239.「子供の親権を巡って夫婦が裁判で争う物語」。・・・・地味である。これだけ読めば面白くもおかしくもない話で こんな話が商売になるのかと思うけど、久々に再見して、ちゃんとエンターテイメントしてることに感心。 テンポがすばらしくよい。観客の生理をちゃんと把握している。 法廷での場面は、長く感じるように演出している。匙加減が絶妙なのだ。
他のみなさんのコメントを読むと、コテンパンに貶して低評価の人もいる一理あるとも思う・・・・・ でも、この映画の真の主人公は子供のビリーだと思えるか思えないかで、かなり評価は変わると思う。
僕は少年ビリーが主人公だと思う。 そういう視点で見ると、これは離婚を薦めている映画ではない。 こういう大人のエゴで一番傷つくのは子供なのだ。この映画の本音はそれではないか?
ビリーを演じる子役のジャスティンヘンリーが凄い、天才だと思う。 フレンチトーストの使い方の見事さ、エレベーターの使い方の巧みさ。 ただ母親ジョアンナの女性の最も醜いエゴと身勝手さを正当化するような視点が賛同できないのでマイナス1点で9点 【ひろみつ】さん [DVD(字幕)] 9点(2016-12-04 22:23:55) |
238.随分前に観て、再見。 物語の中身をあまり覚えていなかったけど、あらためて観てよく作られた作品だと感心した。それでも、なかなか感動するまでには至らない自分に気がついた。何故だろうか、多分これまでに多くの作品に触れてきているからかもしれない。 【simple】さん [地上波(字幕)] 7点(2015-06-27 14:51:20) |
237.グチャグチャなのに美味しそうなフレンチトースト、青空の壁紙、あの子の泣き顔と笑顔。父の決断。母の決断。いい作品です。 【movie海馬】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2014-12-15 23:24:14) |
236.我が子と暮らすより夫・子供との別離を優先した母親が、後になって親権を争うようになる心情を、もうちょっと丁寧に表現してもらえると、ぐっと感情移入できたように思います。父と子の絆には素直に感動しました。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2014-09-25 19:35:06) |
235.面白い テーマ曲とともに映画の内容も良く頭に残ってる。 |
234.ダスティン・ホフマンはこの頃が一番いい。子役もとても上手い。そしてひっそりとのぞき見するメリル・ストリープはちょっと怖い。別居前の生活が少し観たかった。 【noji】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2014-06-01 19:32:15) |
233.2006/7月鑑賞。期待したほどではなかった。でもいい映画。 2014.03/06 2回目鑑賞。前回より入り込めじっくり楽しめた。3人の演技が凄い、これに尽きる。ラストシーンも余韻が漂い、良い結果を想像させるところが流石、だから後味が良い。+1点。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2014-03-06 21:23:51) |
232.子役の演技も素晴らしいです。けっきょく家族関係というのは法律・裁判では割り切れないものなのか、とか考えさせられました。 |
231.ストーリーはシンプルだがよくできている。 フレンチトーストのエピソードもうまく効いている。 この父と子の絆に胸を打たれない人はいないだろう。 ダスティン・ホフマンはいい役者だ。 【飛鳥】さん [ビデオ(吹替)] 8点(2013-01-17 22:36:10) |
230.突然の妻の家出により、仕事に育児にと悪戦苦闘する夫のお話。 親子のコミカルな描写だけでなく、離婚や養育権など現実に起こりうる問題を絡めており、 思った以上にシニカルな内容で、どちらかと言えば社会派ドラマ。本作のストーリー展開だと、 妻はいったい何が気に入らなかったのかよくわからないのだが、何とか想像はできる範囲内。 全編を通じて父と息子の父子愛の方に焦点を当てているので、あまり気にはならないかと思う。 ラストはやけにあっさりぎみだったが、結構身につまされる内容で、 男性なら間違いなく感情移入できる良作。面白い。 【MAHITO】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-09-19 00:46:14) |
|
229.高校生の頃に見たけど理解できなかった。だからと言って今もう一回見てまで理解しようとも思わないが。 【11/07/02追記。3→8点】いやー高校生の頃見た時は「理解できなかった」ですか笑。 6年後の今、結婚も近づいてきて、社会人として金を稼ぐ大変さを痛感してる今見返してみると、全然見終わった後の感想って違うんですね。非常によかったです。 しかし、ダスティンホフマン演技うますぎですね。めっちゃ自然で”演技”って感じじゃない。 さてストーリーの感想は、フレンチトーストの作り方も知らない、子供の学年も知らない、家庭の事は知らないづくし。そんな父親には絶対なりたくないなって思いました。 そして子供にとって必要なのは母親?父親?違う、”両親”が必要なんだよ。 ジョアンナのいう”自分探し”とか、テッドの俺は稼いでんだぞって態度とか、結局のところやっぱり子供がかわいそうなんだよな。 結婚して子供を産むってことは、”人間を一人育てる”っていうとても責任感の伴う事なんだから。”自分探し”とか夫が仕事ばかりで取り合ってくれないとか…。そんな事で育児を放り出すなんてそもそも浅はかすぎる。それを話し合って解決していくのが夫婦なんじゃないの!?この話の場合はお互いに非があったんだよ。悪くないのは子供だけ。 あと、このバカ男途中会社の女と寝やがった笑。しかも子供のいる自分の家に連れ込むなんて…。恥を知らなさすぎる笑。しかも再就職決まった瞬間知らん女にブチューしてるし、隣人のマーガレットの頭にチュってしたり肩組んで歩いたり…。海外の文化は理解できん。 ラストシーンは唐突すぎて僕には説明不足で、「はぁ!?」と思いましたが、思い返すと、見た目について「おかしい?」とたずねる元妻に「素敵だよ」と答えて暗転するあたりが、うまく匂わせたなあというか、あえて断定したラストを見せないで、見る側に想像させるってのはなかなか味わい深いなあ、なんて思えたりもしました。 とにかく年を重ねてから見返してよかった!!やっぱり映画って見る側の心の状態で印象って変わってくるんですねえ。 |
228.泣いたー、大学の視聴覚室で泣いたーー 【HRM36】さん [レーザーディスク(字幕)] 9点(2011-06-07 10:43:04) |
227.フレンチトーストが食べたくなりました* 【*まみこ*】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-02-21 01:33:39) |
226.子はカスガイ。 【どぶん子】さん [DVD(字幕)] 8点(2011-02-14 15:35:14) |
225.家庭を顧みない夫と子供を置き去りにして家出する妻。どちらも子どもが人生で一番大事なものだと気づく。役者の演技も扱っているテーマも素晴らしい映画なのだと思います。 【ぽじっこ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-02-11 18:35:25) |
224.フレンチトーストを作る場面が非常に印象的。 【akila】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-12-16 02:23:32) |
223.どちらにも非があるとはいえ、やはりジョアンナの方が悪いと言わざるを得ない。引き止められた時点で話し合いを行えばビリーを悲しませずに済んだ可能性が高い。あっ それじゃ映画にならないか・・・。問題提起としては良かったし、父子の絆には感動できた。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-12-08 23:31:33) |
222.私は映画から遠ざかっていた時期があるのだけれど、それが「クレイマー、クレイマー」がアカデミー賞を取った頃です。家庭の問題や、なかなかうまくいかない人生に関する映画にお金を払って見る気にならなかったといったところでしょうか。俳優陣の演技に見るべきものがありますね。映画としてはよく出来ていると思います。しかし、テーマとしては身につまされるとか、共感するとか、ためになったとかが私にとってあまりなくて、辛口の点数ですみません。 【ジャッカルの目】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-08-27 03:44:41) (良:1票) |
221.子役のジャスティン・ヘンリーくんが自然な演技でうまい。ヘンリーくんが怪我をした時のお父さんの必死さが良いです。 【きーとん】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-08-01 13:28:37) |
220.名作ですね~ 父親としての意地、苦悩、優しさ..とても良く描かれています.. 男として、父親として、すごく共感できます... 【コナンが一番】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2010-06-04 15:10:19) |