10.これは怖い。ウィル・スミスが政府に追われて会社や家庭をメチャクチャにされるのももちろん怖いが、それ以上に高感度の監視システムが我々を取り巻いているのではないかと考えると、戦慄すら覚える。「国家の安全かプライバシー保護か」というのは、情報化社会を大きく左右する確固たる問題だと思うし、デジタル化が進行する先進国では、今後永遠につきまとうテーマであろう。そういえば「踊る大捜査線2」も都市監視システムがテーマだったな。この映画から10年が経過しているが、ひょっとすると現在では監視システムは更なる発達を見せているのかもしれない。もしかすると、こうやってこのサイトにレビューを投稿している様も、誰かに監視されているとしたら、ゾッとするね。 【ドラりん】さん [DVD(吹替)] 7点(2008-11-13 22:15:53) (笑:1票) |
9.話に無理ありすぎ。ディーン殺せばすむでしょ。なんだよ、あいつの信頼をなくせ!って。 【しっぽり】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-05-26 10:17:34) (笑:1票) |
8.監視社会ってなんか嫌ですね。たまにというよりよく会社でここシネマレビューに投稿してるけどやっぱバレてんのかな。セキュリティ管理者「はい今日もtetsu78こと○○君はくだらないレビューを一つ書き込んだ。評価マイナス1」みたいな具合で。ということならもっと良いレビューを書かないとダメですね。いや待てよ・・・レビュー書くより真面目に仕事したほうがいいかな。そうかそうか 【tetsu78】さん 7点(2004-11-26 00:54:39) (笑:1票) |
7.この映画は難癖をつけて点数を引くことは容易いが素直に娯楽映画として見れば面白い。とは言うものの難癖つけなきゃ気がすまない。そもそも主人公を追うために何であんなハイテクなものを使わなきゃ追うことが出来ないのか?発信機と己の体だけで十分追えたろう・・・本当に馬鹿なのはヘリやGTSを使わなきゃ見つけられないと思ってる犯人連中だろう。ま、その過剰な馬鹿さが逆に無駄な豪華さになって映画としては面白くしているとは思うのだけどね。 【taron】さん 8点(2004-10-09 00:21:44) (良:1票) |
6.これ以上ハイテクにならない方がいいよう!怖い! 【ゲソ】さん 6点(2004-06-02 02:25:09) (笑:1票) |
|
5.アイディアもさることながら、クライマックスに向けてのストーリーの運び方がうまい。 打てる手段を八方塞がりにしておきながら、既に張られている伏線で大逆転させる辺りは痛快。 【あむ】さん 8点(2004-05-04 18:33:22) (良:1票) |
4.ストーリーの穴もパワフルに突き進んで解消する。娯楽作はこうでないと!(笑)・・いっくらなんでも、ここまで進んでないでしょ?って思ってたんだけど、TVか雑誌で元CIAだとかって人が『かなりリアルな部分があるので驚いた・・ま、一昔前のですが・・』って言ってた・・・マジ? 【ウメキチ】さん 7点(2003-12-08 16:29:45) (笑:1票) |
3.ラスト、マフィアと悪役が対決するシーン。「そうきたか!」と驚かされた。途中ウィル・スミスがうっかり電話して敵に見つかるシーンでいらいらしたが、それはそれだけ作品にのめりこんでいたということ。なかなか面白い作品です。 |
2.いやあ、面白かったですねえ。こういうサスペンスは大好きです。日本が情報偵察衛星を打ち上げ、国民総背番号制度の導入が急がれ、新宿や渋谷などの繁華街での街頭監視カメラが稼働中の現在、日本でも同じようなことが現実に起こっても不思議はないのですから、とっても考えさせられる映画ですね。主人公が、悪い奴らなら盗聴や盗撮してもかまわないと思っていた弁護士というのも、あまりにも人権意識の希薄すぎる設定ですが、それによって奥さんの人権意識がクローズアップされる効果になっています。ラストで「敵を監視する者を監視するのは誰が決めるの?」という台詞に重みがありますね。あの猫が爪研ぎしてるシーンが可愛かったです(微笑)。 【オオカミ】さん 8点(2003-04-19 17:34:57) (良:1票) |
1.怖いね~。とっても怖い。権力があるものは何でも出来ちゃうこの時代。この映画をみてから、真似して彼氏との連絡はポストに線書いてます。もう2年続いてます。結構楽しい。 【たーしゃ】さん 7点(2003-03-15 00:30:11) (笑:1票) |