エレファント・マンの投票された口コミです。

エレファント・マン

[エレファントマン]
The Elephant Man
1980年上映時間:124分
平均点:7.43 / 10(Review 202人) (点数分布表示)
公開開始日(1981-05-09)
ドラマモノクロ映画歴史もの実話もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-03-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・リンチ
助監督アンソニー・ウェイ
キャストジョン・ハート(男優)ジョン・メリック
アンソニー・ホプキンス(男優)フレデリック・トリーヴス博士
アン・バンクロフト(女優)ケンドール夫人
ウェンディ・ヒラー(女優)婦長
ジョン・ギールグッド(男優)カー・ゴム院長
フレディ・ジョーンズ(男優)バイツ
デクスター・フレッチャー〔1966年生〕(男優)バイツの手下の少年
エリック・バーグレン(男優)(ノンクレジット)
クリストファー・デヴォア(男優)(ノンクレジット)
キャスリーン・バイロン(女優)
国広富之ジョン・メリック(日本語吹き替え版【TBS】)
田中信夫フレデリック・トリーヴス博士(日本語吹き替え版【TBS】)
渥美国泰カー・ゴム院長(日本語吹き替え版【TBS】)
熊倉一雄バイツ(日本語吹き替え版【TBS】)
文野朋子婦長(日本語吹き替え版【TBS】)
渡部猛(日本語吹き替え版【TBS】)
榊原良子(日本語吹き替え版【TBS】)
山田礼子(日本語吹き替え版【TBS】)
吉田理保子(日本語吹き替え版【TBS】)
玉川紗己子(日本語吹き替え版【TBS】)
仲木隆司(日本語吹き替え版【TBS】)
幹本雄之(日本語吹き替え版【TBS】)
平林尚三(日本語吹き替え版【TBS】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【TBS】)
長堀芳夫(日本語吹き替え版【TBS】)
脚本デヴィッド・リンチ
エリック・バーグレン
クリストファー・デヴォア
音楽ジョン・モリス[音楽]
撮影フレディ・フランシス
製作総指揮メル・ブルックス
スチュアート・コーンフェルド
配給東宝東和
ザジフィルムズ(リバイバル)
美術スチュアート・クレイグ[美術](プロダクション・デザイン)
ロバート・カートライト(アート・ディレクター)
ヒュー・スケイフ(セット装飾)
衣装パトリシア・ノリス[衣装]
タイニー・ニコルズ(衣装監修)
編集アン・V・コーツ
録音デヴィッド・リンチ(サウンド・デザイナー)
字幕翻訳清水俊二
その他ジョン・モリス[音楽](指揮)
あらすじ
見世物小屋で、“エレファント・マン"<象人間>と呼ばれる 奇型な人間を見て興味をおぼえたロンドン病院の外科医フレデリックは、ジョン・メリック(ジョン・ハート)という名をもつこの男を、研究したいという理由で持ち主のバイツからゆずり受けるのだが・・。19世紀末のロンドンを舞台に、生まれながらの奇型ゆえ“エレファント・マン"と呼ばれ人間扱いされなかった実在の人物ジョン・ノリックの数奇な運命と彼をとりまく人間たちとの触れ合いを描いたドラマ。さて、その結末は・・
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
8.《ネタバレ》 トッド・ブラウニングの傑作「フリークス」を思い出す作品。
「エレファントマン」ことジョゼフ・ケアリー・メリック(ジョン・メリック)の人生を淡々と描いていく。
ファースト・シーンで女性が象に襲われるモンタージュ。この夢はメリックの誕生に関わる重要なテーマだ。彼を妊娠していた母親は事故に遭い、そのショックでメリックは全身に腫瘍が出来る奇形児となってしまった。
子供の頃は腫瘍もまだ大きくなく、普通に喋り一般の学校にも通っていたようだ。
それが成長していく過程で腫瘍が肥大化し、徐々に症状が悪化していく。
人々はメリックの姿を見て「奇人」だの「化物」だと罵り差別し、遂にはサーカスの見世物小屋で「エレファントマン」となってしまう。彼は偏見の目や傷つけられる恐怖で言葉も知識も封印してしまう。
そんな彼を、医者は好奇心と正義感から救おうとする。単眼の袋で覆われた“心の壁”を取り除こうと。
しかしメリックをサーカスに引き込んだオッサンは本当に不器用な人だ。
看護婦ですら悲鳴をあげるメリックの姿、だが婦長の献身的な介護や医者の熱心な語りかけでメリックは普通に喋るようになっていき、人間性を取り戻していく。
医者がメリックから“声”を聞こうとするシーンは熱い。視覚と耳に訴える。
メリックが聖書の件をする場面も良いシーンだ。院長がメリック“さん”と改めるのも。
「彼の人生は誰にも想像できないと思う」
メリックの苦労は誰にも解らない。どんなに解ったつもりになっても。我々は知り、考える事しか出来ない。
時折見せる寂しき横顔。メリックは右腕と外見の変わりに豊かな想像力と心を手に入れたのだろう。
メリックがスーツに身を包んで例の女優と語り合うシーン。彼女はメリックの“心”を見ているのだろうか。遂にはヴィクトリアの女王まで動かしてしまう。
彼の存在が認められる度に看守たちの嫉妬も大きくなる。人助けかエゴイズムか。
メリックはある出来事で再び心を閉ざしてしまう。それでもメリックの理解者でもある子供やサーカス仲間たちの協力。「俺たちみたいなのには“運”がいるんだ」
さらに駅での一件が再びメリックの心を呼び覚ます。「僕は人間なんだ!」
とりあえず婦長がGJすぎる。
再び平和な時を取り戻したメリック。彼が夢の中に見た女性は母親だったのだろうか?
