落第はしたけれどの投票された口コミです。

落第はしたけれど

[ラクダイハシタケレド]
I Failed But... / I Flunked, But...
1930年上映時間:64分
平均点:7.50 / 10(Review 10人) (点数分布表示)
公開開始日(1930-04-11)
ドラマコメディサイレントモノクロ映画青春もの学園もの
新規登録(2003-10-15)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-04-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督小津安二郎
助監督佐々木康(監督補助)
キャスト斎藤達雄(男優)高橋
田中絹代(女優)小夜子
笠智衆(男優)服部
月田一郎(男優)杉本
二葉かほる(女優)下宿のおばさん
青木富夫(男優)下宿のおばさんの息子
風吹ジュン(音声版)
佐野史郎(音声版)
原作小津安二郎(原案)
脚本伏見晁
撮影茂原英雄
厚田雄春(撮影補助)
配給松竹
美術脇田世根一
編集茂原英雄
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
1.《ネタバレ》 小津監督と言えば、戦後、その文体において、もっとも「非ハリウッド的」と世界に認知されている巨匠であることは周知の事実でしょう。ところが、この映画でみられる、パンを注文する影絵のシーケンスや、学生が並んで腕組みをしながらグルリとおどけてみせるダンスなど、いわばパントマイム的な表現技法の数々は、まさに当時のハリウッド喜劇そのものです。当時、小津監督ほど明確にハリウッドから影響を受けた監督は他にはいないのではないでしょうか。つまり、小津監督は最もハリウッドから影響を受けた監督であるにも関わらず、最も「非ハリウッド的」な監督でもあるのです。このあたりの議論は尽きることがなく、とても興味深いものがあるのですが、ここで僕が重要だと思うのは、むしろ、戦前、戦後を通じて小津作品に共通しているもの、つまり、その一貫性を探ることにあると思うのです。本作における、一人だけ落第した学生とその横で就職難に苦しむ及第生たち。どの道困難な世相を反映したこれらのプロットは決して明るいものではありません。しかし、これらの現実をねじ曲げず、直視する眼差し。そして、最も重要なのはその現実を受け入れる「包容力」がしっかりとフィルムに刻み込まれていることです。娘の結婚や自立していく息子との別れ、それによる必然的な家族の崩壊。戦後の作品においても、一貫して描かれているのは、これらの必然的な現実を受け入れる「包容力」に他なりません。決して「悲壮感」では無いのです。文体は戦前、戦後で違えども、本作のような戦前の作品が、戦後の名作群の土台となっていることは間違いないでしょう。何事も受け入れていくという、この「包容力」は、僕の体内で優しさにもなり、癒しにもなり、勇気や活力に昇華され、大きな前進力に繋がっていきます。こうゆう映画を創作出来る小津監督は、映画のみならず、その人生を「楽しむ」達人であったろうと思います。何度でも観たくなる映画の一つです。
スロウボートさん 8点(2005-01-19 22:57:35)(良:2票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 10人
平均点数 7.50点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5110.00%
6110.00%
7330.00%
8330.00%
9110.00%
10110.00%

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS