229.ネタバレ すきですねーこれ以外のラストは考えられないとおもうな。 ダスティンホフマン、いい父親っぷりです。ビリーがお父さんと別れるってしって泣いたとき、あとビリーがおかあさんにまっさきにかけよっていくとこ、最強に泣けます。とってもいい映画だとおもいます★ 【ギニュー隊長★】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-10-23 22:59:06) |
228.ネタバレ 「えっ、ここで終わるの」って感じもしましたが、これはこれで視聴者に想像させるとして良しだと思いました。突出した演出もないし、本当に無駄なシーンがほとんどなくてスムーズに流れたと思う。自分の非を認めてうまくいかない仕事と対峙しながら子供の世話をして分かり合っていく父親と、確かに子供を捨てて家を出たが他のみんなのためでもあり、それによって子供への愛情に気付けた母親、どちらに感情移入して良いかがわからず複雑な気持ちになったが、どちらもこれを経験して人間として一回り大きくなるのが良くわかった。ギターのBGMも良かったし、ダスティンホフマンの笑顔が素敵だった。本当に今こんな境遇の人がいてもおかしくないのに、これはもう約30年前の映画だってことは、今も昔も人間そんなに変わってないと言うことだと思いました。 【TOSHI】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-08-31 00:03:47) |
227.ネタバレ 初めて観た時は「ここで終わり!?」って思ったけど、また最近観てみたらあのエンディングが逆にイイね~無駄に語ろうとしてなくて。後この映画でのメリルストリープのヒステリックな母親役は有名だよね、他の映画で子が母親に「頼むからメリルストリープみたいになんないでくれよ~」って言ってるシーンがあった程だから笑 【たいがー】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-07-24 20:19:16) |
226.2006/7月鑑賞。期待したほどではなかった。でもいい映画。 2014.03/06 2回目鑑賞。前回より入り込めじっくり楽しめた。3人の演技が凄い、これに尽きる。ラストシーンも余韻が漂い、良い結果を想像させるところが流石、だから後味が良い。+1点。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-07-14 00:19:53) |
225.決して起承転結がカッツリしてる映画では無いので、物足りない方は多いと思います。でももう30年近く前の映画なのに全く古臭さを感じさせない展開であり、男と女の家庭でのあり方、難しさは不変の問題なのかなあ?と思いました。先日ヨン様の「PaPa」というドラマも観たのですが、それも重ねて独身の私でもこれは将来、他人事じゃ無いテーマなのかなと感じました。ダスティン・ホフマンの不器用っぷりは決して笑えない展開で、ヒヤヒヤしながらも頑張れ!と思わず応援したくなる男を熱演していました。原題は「vs」って付くんですね。対話をする部分まで軟化したのでホッとしました。子供が関わるにしろ何にしろ、惹かれ合った2人が戻る事は素晴らしいです。 |
224.ダスティンホフマンが素敵。古さを感じさせない、現代でも起こりうる夫婦の問題をさらりと深く描いている気がします。 【あしたかこ】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-07-03 05:53:43) |
223.ネタバレ 幸運にも映画館のスクリーンで観ることが出来ました。物語後半に掛けて垣間見える父親と息子の親子愛。あくまでも子供のために上告を避けた父親。父親と一緒に暮らしたいと泣く子供を前に笑顔を見せ続けた父親の強さに胸を打たれました。子供の自分の元に残したいと親権を争っていた父親と母親が、最後のシーンで2人とも子供のためを第一に考えた決断をしてくれて良かったです。 【珈琲時間】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-06-10 11:00:18) |
222.よいとは思うんだけどなんでこんなに平均点が高いの?大してすごいとは思わなかったんですが…7点献上。 【トナカイ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-06-09 23:04:15) |
221.子供の頃に観たときはピンとこなかったが、大人になってから観たら、とんでもなく良い映画だった。大人にならないと分からないことは多いもんですね。シナリオに殆ど無駄を感じさせない、素晴らしく、愛情に溢れた名作。 【MARK25】さん [DVD(字幕)] 10点(2006-05-21 20:09:01) |
220.ネタバレ 「だからどうしろ」とか「こうあるべき」とかではないし、ストーリーとしてもハッキリとした結論を出しているわけではない。 つまりは一ファミリーの紆余曲折をただ「描いてある」だけのドラマです。 子供が割と聞き分けよかったパターンのね。 特に伝えたいことがあるわけではないし、社会に対する提言をしてたりするわけでもないんでしょう。 でも、心に響くシーンがいっぱいありますね。 みんなそれぞれの想いを抱えて頑張ってんだ、俺も頑張ろうって思えます。 父性だって母性に負けない親心です。 でも、それよりも。。。「この子に何をしてあげられるか」ってことより、ドタバタでいっぱい失敗したって「そばにいるということで育まれる愛情」が、親も子供も大きくさせるんだと。 そういうことを教えてくれる映画です。 【とっすぃ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-05-07 16:37:39) |
|
219.ほのぼのとした雰囲気が好きです。親というものは、自分の子の為ならここまで自分を犠牲に出来るのかという感銘深い映画でもありました。 |
218.ここという決め手も無く、タイトルもよく解らない。 【.】さん [ビデオ(字幕)] 3点(2006-05-06 13:28:16) (笑:1票) |
217.ネタバレ フレンチ・トーストのシーンがうまい!