彼は安らかに眠り、母親の元へと行ったのだろう。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-11-16 18:20:28)(良:2票)
7.《ネタバレ》 (2009年の映画メモをもとに作成)
昔友人から聞いた話で、記憶も曖昧なんですが、「この作品の本来の姿は”恐怖映画”の類であり、それが何故か日本に入って来た時に”感動の映画”とやたらいわれるようになってしまった」、のだとか。
もちろん定かではなく信憑性も薄いです。
しかし僕はこの作品を初めて観た時に「感動的な映画」だと思い込んでそれを強く意識し過ぎた為か正直いうと「!??」な感じでした。感動は凄く微妙で逆にドロドロと恐ろしい重苦しい場面が残りました。
しかし今回は「恐怖映画」と決め込んで観てみると、、、非常に良質な恐怖映画であり、また深く感動する場面がありました。
2度目にしてやっとヒューマン映画だと気付きました。
ジョンメリックの姿は非常にグロテスクで、それは他のホラー映画とは比べられない程の圧倒的な恐怖とリアルな質感で生理的な不快感を与えます。
それはどのホラー映画でも味わう事の出来ない深い漆黒の恐怖感です。
悪魔のような清掃員の男がいます。いや本物の悪魔です。彼がジョンメリックを客共と引き合わせる場面なんかこれほど残酷な悪意に満ちた場面は他の映画にはありません。
おぞましいです。
作品全体には独特の暗い雰囲気があります。精神的に重いです。
しかしその中でメリックの汚れの無い心の輝きは光ります。
彼の心は美しく澄んで綺麗です。
彼には美しいものを見出す感性があり、美しい物を作り出す才能があります。美しいものに対する尊敬の念を持って、人に対して気品に満ちた美しい態度で接します。
そんな彼の人間的な素晴らしさというか、心の美しさに感動します。
最もグロテスクな肉体をして彼の心には一切の汚れた部分が無いです。
嫉妬とか攻撃性を全く表さないなど僕はとてもできません。
これをみると、肉体とは何なのだろうと考えます。
また「人はなぜ生まれてくるか?」とまで考えさせる程の恐怖映画はまずありません。
メリックは拍手喝采に包まれました。ほんとに素晴らしいです。
最後まで誇らしくあることを選んだメリックに感動しかありません。
フリークスの仲間たちがメリックを逃がす場面がありましたが、圧倒的に美しい場面です。
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 9点(2012-03-21 02:50:45)(良:2票)
6.《ネタバレ》 その昔公開時、高校生らを引率して映画館で見た映画。見る前は、とてもこのような映画は高校生は見ることはできないだろうと思っていたが、見事に裏切られた。いつもは悪ふざけばかりする悪たれどもまでが、真剣に見入っていた。
映画というものは、凄いものである。私たち教師がどんなに良いことを言っても見向きもしなかった連中を、何の予備知識もないのに、これほどまで変えるものなのかと思った。その時は映画を見た感想よりも、そっちの方がずっとずっと大きかった。
前置きはそれだけにして、私は恥ずかしながら、映画の初めの方は怖かった。エレファント・マンのその様相に正面から見ることができなかったのである。しかしながら、その醜い様相に慣れ、逆にそれを醜いと思う自分の方が愚かであることに気づいた。見せ物にしあざ笑う人たちに憤りを感じたが、自分にその資格はあったのだろうかと。
一方でこの映画に出てくる名もない人たちの優しい心には心打たれる。しかしまた再び見せ物小屋へ・・・。「私は人間だ」と叫ぶメリックの悲痛な叫び、それは最後のシーンに切なく表されている。
仰向けになって寝たら、それは死に結びつく。それがわかっていながら、最後は人間らしい姿で眠りにつく。このことが、最初に見た時は理解できない愚かな私だった。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 9点(2011-05-04 19:43:18)(良:2票)
5.初見は小学高学年か中一くらいの頃でしょうか。当時の少年誌や児童向け大百科で「ショック!これがエレファントマンだ!!」と見世物や怪物のごとく紹介されていました。当時、ホラー映画や心霊写真といった類いが流行っており、僕自身もこの手のものにハマっていたので、興味本位で観てみました。開始からしばらく、見えそうで見えないメリックの素顔に興味を抱き、その容姿を晒した時には凄いショックを受け、その後の波瀾万丈な展開に心臓をえぐられたかのような衝撃を受けました。正直、その姿を一目見たいと思ってしまうのは人間としてごく普通の感性であり、同時に醜悪でもあるのでしょう。ただ、この映画を観ることにより、自身のモラルを問いただす機会にはなるでしょうね。もっとも、憐憫の情を抱くのは、相手によっては失礼極まりないことかもしれませんが・・。
けんおうさん [DVD(字幕)] 9点(2014-06-13 20:36:20)(良:1票)
4.一番最初に見た時(中1)、既に鑑賞済みだった年の離れた長兄に「わかるか、この映画に興味を持った時点で、お前もジョンを興味本位で観に来るイヤラシイ人間の1人なんだよ」と諭され、見透かされたみたいで嫌な気分になったのを思い出す。思春期に見れて、いろいろ感じられて良かった作品。"美"とは?"醜"とは?"普通"とは?…今はもう字幕で観ますが、ジョンの吹替は国広富之さんの印象が強いです。
movie海馬さん [地上波(吹替)] 9点(2012-08-01 02:23:45)(良:1票)
3.豊かな知性と感性、そして純粋な心を持つ主人公の、困難な人生を描いた本作は、
全編白黒、そして内容も重いので、疲れている時や精神的余裕のない時はかなり辛いかと。
腰をじっくり落ち着けて鑑賞することが必須。実話をかなり忠実に再現しているということで、
心を揺さぶられることはもちろん、人間としての尊厳を守るための主人公の行為は、
深い感動を与えてくれる。お涙頂戴ではないラストがとてもいい。映像演出も○。
公開当時、独創的な部分がないという点で、評論家の間では評価が真っ二つに分かれていたが、
良質な映画であることに変わりはない。
MAHITOさん [映画館(字幕)] 9点(2011-11-07 03:51:02)(良:1票)
2.これほど観る者一人ひとりが試される映画はない。見世物小屋の暗い片隅に佇むジョン・メリックの被るマスクを剥いでみたい,その顔を見てみたいと思わない人間が,はたして何人いるだろうか。人間の獣性と神性が繰り返し展開される中,映像は次々と観る者に問いかけてくる。「おまえはいったい何を見たいのか?」それに満足に答えられるかどうか,未だに自信がない。ジョン・メリックは無垢な魂を抱いて去っていくが,残された我々は答えを見つけられない不安を携えながら,ただ立ちつくすのみである。
Roxyさん [映画館(字幕)] 9点(2005-11-07 12:04:36)(良:1票)
1.素晴らしく良かったです。めっちゃ途中途中で泣きました。あのジョン・メリック(あえてエレファント・マンとは呼びません)の純粋さといったら・・・彼はあんなに綺麗な心をもっているのに、そんな彼の姿を人に見せて生計をたてているあの男の憎いこと。そして勝手にジョンの部屋に客を連れてきて騒ぎ立て、ジョンの心を傷つけた男の醜いこと。色んな怒りがある中で、アンソニー・ホプキンス演じる医師との出会いでジョンは段々人間としての道を歩みだすんですね。もう本当に素晴らしいキャストでした。ジョン・メリックを演じたジョン・ハート。20数キロの特殊メイクの重さに耐えてのあの素晴らしい演技だそうです。特に喋る場面は本当にリアルです。脇を固める出演者の演技もどれも本当に良かった。そしてやっぱり白黒映画だからすごくダイレクトに伝わってくるストーリー性、表情のリアルさ。どれをとっても納得、そして感動する作品でした。ずっと見たかったこのノンフィクション映画を見れて本当良かったです。
未歩さん 9点(2004-11-28 17:43:24)(良:1票)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 202人
平均点数 7.43点
000.00%
100.00%
220.99%
341.98%
473.47%
5125.94%
62612.87%
74924.26%
84421.78%
93517.33%
102311.39%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.87点 Review8人
2 ストーリー評価 8.38点 Review13人
3 鑑賞後の後味 7.57点 Review14人
4 音楽評価 8.27点 Review11人
5 感泣評価 8.93点 Review16人

【アカデミー賞 情報】

1980年 53回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ジョン・ハート候補(ノミネート) 
監督賞デヴィッド・リンチ候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ジョン・モリス[音楽]候補(ノミネート) 
美術賞スチュアート・クレイグ[美術]候補(ノミネート) 
美術賞ロバート・カートライト候補(ノミネート) 
美術賞ヒュー・スケイフ候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞パトリシア・ノリス[衣装]候補(ノミネート) 
脚色賞デヴィッド・リンチ候補(ノミネート) 
脚色賞エリック・バーグレン候補(ノミネート) 
脚色賞クリストファー・デヴォア候補(ノミネート) 
編集賞アン・V・コーツ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1980年 38回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ジョン・ハート候補(ノミネート) 
監督賞デヴィッド・リンチ候補(ノミネート) 
脚本賞エリック・バーグレン候補(ノミネート) 
脚本賞クリストファー・デヴォア候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS