70.ビデオを見終わって、それほど感動はなかった。ただ凄かった。リオのファベーラ(スラム街)はかなりヒドイとは聞いていたが、あそこまでとは。10年前一度リオにいると時、ファベーラではない普通のセントロで、銃を持った警官がレストランに突入するところに遭遇したことを思い出した。またサンパウロ郊外で、映画に出てきたような少年達に囲まれ少しビビっていたところ、「お前もいるか?」とシンナーを勧められたのを思い出した。(ちなみに少年たちは善意を持っておすそ分けしてくれたのだったが、自分が断ると「そうか、体に悪いもんな」と言ってまた自分たちで吸い始めた。「なら、お前もやめろよ!」とは言えなかったが)。ブラジルは貧富の差が激しい。あの世界が全てではもちろんないが、あの世界も現実なんだろうと納得はできる。 もう一度見ようと思う。見れば見るだけ味の滲みでてきそうな映画。 |
69.仁義も人の死も置き去りにして成り上がるために突っ走る。その様は単純に言って痛快。 【kozi】さん 9点(2004-06-28 10:26:17) |
68.ブラジル版の「仁義なき戦い」というのは当たっているかな。でも、確かに深作やタランティーノのテイストを十分に感じるけど、登場人物の大半が子供だということはかなり異様である。「バトルロワイヤル」のような完全なる虚構性が前提であれば、純粋に娯楽として楽しめるが、この作品のもつリアルな歴史性は、そのスタイリッシュな娯楽的展開から乖離して、僕らの胸をストレートに突き刺すのである。子供たちが殺し合うということの捩れた純粋さがとても心重く、とても恐ろしいのだ。しかし、僕はこうも考える。この作品が捩れた純粋さと殺人に対する原初的な麻痺の恐怖を描いているとすれば、一体全体、「バトルロワイヤル」的な虚構性とは何なのだろうか、それを描くことのリアリティとは何なのだろうか、と。それはゲーム的虚構性であり、ゲーム的リアリティであるとしか僕には思えない。本来、作品とはそういうものを超えたところで創られるものだろう。歴史性がなければ、人の心は掴めない。というか、人々の心の有り様こそが今描くべき歴史性だ。今、この瞬間にも歴史は創られているということを僕らは認識すべきなのではないか。話はそれてしまったが、この作品が傑作であることに全く異存はない。 |
67.特筆すべきは、この圧倒的なまでの構成力です。これだけの曲者を揃えた群像劇で、ここまでキャラをしっかり描き分けている作品はそうはありません。緻密な計算をもって張り巡らされた伏線が回収されていくカタルシスにはすっかり酔ってしまいました。 【K】さん 9点(2004-06-25 09:07:48) |
66.壮絶な世界だ・・・。 【アルテマ温泉】さん 8点(2004-06-20 16:58:57) |
65.衝撃的でした。映像が凄かったです!それにしても登場人物が死にすぎ。 【ギニュー】さん 8点(2004-06-17 22:39:59) |
64.衝撃!! |
63.はじめ、誰が誰かわからなかった。最後のシーンは良い。 |
62.冒頭からすぐさま背筋に冷たいものが走った。簡単に銃口を向けるんだな。 こんなとこにゃ住めたもんじゃない!と青っ白い日本人な私は思ってしまうが、 サンパウロとかには日本人もいっぱい住んでるんだよね。 逆にシンプルな環境とも言えるし、日本のような息苦しさはないらしい。 スラムと夜道にさえ気をつければ住みやすいそうだが、私には日本の方がいい。 逆に日本に来ているブラジル人は日本のモラルになじめず煙たがられているし、 彼らにしてみれば日本の方が住みにくい印象だったりするのかも。 映画は色彩も音楽もテンションもよく、一気に流し込むように観れた。 青春映画だと思うけれど、あまりにも死にすぎるため友情を語るには難しい 環境だなぁと感じました。恋に関しては添え物的。やっぱ命のやりとりの インパクトが強すぎて他は霞んでしまうんだな。 ところで気になったんだけど、暗闇の黒人は保護色で見づらい。誰が 誰やらわからなくなる場面もけっこうアリ。 【337】さん 8点(2004-06-07 03:43:33) |
61.実話もの好きでみたけど、かなり衝撃的だったね。リトル・ゼの行動は特に血も涙もないって感じでやばかった。子供が子供を殺してしまうシーンも、かなり緊迫感ありすぎ。あと、ブラジルの映画ってそんなみた事ないけど、映像かなりこった感じでかなりイカしてる。しかしあんな環境で自分が育っていたら・・って考えると怖いね。 【rainbow】さん 9点(2004-06-02 07:37:19) |
|
60.なんか久々にスゴイの観ちゃったな~って感じ、ミーハーおばちゃんさんのコメントじゃないがタランティーノがオモチャに見えてしまうというのに同感だね(タランティーノ作品はあれはあれでとは思うが・・・まあ別物か)。とにかくこの映画に出てる役者みんな違和感がないぐらい役に合っているし、観ていて演技も自然でとても観やすいよね~。ハリウッドの映画関係者はこの映画を観てどう思うのだろうか?、ちょっと感想を聞いてみたい気もするね。 【眼力王】さん 10点(2004-05-31 04:12:29) |
59.子供たちがゲラゲラ笑いながら銃ぶっ放すのは衝撃的。また、ものすごくエグイ内容ながら 娯楽作品としても楽しめるストーリー展開と映像表現にも好感が持てる。 【新井】さん 9点(2004-05-30 12:14:23) |
58.ひえー。ブラジルってこんなところなの?しかし映像、編集が想像以上にモダンで驚き。つかまったちびっこギャングの子供二人のどちらかを殺せ、というときの泣きじゃくる様がリアルですごい。陰惨な話だがエンタテイメント性も高い。それは自分の視点を、気弱で正義感がものすごく強いわけでもない、タナボタに舞い込んでくるラッキーに素直によろこぶオスマン・サンコンそっくりの少年に置くことで心のよりどころに出来るからではないかな。大した映画ですよ。 【GO】さん 8点(2004-05-24 23:00:04) |
57.映像の技術がすごかった。ブラジルのスラムはこうなのか、という現実を軽くなく、重くなく伝えてくれている。役者の表情が生き生きとしている。8点にしようと思ったけど、つい9点にしてしまうような力のある作品。 |
56.ほんまにすごかった 【のりまき】さん 10点(2004-05-19 18:58:11) |
55.それほどオカシイ内容ではない、俺は日本が平和だとか、彼らが精神的におかしいとは思わない。確かに子供が笑顔で銃を持って子供を殺すところは恐ろしい事であるし、気味が悪い。しかし、俺があの場所で育ってあの様な状況になったら間違い無くぶっ放していただろう。それにこの映画の様に大人より子供の方が残酷であるのは確かだ。環境一つで日本のようになったりこの作品のようになったりするし、同様に教育・経済・宗教・文化・人種様々な要因によっても生活は変わることが一番順応性が高い子供と言う存在で描かれているところがこの作品の最も素晴らしいところだろう。 【taron】さん 9点(2004-05-15 21:39:10) (良:1票) |
54.映像的に凝りまくってて次はどんなトランディションがくるんだろうと楽しみながら見ました。ブラジルってあんなに撮影&編集技術が高度なんだ |
53.乾いた感じがいい。実話に基づいているのにリアリティがあるのかないのかわからない雰囲気がまたいい。画像が凝っているのもまたいい。正直ビックリした、恐るべきブラジル映画。 【ぼぎー】さん 8点(2004-05-15 19:45:29) |
52.ウマすぎて唸ってしまう。ガイ・リッチーは見習うべきだ。 【k】さん 9点(2004-05-08 15:04:39) |
51.なんかこの日常がすごく恐ろしいと思わせますねぇ 男としてはベネはおいしい役だなぁとか思っちゃいます(もし自分が出てたらリトル・ゼにちょっかいだしてやられる役だろうけど) これからはブラジルに注目ですね 【ヴァッハ】さん [DVD(字幕)] 8点(2004-05-06 21:15:08) |