このシーンの違いから親子関係が深まっているのが実によくわかる見事さ。
スピルバーグはたぶんこの作品を好きなんだと思います。
「宇宙戦争」の親子愛のシーンにこの作品がオマージュされていると思う。
トースト、ボストン、置き去りにされた子供とパパ・・
仕事が生きがいで子供の好き嫌いさえ知らない・・
この作品は変わった演出も揺さぶられるような音楽もありません。
淡々とした音楽とまるで実際の人の家庭を覗くようなリアルな静けさ、
そして盛り上がりも法廷劇もあるのですが、
それのなんと乾いたドキュメンタリーのような無機質さ。
しかもぬくもりがある・・
俳優の演技と脚本だけで包み込む映画なのではないでしょうか。
今回なぜか彼のなかにチャップリンを見ました。
足取りのおぼつかなさやコミカルな動きや無愛想な笑顔。
「キッド」を思い出したのは私だけでしょうか・・
子供が初めて自転車に乗ったシーンではおおはしゃぎだった道が、
母であり妻がそこに佇み駆け寄る子供の道にもなるのです。
その様子を見守る夫であり父のなんと哀愁のある寂しさ・・
お互いの意地だけでしか子供をつなぎとめようとしかできない二人。
一体この子はただの愛玩動物なのか。
それとも権利を奪い合うためだけのおもちゃなのか・・
話の内容から母親には共感はできかねたけれども、
こうなったのも夫であり結局はふたりの問題ではないのか・・
子役の演技がいいんですよ。
一見不細工に見える表情もだんだんかわいく見えてきて、
ああこの子役はたいした役者だと感心しました。
ホフマンの演技はほとんど素だそうです。
なぜならば彼の実生活とこの作品はあまりにも似ていて、
自分を演じるようで苦痛であったと。
そしてラストの演出はこの作品にある種の希望感さえ残してくれます。
意味不明と感じる人もいると思うけれど、
これはきちんとした別れと父と子の新しく変わりのないいつもの生活。
崩壊してゆくのならば離れて時々会えるほうがいい・・
アメリカではこういった形態の離婚家族が増えています。
片方の親は別れても会いに行けます。
時代や国が違い日本ではどうなのでしょうか。
家族の義務と一体感は続いてゆけるはずです。
【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-04-02 13:31:56) |
216.34歳にして初見。所帯持ちにとっては涙ボロボロの作品でした。 他のレヴュアーの方も書かれてますが、前半とラストのフレンチトーストのシーン、あの シーンだけで、親子の距離の縮まり方が分かる。余計な説明をしすぎる最近の映画にはな い名シーンなんじゃないかな。所帯持ちの方は子供が寝た後に、ご夫婦での鑑賞をお勧め しますです。 【静葵】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-12-31 08:53:48) |
215.平均点高いですね・・・下げてごめんなさい。妻も子もいない私には難しい話でした。 【H.S】さん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-12-21 20:08:56) |
214.今やおばあさん役などをこなすメリル・ストリープが若かった。自分はまだ学生なので、ダスティン・ホフマンに感情移入できなかったが、将来は共感してしてしまうのだろうか。家庭を持ってもう一回見てみたい。 【ばっじお】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-28 17:50:43) |
213.切ない・・はっきりしないストーリーはあんまり好きじゃない。 【かまるひ】さん [地上波(吹替)] 4点(2005-11-03 14:35:49) |
212.フレンチドッグをまねして作ってみたらまずかったです。”いや、あれは家事をしたことない人だから”と友達につっこまれました。 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-10-31 18:10:39) |
211.高校生の頃に見たけど理解できなかった。だからと言って今もう一回見てまで理解しようとも思わないが。 【11/07/02追記。3→8点】いやー高校生の頃見た時は「理解できなかった」ですか笑。 6年後の今、結婚も近づいてきて、社会人として金を稼ぐ大変さを痛感してる今見返してみると、全然見終わった後の感想って違うんですね。非常によかったです。 しかし、ダスティンホフマン演技うますぎですね。めっちゃ自然で”演技”って感じじゃない。 さてストーリーの感想は、フレンチトーストの作り方も知らない、子供の学年も知らない、家庭の事は知らないづくし。そんな父親には絶対なりたくないなって思いました。 そして子供にとって必要なのは母親?父親?違う、”両親”が必要なんだよ。 ジョアンナのいう”自分探し”とか、テッドの俺は稼いでんだぞって態度とか、結局のところやっぱり子供がかわいそうなんだよな。 結婚して子供を産むってことは、”人間を一人育てる”っていうとても責任感の伴う事なんだから。”自分探し”とか夫が仕事ばかりで取り合ってくれないとか…。そんな事で育児を放り出すなんてそもそも浅はかすぎる。それを話し合って解決していくのが夫婦なんじゃないの!?この話の場合はお互いに非があったんだよ。悪くないのは子供だけ。 あと、このバカ男途中会社の女と寝やがった笑。しかも子供のいる自分の家に連れ込むなんて…。恥を知らなさすぎる笑。しかも再就職決まった瞬間知らん女にブチューしてるし、隣人のマーガレットの頭にチュってしたり肩組んで歩いたり…。海外の文化は理解できん。 ラストシーンは唐突すぎて僕には説明不足で、「はぁ!?」と思いましたが、思い返すと、見た目について「おかしい?」とたずねる元妻に「素敵だよ」と答えて暗転するあたりが、うまく匂わせたなあというか、あえて断定したラストを見せないで、見る側に想像させるってのはなかなか味わい深いなあ、なんて思えたりもしました。 とにかく年を重ねてから見返してよかった!!やっぱり映画って見る側の心の状態で印象って変わってくるんですねえ。 |
210.親子間の絆が時間と共に徐々に深まっていく過程をダスティン・ホフマンがうまく演じている。最後は極めてありきたりな感じがしたがここに救われた気がした。あのまま母親に親権が渡されていたのならある意味においてこれ以上残酷な語はないだろう。そういった意味では最後はあれでよかったと感じた。現代家庭に孕む問題を父と子の絆を通じてしっとりと描いた名作に仕上っている。 【CPA】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-10-27 02:55:13) |