オーソン・ウェルズのオセロの投票された口コミです。

オーソン・ウェルズのオセロ

[オーソンウェルズノオセロ]
The Tragedy of Othello: The Moor of Venice
(Othello)
1952年モロッコ上映時間:94分
平均点:7.14 / 10(Review 7人) (点数分布表示)
ドラマモノクロ映画歴史もの戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(2003-10-10)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-11-04)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督オーソン・ウェルズ
キャストオーソン・ウェルズ(男優)オセロー
マイケル・マクラマー(男優)イアーゴー
シュザンヌ・クルーティエ〔女優〕(女優)デズデモーナ
ドリス・ダウリング(女優)ビアンカ
フェイ・コンプトン(女優)エミリア
ジョセフ・コットン(男優)元老院議員(ノンクレジット)
原作ウィリアム・シェイクスピア
脚本オーソン・ウェルズ(ノンクレジット)
音楽アンジェロ・フランチェスコ・ラヴァニーノ
撮影アンキーゼ・ブリッツィ
製作オーソン・ウェルズ(ノンクレジット)
美術アレクサンドル・トローネ(プロダクション・デザイン)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
1.《ネタバレ》 「マクベス」「黒い罠」「審判」に並ぶウェルズの傑作。

「オセロ」はオーソン・ウェルズのシェイクスピアに対する尊敬と愛情を感じられる無骨な造り込み。

1952年に造られカンヌ・グランプリを飾った作品であったが、不幸が重なりフィルムは消息を断つ。
1993年に眠っていたフィルムが見つかるまで、数十年もその存在と価値が知られなかった。
「市民ケーン」以上の不幸、それを乗り越えて現在に復活した本作。

アメリカを追われたウェルズが、モロッコで4年かけて造った魂の結晶であり、ウェルズの「エンターテイナー」としてではなく、元来の「舞台俳優」としての自身と誇りを堪能できる。

ファーストシーンに満ちた「死」の空気。
イングマール・ベルイマンの死の雰囲気にも似ているが、細部へのこだわりの違い。
シェイクスピアの、ウェルズの重厚な「死」の空気が漂う印象的な幕開けである。

そしてその「死」は如何にして訪れたか。
それを90分間まざまざと魅せ、語っていく。

主人公オセロの「黒」、
妻デズデモーナの「白」、この対比の鮮烈さはモノクロだからこそより印象強い。

イアーゴ演じるマイケル・マクラマーも素晴らしい。
イアーゴの言葉で疑心暗鬼になっていくオセロ。
コンプレックスに悩んできたオセロの心の脆さ。
オセロにかかる黒き影は、オセロ自身の疑念に満ちた心を表現している。
自分の心の黒き闇に喰われていくオセロの哀しみ、デズデモーナの哀しみ。

ウェルズはシェイクスピアになりたかった。
誰からも愛され、誰からも妬まれ、誰からも意識される・・・そんな偉大な作家になりたかった。
「嘘」を「本物」にする男になりたかったのだ。
野心と情熱をたぎらせながら。
「市民ケーン」はそういう男の野心と破滅を描いた。
実在の人物を笑いものにする喜劇性、
そんな男が辿る末路を予想した悲劇性、
正にシェイクスピアの喜びと悲しみを帯びた物語だった。

今回のオセロはもっと凄みがあって面白い。
この作品は「よくあるシェイクスピアものの映画」などという一言で片付けてはならない。
ウェルズがいかに役者として演技に魂を賭けているか、こだわっているか。それをひたすら感じてもらいたい。
人種差別にも踏み込んだ骨太の作品。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-01-31 11:12:22)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 7人
平均点数 7.14点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5228.57%
6114.29%
7114.29%
800.00%
9342.86%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.50点 Review2人
2 ストーリー評価 9.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review2人
4 音楽評価 9.00点 Review2人
5 感泣評価 9.00点 Review2人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS