7.本作が製作された昭和46年は私が生まれた年です。当時の社会情勢や風俗を本作よりうかがう限り、「トンでもない年に生まれちまったなあ」と思えてしまいます。テーマは公害。化学物質名を並べ立てる主題歌、大学で化学を専攻した私にはとってなかなか興味深いもの(←と言ってみたかっただけ)。さて、今回の得体の知れない怪獣ヘドラ、ターミネーター2もビックリの半液体状の生命体、まさにゴジラの危機であると同時に東宝にとっても一大危機。万が一ゴジラが敗れるようなことがあれば、シリーズの主役はヘドラに取って代わられてしまい、こんな怪獣では集客力も望めない。『ヘドラ対ガイガン』『ヘドラ対メカヘドラ』・・・最悪だ。ええい、何でもいいからゴジラがんばれ。ヘドラ撃退法を編み出した矢野博士、早速「自衛隊に電話を!」・・・自衛隊に電話と言われてもなあ。しかも、ヘドラ撃退の現場の野原でもナゼか布団を敷いて寝ている博士の姿は脱力モノ。いやそもそも展開自体が、怪獣が現れても誰も気付かない、何の騒ぎも起こらないこのシュールさ。ある種ナマナマしい映画の題材を、シュールかつ牧歌的にまとめた着眼点に拍手。はたまた、人間の作ったアヤシゲな兵器を、見事に応用して戦うゴジラの知能指数の高さにも拍手しよう。ああ、なんか疲れる映画でした・・・。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-11-13 14:25:09) (笑:3票) |
6.「ぷわあんぷわあん」って脱力系サウンドをBGMに現われるゴジラはボディランゲージも豊かで吉本芸人みたいだし、登場人物もゴジラもヘドラも、何考えてんだか意味ない行動が多いし、ヘンな映画ではあります。後年評価されもしましたが、ひたすらダラけた展開でそんなにいいデキではないと思います。そもそも核の申し子であるゴジラが、公害怪獣ヘドラを放射能でやっつけるのってどーよ?とも思いますが、この頃のヒーロー扱いされてたゴジラの口から出るアレは放射能ではなくって、正義の光線みたいなモノなのでしょうね。ミラー状の板で延々反射したりするし。おサイケだったり突如アニメだったりポエムだったりゴーゴーだったり、もう色々やってて、でもそれが映画として単にひたすらヘンなだけ、ってのも困りもの。ただし。この時代の公害をリアルに体験した身としては、この映画の雰囲気がひどく痛いです。この映画の舞台の近く、吉原の知り合いの家に行って、みんなで田子の浦の花火大会にでかけ、おじさんの背中に揺られながら帰ってきました。その田子の浦がヘドロで汚れてしまったと聞いた時のイヤな感じ。千葉の海に泳ぎに行った時、海に浮かんだ黒い油が体中にこびりついて、水着や浮き輪がダメになった思い出。光化学スモッグ警報が出るたび、体育の授業が中止になり、外での遊びが禁止になった事。それらの記憶がまざまざと甦ってきます。この映画の持つ暗く澱んだ雰囲気は、当時のあの汚れた苦しい世界を伝えています。人々の努力によって、今はかなり環境が改善されましたが、当時、公害問題をハッキリ訴えかけた映画が果たしてどれだけあったのやら。そういう意味では時代を映す鏡としての価値だけは相当に高い映画であると思います。 【あにやん🌈】さん [DVD(邦画)] 6点(2006-07-10 01:16:26) (良:1票) |
《改行表示》 5.いきなり余談ですが、この映画は僕の姉(二人いるのだけど、その両方)が初めて映画館で観た映画だったそうな。そんな訳で例の特異な主題歌の事もずっと前から知っていて、結構楽しみにしていたのだけれど・・・んー、結論から言うと子供騙し、観客をみくびり過ぎ。公害から生まれた怪獣というアイデアはなかなか斬新なのに、それを生かせていないのが残念。もっときちんと作っていれば今の世でもインパクトを与える傑作になっていたかもしれないのに・・・。まあ、ちょっと面白かったのはヒロイン(?)の女性が着ていた全身タイツの股間の所が貝になっていたところ(わーお!)と柴俊夫(それにしても知らなかった、第一回「フジロックフェスティバル」の主催者は彼だったんですね笑)がいきなり殺されて、なーんのフォローもない所、くらいかなあ。怪獣映画として観ても戦いのシーンは気の抜けたビールみたいだったし・・・あ、ただフォローする訳ではありませんが、僕がこれを観たのはオールナイト四本立て上映の三本目で、しかもその前の作品が「幻の湖」だったので、評価の辛さはそれが影響しているかもしれませんが、悪しからず。 【ぐるぐる】さん [映画館(字幕)] 3点(2005-12-27 15:49:26) (笑:1票) |
4.加速度的に幼稚化の一途をたどる70年代のゴジラ映画において、まさに突然変異というしかない第11作。謎のアニメ、不気味なモンタージュ、やけに生々しい残酷描写など、怪獣映画の概念を片っ端から壊しまくっている。公害怪獣へドラを徹底的に不気味に描くことで水爆怪獣ゴジラを相対化し、高らかに科学の暴走を批判している名作です。 【とかげ12号】さん [地上波(吹替)] 7点(2005-11-04 21:40:16) (良:1票) |
《改行表示》 3.ヘドラはイイ! キングギドラの次に好きかも 抱かれたいかも 告白したいかも どうでもよいこといちいち公表してるかも。 ヘドラが飛行体型に変わる時の妙な音にキュンとくる。 10年ぶり2度目の鑑賞となります。前回よりも評価高くなってしまいました 8点から9点。ゴジラ作品の中でかなり異色 いずれまた見たくなる時訪れると思うの だから貴重。 【3737】さん [CS・衛星(邦画)] 9点(2004-11-22 23:49:02) (良:1票) |
2.尻尾を丸めて放射能吐きながら空を飛ぶゴジラに禿げしく萎え~!カッコ悪っっっ!!!サイケデリックなボディペインティングのイケイケ姐ちゃんたちの歌う脳波が乱れる如き悪夢のような主題歌(「水銀、コバルト、カドミウム~♪」だっけ?)に4点…。 【へちょちょ】さん 4点(2003-10-21 01:00:01) (笑:1票) |
1.水銀、コバルト、カドミウム。鉛、塩酸、オキシダン~。強烈www 今回、BSでやってて久しぶりに観たんですが、この監督は度胸あるね。ゴジラでコレをやっちゃうんだから。冒頭でマネキンですよ? いや、ある意味ゴジラってのはこうあるべきなのかもしれないけど。アニメーションはでるわ、ポエムはでるわ、100万人ゴーゴーはでるわ。こういうのもっと観たいですね 【ようすけ】さん [ビデオ(邦画)] 6点(2003-10-14 15:50:26) (良:1票) |