎アナウンサー
原作福永武彦「発光妖精とモスラ」
堀田善衛「発光妖精とモスラ」
中村真一郎「発光妖精とモスラ」
脚本関沢新一
音楽古関裕而
作詞田中友幸「モスラの歌」(ペンネーム「由起こうじ」)
関沢新一「モスラの歌」(ペンネーム「由起こうじ」)
本多猪四郎「モスラの歌」(ペンネーム「由起こうじ」)
梶田興治「インファントの娘」(ペンネーム「池すすむ」)
作曲古関裕而「モスラの歌」
梶田興治「インファントの娘」(ペンネーム「池すすむ」)
編曲古関裕而「モスラの歌」/「インファントの娘」
挿入曲ザ・ピーナッツ「モスラの歌」/「インファントの娘」
撮影小泉一
上田正治(撮影助手)
製作田中友幸
森田信(製作担当者)
配給東宝
特撮円谷英二(特技監督)
有川貞昌(特殊技術 撮影)
鶴見孝夫(特殊技術 撮影助手)
向山宏(特殊技術 合成)
渡辺明(特殊技術 美術)
井上泰幸(特殊技術 美術助手)
岸田九一郎(特殊技術 照明)
渡辺忠昭
美術北猛夫
安部輝明
安丸信行(石膏)
録音宮崎正信(整音)
宮内一男(録音助手)
照明高島利雄
スーツアクター中島春雄モスラ幼虫
手塚勝巳モスラ幼虫
その他IMAGICA(現像)
池谷三郎(予告編ナレーション)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
9.この時代の怪獣映画って最近のものより面白いと思う。もちろん撮影技術を比べるだけなら雲泥の差かもしれないけどモスラのデザインや動作なんかは,この時代の方が上だと思う。
北狐さん 8点(2004-10-15 18:30:39)(良:1票)
8.何を隠そう、私が最初に観た怪獣映画です。感動のあまり、次の日、姉と一緒にノートにストーリーに沿って絵を描いていったことを覚えております。もちろん、ザ・ピーナツが歌うあの歌も、ことあるごとに口ずさみました。少年時代、怪獣博士の名をほしいままにしたあの情熱のきっかけが、この作品なのです。それにしても、あの時すでに大人だったジュリーと結婚したお姉さんは、今では、けっこうな御歳なんですね。妹さんもおんなじか。幻想的で宗教的な啓示を持つ怪獣映画だ。
パセリセージさん 8点(2004-09-25 00:39:43)(良:1票)
7.今更ながら、初めて観てん。東宝とかの怪獣映画は小さい頃、よく観た記憶もあるし、なんか夢中になった記憶もあるねんけど、いつからか観なくなり、学生時代に、新しいゴジラの映画観て、げ、おもろな~って思い、以来、日本の怪獣映画=おもんないってゆう固定観念があるねん。この映画も古いし、ちゃちくて、おもろないねんやろーなーって期待せずに観たら、わりとよくできててびっくり。そら全体的に観たら、リアリティーとかあんまないし、漫画チックやし、特撮はちゃちーで。でも、なんか引き込まれた。特に、モスラの歌を歌う小美人には、ゾクゾク震えがきてん。こんなに、かっこよかったっけ?モスラの歌って?なんかねー、かっちょいーねん。小美人もモスラも島の人達も。表現がおかしーかもしれんけど。もう、その時点でしびれてもーて、気づいたら夢中で観てた。フランキー堺のコミカルな演技も、ほほえましくて好感もてる。昔の邦画もたとえ怪獣映画であっても、おもしろいのはあるねんなー。しばらくこのジャンルにはまりそーです。
なにわ君さん 10点(2004-09-21 18:31:25)(良:1票)
6.このモスラの原作は確か60年安保闘争の時代にサンデー毎日の月刊版に掲載されたのを読みました。だからか悪役の国籍とかはあいまいになっているようです。単行本は出なかったと思います。当時の純文学の若手(と言っても亡くなったひとが多い)何人かのリレー小説の形式ですからお遊びでしょうが。読んだときには小美人を(コビト:現在は放送禁止用語かも)と読ませるのに気づきませんでした。最近ビデオで改めて観たのですが、当時はイメージに合わないと思っていたピーナッツが「でも、モスラが来ます。」と言うときの悲しげな表情とか、よくキャラクタを選んだものだと思いなおしました。
たいほうさん 6点(2004-06-24 15:47:57)(良:1票)
5.40年以上前の映画なんですよね。やはり、今見ると特撮はあたたかい目でみないといけない。でも、この映画を観る限り、それほど特撮って進化してないですがw。「VSモスラ」のモスラよりも、こっちのほうが羽動いてますし。僕はこういう古い怪獣映画を見ると思うことがあります。それは描かれるドラマにいつも暖かい印象をもつことです。より日常の延長に近い、というか。会話が自然、というか。(変な外人はでてきましたが…)そういう部分がなんか好きなんですよね
ようすけさん [DVD(字幕)] 5点(2004-05-12 18:32:04)(良:1票)
4.《ネタバレ》 モスラがとてもカワイイな。
普通の蛾だったらコワイけど、モスラなら一度は飼ってみたい。
飼い慣らして、通学や通勤のための乗り物にしたいね。
哀しみの王さん 10点(2004-04-21 13:45:19)(笑:1票)
3.唯の巨大な芋虫と蛾であるモスラが何故人気ある怪獣キャラになったのか。それは「怪獣」に感情移入できるシナリオの勝利と言えるだろう。ザ・ピーナッツ演ずる双子の小人という「小美人」もインパクト大。文句なしに日本特撮映画の傑作であろう。
shakuninさん 8点(2003-11-18 18:56:17)(良:1票)
2.ゴジラ映画を初めて観るより前に、この単体怪獣映画「モスラ」を観たように思う。なにしろ幼年時なので、あの卵の大きさに素直に衝撃を受けた気がする。ストーリーはシンプルではあるが、無理のない展開に引き込まれた。別にゴジラと闘わなくても、見応えと存在感のあるモスラというキャラクターは、やはり秀逸である。あー、あとフランキー堺のコミカルな演技も印象深い。
鉄腕麗人さん 8点(2003-10-23 17:34:18)(良:1票)
1.本多猪四郎&円谷英二の手による単体怪獣映画。先輩格に当たる「ゴジラ(54)」「空の大怪獣 ラドン」と比べてみても着想、内容、特撮ともども決して遜色はなく邦画史上、トップクラスの特撮映画に仕上がっている。しかもファンタジックに彩られた異色作で、モスラは都市を破壊する恐ろしい怪獣としてではなくむしろ平和を愛する巨大な生き物として描かれている。やはり“モスラの歌”を歌う小美人ことザ・ピーナッツを抜きにして本作は語れず、彼女たちの存在とエキゾチックな歌声がこの独創的な空間作りに大きく貢献している。また成虫型だけではなく幼虫型も用意されている点も見逃せず、ザ・ピーナッツの幻想的なステージシーン、インファント島の原住民による踊りなど見どころは満載で、二人の監督を筆頭に当時のスタッフの特撮映画作りに対する真摯な姿勢と意気込みを十分に感じさせてくれた。イマジネーション豊かなファミリー向け映画の名作として高く評価したく思います。
光りやまねこさん 9点(2003-10-17 23:16:26)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 42人
平均点数 7.50点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
412.38%
549.52%
6716.67%
7716.67%
81228.57%
9614.29%
10511.90%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.40点 Review5人
2 ストーリー評価 9.00点 Review5人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review5人
4 音楽評価 9.33点 Review6人
5 感泣評価 9.00点 Review5人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS