14.撮影と編集は世界レベル、映像に全く安っぽさはなくポップでテンポよく面白いです。ブラジルという多人種国家の国柄もあるのでしょうが、2002年の時点で多様な人種を安易に対立構造にはめることなく、何ら特別なものとしても描かず自然に登場させているのも大したものです。しかし技術的に優れており現実をありのままに映すことはできても、この現実の前に監督がどう思っているのかがいまいち伝わってこないのです。フェルナンド・メイレレス監督は優秀な職人監督ではあっても、一貫したテーマや作家性を反映した作品を作っているようには見えません。先に述べたように人種的多様性や国際性への志向はあるようですが、それが画面の細部には反映されても物語の本筋にはあまり関わってこないのです。良いも悪いも原作や題材次第、それがこの監督がこの作品以降いまいちパッとしない映画ばかり撮っている原因だと思います。意外とアメコミ映画あたりを撮らせたらいい仕事をしたかもしれませんね、もうそんな機会もなさそうですが。 |
13.バイオレンスで他人には薦められないからこの点。恐いー。でも映画の持つパワーはとてつもない。 【movie海馬】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-09-19 15:09:32) |
12.オープニングからただならぬ緊迫感が張りつめる。ブラジルってこんなセンスのある映像作品を作れるんだと感心しました。ただ、内容が過激に危険過ぎて、ちょっと拒否反応ぎみ。隣の子が撃たれて怯える子供がリアル過ぎてとても演技とは思えなかった。 【きーとん】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-08-08 13:20:46) |
11.警察官(国家権力)の腐敗がやっぱり諸悪の根源なんだろうなー。映画としてはちょっと長くてだれました。 【すたーちゃいるど】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-02-11 02:17:54) |
10.面白いという映画ではない。こんな世界があるのか、あっていいのかというぐらい衝撃を受ける。カメラワーク、ストリー展開の仕方が工夫されていて退屈しない。 【FIGO777】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-08-26 11:08:49) |
9.これを絶賛していたプロの映画評論家がいた。 これが好きな人は、「善と悪」という概念の対立が嫌いな人だろう。 何が正しくて何がいけないか、作り手がジャッジを済ませていることが嫌いだということだろう。 それほどこの作品には「善と悪」の対立も、「正義」もない。 誰がどう転落しようとも、なんの意味もこめずに撮る。誰が死のうがセンチメンタルなBGMも一切ない。観客はただ事の成り行きを見せられているだけ。例えていうなら「神の町」に潜入カメラが常駐していて、そのマル秘映像を見ている気分だ。(私の大嫌いなやたらな手ブレ映像も疲れる) 確かにこういうのを見ると、「禁煙」だの「副流煙」だの「体脂肪」だの「適応障害」だの「ちょっとした交通事故」で大騒ぎするのがバカバカしくなってはくる。 それは「神の町」ではあまりにも命が軽いからだ。 戦後の日本に育った私たちは、「命が軽い」という状態に慣れていないのだからこういうものに困惑しても仕方がない。「神の町」というのは人間が最もアニマルに近い状態(弱肉強食)で暮らしているところだ。この映画はその状態を感情をこめずに描いて、出口が無さ過ぎる。「サバンナの食物連鎖」をNHKなどで見せられているのとどう違うのかわからなくなってくる。人間と他の動物はあんまり違わなくてもいいのか?カメラマン志望の少年の存在だけで、どういう方向性があるというのか?(同じ「感情をこめずに命が軽い状態」を描いた「シリアナ」では、「それぞれの正義という矛盾」「中東という魔物」という方向へ観客を引っ張っていくためだったし、「トレーニングデイ」の「モノサシの混乱」はラストで主人公が家族のもとで自分を取り戻すことで救いが示される。) なので「どうだい、みんなこんな原始的な弱肉強食な暮らしをしてみないか。」でもなく「どうだい、なんて悲惨で可哀想だと思うだろう。」でもなく「ここから先に進むためにはどうしたらいいか一緒に考えてくれ。」でもなく、まさに「撮りっぱなし」だ。 見ようによってはものすごく「大人」な作品なのかもしれないが、「無責任」という見方もできる。映画というにはあまりに「意味」に欠けているかもしれない。私は絶賛はしない。 【パブロン中毒】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-08-13 18:00:54) (良:2票) |
