30.子どもの親権を前妻と争いながら、これはテッド対テッド、前の自分対今の自分との闘いではなかろうか。焦げたフレンチトースト対出来のいいフレンチトーストとの闘いと言いかえるとどこかチャーミング。 【彦馬】さん 7点(2004-03-12 19:49:54) |
29.父親を視点にして書いてるからこの映画を好きな人は男に多いんじゃないかと思う。 私は女だから母親の気持ちも凄く分かって(確かに身勝手だけど)、両方に感情移入してしまった。 だから父親の悪い所をちゃんと書いてないことを忘れないでほしい。 【ヒョー$】さん 7点(2004-03-12 12:43:30) |
28.妻に逃げられ初めて家族のに支えられていた自分を実感したであろうダスティン・ホフマンの四苦八苦。息子との生活の為に生き始める不器用な彼。元妻への懺悔の気持ちをも持ち生まれ変わった彼と別れる前のある意味で強い彼に立ち向かうべく親権を勝ち取る為に手段を選ばないメリル・ストリープ、弁護士同士が争う傍らに控える二人の表情が物語ってる様だった。ビリーを連れてくか否かの決断がどうかは別にして、ただ親権を取り返したい一点に突き進み息子の気持ちを置き去りにしかけていた元妻がそれを冷静に考え直す、昔の家族思いの彼女らしさを取り戻し結論を出しエレベーターに乗るラストは切ないけどいい気持ちだった。 【スルフィスタ】さん 7点(2004-03-10 22:49:08) |
27.あの奥さんはいやだな、まさに男の敵。もう少しこっちにも共感を持たせるようにできれば、、、。ただし!あの終り方は最高!ほんとベストだよ。丁度いい。「みなまで言わすなよな」って感じ。かと言って観終わった後にモヤモヤすることもなく、後味もスッキリ。過不足なし、申し分なし、、、え?しつこい?ダラダラ書きすぎ?失礼しました。最後にもうひとつだけ、あの子供の表情がよかった。 |
26.ダスティホフマンの映画はあまり好きだは無いのだが、この映画に関しては泣かされたな… 【TINTIN】さん 7点(2004-02-21 19:54:05) |
25.西洋の映画にしては話の内容が分かりやすいという点が良かったと思います。それと、音楽がたいへん印象的でした。 |
24.子供に泣かされるなんて思ってもみなかった。いまやってる草なぎ剛のドラマってこれに似てますね(原題の「Kramer VS Kramer」って面白いですよね。「夫クレイマーVS妻クレイマー」と「親クレイマーと子クレイマー」っていう二種類の解釈が出来ると思います。まあ、両方のことなんだろうけど)。 |
23.まだ、親の立場になっていない私ですが、泣けました。。。親になってみたらもっと泣けるんだろうなぁ!音楽がまた泣けます。ウルウル・じ~~ん・ボロボロです。 【グングニル】さん [映画館(字幕)] 7点(2004-01-11 17:37:30) |
22.世界一有名なフレンチト~スト。何て美味しそう。いっそのことフレンチト~ストを前面に出した邦題を付けて欲しかった。「クレイマーさん家のフレンチトースト」とか(適当)。だってお父さん、最初の頃の悪戦苦闘が嘘のように、最後にはあんなに手際良く上手に作れるようになっちゃってさ…(涙)。あのフレンチト~ストは父子の心の交流の変遷を語る上での重要な小道具だったと思う。素敵でした。ああ、フレンチト~ストのことばかり。 【ひのと】さん 7点(2003-12-26 21:27:38) |
21.みんな演技に迫力があります。特に子役の演技がこれほど良い作品も珍しいと思います。どこかこじんまりとした作りの作品ですが、完成度が高く、とても良い映画でした。最後にアメリカ映画のご都合主義によくある『不仲夫婦が仲直り』にならないことも、この場合は正解だと思います。 【プミポン】さん 7点(2003-12-17 01:42:00) |
|
20.《ネタバレ》 名作だけあって確かに面白かった。テンポがいいのであっという間に終わった感じだった。ラストのシーンの後二人はどうなったのか見る人にまかせるというのも良かった。ただ僕はまだ若いので、あと何十年後かに結婚して子供ができてから見たら、より深くこの作品の良さがわかる気がした。 |
19.父と子の心の繋がり、その描写が一番印象に残っている。父親であるか母親であるか、また既婚か未婚かといったような観る側の立場の違いでもって、おそらく作品自体への評価や劇中のだれを支持するかなどといったことは変わってくると思う。私はやはり・・・。 |
18.出演者全員の演技が素晴らしい!!特に子供。可愛い……。これは大切なことです。子供をどっちが引き取るかがポイントになる話なのに、子役がチャーミングでないと気持ちの入れようが半減します。自分の子供は宝だし、どんな顔をしてても可愛いはずですが、他人の子供を見ているわけなので子役の演技、キャラクターは重要になります。また、それぞれの個性も分かりやすく作られており、感心しました。でも最後のシーン、あれで終わるのは私としては納得でしませーん(笑) 【もちもちば】さん 7点(2003-10-18 13:18:39) |
17.子役の演技も素晴らしいです。けっきょく家族関係というのは法律・裁判では割り切れないものなのか、とか考えさせられました。 |
16.フレンチトースト作るホフマンが切ないぜ、子供って大人に振り回されるなー。悲しい性です。 【たましろ】さん 7点(2003-10-13 22:04:19) |
15.よーく比べて考えてみてください。
勝手に女つくって、妻子を置いて家を出ていく男はけっこう多いけど、家族からは非難されても、他人からはあからさまな非難はされない。
女は男をつくってなくても、夫子を置いて家を出ただけで、家族からも他人からも非難される。
それっておかしくないですか?
最初から子どもと一緒では再就職もままならなかったでしょうし、また、夫が子どもを遺棄するようなそこまでひどい人ではないと考えて、置いていったのではないかと思われます。 確かに、子を置いていったことには夫に対する「復讐」のようなニュアンスもあったかもしれない。その道具に子どもを使っていいのか、という問題は残る。 しかしね、子どもに対する扶養の義務を負っているのは母親だけじゃないんですよ。 父親に半分の責任があるのは当然です。 父親が半分の義務を果たしていなかった時代、母親は一手にその責任を引き受けていた。 母親が義務を果たせない環境に身を投じた以上、父親が以前の不足分の反省も求められ、責任を果たさなきゃいけないのは、あたりまえだのクラッカーじゃあーりませんか。 中には、父親は経済を担うというかたちで責任を果たしていたじゃないか、という意見もあるかもしれませんが、それは子どもへの責任のごく一部に過ぎません。親になるということは、ただご飯を多べさせればいい、ということじゃないんですから。(映画がそのことをこそ描いているでしょ?)
やがて、母親は安定した仕事と生活を得られた。いよいよ子どもを取り戻したいと思った。ごく当たり前の展開じゃないでしょうか?
彼女は「納得の行く生き方」を探して、やっとそれを得た。 結婚しているあいだ、彼は自分に満足いく生き方をしていたんでしょう。 でも、彼女は? パートナーどうしだったら、彼女の生き方のサポートは彼の役割だったはず。 男は女にサポート役を要求し、自分のその役割は果たさない。 全員がそうだとは言いませんが、そういう鈍感な人が多すぎます。
ラスト、押し付けがましくなくて、好感度大だったと思います。 【おばちゃん】さん 7点(2003-08-04 12:24:45) |
14.心があったかくなりました。あそこまでお父さんにしてもらったら、子供は幸せだよなあ。 |
13.高校の家庭科の時間に見た。普通にいい話。一人で感動しながら見ましょう。(私は40人近くいて集中できなかった。) 【ネフェルタリ】さん 7点(2003-07-01 00:44:12) |
12.離婚って大変!最後私的には寄りを戻して欲しかったな。でもそれじゃ、ありがちのドラマかしら、。子供の演技に泣けちゃいました。 【オリーブ】さん 7点(2003-05-09 01:20:42) |
11.フレンチトースト作りがとても印象的でした。若いダスティン・ホフマンもいいですが、子役のジャスティン・ヘンリー君がとても良かったです。 【アキラ】さん 7点(2003-03-30 16:46:24) |