4.焼却炉で焼かれる堕胎された胎児、孤児として生き残った自分、その差異はなんら必然的に説明できるものではなく、、、、。そこから、わたしとはいったい何なのかという問いかけが通奏低音として流れているように感じられます。、、、そしてホーマーはいわば自分探しの旅に出るわけですが、特徴的なのは、決して内向きに、内面を探るという展開にならないことだと思います。そうではなく、出会う様々な人との関係で、自分の位置を確定しようとする。 、、、、もちろん、だからといって、社会的に生きよ、という道徳をたれるわけでは全くありません。どこで、どう生きようと、それぞれの人の自由。部屋の中にとどまるのも、部屋から出て行くのも自由なわけですから。、、、、しかし、部屋にとどまるなら、つまり社会の中で生きることを選択するのなら、「役に立て」。、、、そして役に立つというのは、下半身が不自由な者の役に立つ、孤児達の役に立つ、など色々な役に立ち方があるわけで、職業ということに限定されるものではありません。、、、、さらに、そのように考えて自立した人達の関係を規定するルールは、自分たちで作るもので人から与えられるものではない。、、、、、、あと、描かれている人達の関係の殆どは非常に暖かく家庭的で、アメリカ的なのですか、よくありがちなものと違って、家族の延長上にはその関係は設定されていません。ホーマーなど、孤児としてあらかじめ家族から断絶されているわけです。、、、むしろ黒人の父娘の家族の崩壊に見られるように、血のつながりから生まれる家族の情愛などは消極的にここでは捉えられているように思えます。、、、、、、、、何という達観、、、、そしてそこから生まれる、何という暖かさ、何という静かな前向きさ。、、、、、、見終えて、極めて良質なアメリカ的良心の香りをかがせてもらった印象で清々しい気持ちで一杯です。 【王の七つの森】さん 10点(2005-02-12 01:19:32) (良:2票) |
3.いやー素晴らしい!奇跡ですよ。初めて映画見て泣いちゃいましたよ。なんか見ている内に一体何の為にルールがあるのか?誰の為のルールなのか?そんな事ばっかり考えていました。年金も払った事もないお偉い先生方が年金の法律(ルール)を作ったり、小学六年生が同級生を殺してしまう・・・こんな最低限のルールすら守れない世の中に嫌気が差しているそこのあなた(俺も含む)この映画をぜひ見てください。愛情と優しさ、選択と決断。俺の人生の教科書みたいな作品です。(音楽も最高です。) 【一番星☆桃太郎】さん [DVD(吹替)] 10点(2004-06-07 11:59:12) (良:2票) |
2.これは素晴らしい「グリーンマイル」を「素晴らしい!」とか言っていた意見のあわない私の友人も「いい映画かもしれない・・」と呟いていた。 【W】さん 10点(2003-07-07 21:58:36) (笑:1票) |
1.心に残る感動作。これまでのマイベスト3に入る。淡々と進むストーリーの中に様々なテーマが盛込まれており、映画を見終わった後も考えさせられる映画。重くなりがちなテーマもさらっと見せる手法はラッセ監督のなせる技なんだろうなー。ホントに良かった。 【Andy17】さん 10点(2003-06-01 01:12:27) (良:1票) |