8.複数のストーリーが併走しているし、無名役者、初見役者(しかもみんな似たようなパンチ頭)だけの映画なので登場人物整理が難しく今ひとつ話に入り込めなかったのが残念だが「彼らの境遇」は理解できた。カメラワークが秀逸で迫真力はあるが史実とはいえ弾が飛交い人が次々と死んでいく「動」の作品で、「静」で魅せたゴッドファーザーのような深さは無かった。ある意味対極に位置する存在。面白い映画ではないが見る価値はある。 【Arufu】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-08-27 16:48:44) |
|
7.ヒップホップ・モンタージュで綴られるブラジル版、そして子供版(!)の「仁義なき戦い」。世評が高いのでもっとハードな内容なのかと思ってたら、内容は充分ハードでしたけど、映画の作りは非常にライト。これは賛否のある所だとは思いますが、作り方自体は「レクイエム・フォー・ドリーム」同様、私は支持します。これをリアリズムを徹底した実録風に作ったら、陰惨すぎてとても観られない映画になっていたと思います。やはり問題提起は人に知って貰うのが第一目標。ブラジルの現状を世界に知らしめるという役目は、十二分に果たせたんじゃないでしょうか。という訳で、6点献上。 【sayzin】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-08-26 00:08:04) |
6.以前、外国でナイフをつきつけられたことがあるので、マジになってみてしまいました。世の中、色々な世界があります。面白かったけどすぐに印象が薄れてくるのは日々のニュースの方がすごすぎるってことかも知れない。 【omut】さん 6点(2004-09-25 07:33:40) |
5.みんな一生懸命生きているんですなぁ。自分がこの街に生まれていたら同じような道をたどったのかもしれませんね。 【にゅうたいぷ】さん 6点(2004-09-02 11:24:36) |
4.とにかくエネルギッシュ。こちらの体力が充分にある時に見ないと、勢いにやられる。「え?」と思う台詞や、「オイオイ!」という展開も多いけれど、すべてをあのエネルギーが覆い隠して余りある。けれども映画として秀作だとは思わないし、他人には勧めない。死をライトに扱おうとしているのに、内容が切実なドキュメンタリー風だから、すごい不具合を感じてしまう。見ていて疲れる映画でした。 【ともとも】さん 6点(2004-08-30 19:49:17) |
3.カメラワークは斬新だと思うけど、基本的に殺し合いの映画ってあまり好きではないし、登場人物の区別もつきにくくて、話についていけなかった。すごい映画だとは思ったけどいい映画とは思えなかった。 【HK】さん 6点(2004-07-13 12:19:57) |
2.はじめ、誰が誰かわからなかった。最後のシーンは良い。 |
1.子供が銃でバンバン人を殺す映画。そんな映画、普通はひきます。でもひかずに見れます。不思議。インパクトがある映像だけど見終わった後は思ったほど衝撃的ではなかったのも不思議。なぜだろうと考えてみたら、治安が悪いところの現状というのはこんなんだろうと頭の中でさっしがつく範囲で、作り物の映像なんだけど手抜きの無いリアルな演出が、見る側をひかせず、逆に前のめりにさせるんじゃないかと思いました。カメラワークは、躍動感があり作品にプラスの要素を与えてるんだけど、終始躍動感があるので見ていて目が疲れるというマイナスの要素もあります。もっとドス黒くてドロドロした映画かなと想像してただけにちょっと物足りなさを感じてしまいました。「事実は小説より奇なり」という言葉ありますが、この映画は事実と小説の狭間でどっちつかずになってしまってるような気もします。あ、 JBで踊る黒人は最高に格好よかったです。 【VNTS】さん 6点(2004-04-10 17:16:26) (良:1票) |