ロボコンの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ロ行
 > ロボコンの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ロボコン

[ロボコン]
Robot Contest
2003年上映時間:118分
平均点:5.89 / 10(Review 75人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-09-13)
ドラマコメディ青春もの
新規登録(2003-10-15)【sirou92】さん
タイトル情報更新(2021-04-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督古厩智之
キャスト長澤まさみ(女優)葉沢里美
小栗旬(男優)相田航一
伊藤淳史(男優)四谷部長
塚本高史(男優)竹内和義
鈴木一真(男優)第二ロボット部顧問・図師
須藤理彩(女優)保健教諭・笹本良子
うじきつよし(男優)里美の父
吉田日出子(女優)オババ
平泉成(男優)第一ロボット部顧問・脇田
水野真紀(女優)里美の母(ノンクレジット:写真のみの出演)
荒川良々(男優)豪原(第一ロボット部部長)
脚本古厩智之
音楽PACIFIC231(パシフィック231)
撮影清久素延
製作富山省吾
東宝(「ロボコン」製作委員会)
島谷能成(「ロボコン」製作委員会)
亀井修(「ロボコン」製作委員会)
小学館(「ロボコン」製作委員会)
市川南〔製作〕(「ロボコン」製作委員会)
企画NHK(企画協力)
配給東宝
美術金勝浩一
録音斉藤禎一
あらすじ
舞台は徳島の工専。出席日数の足りない里美は、担任から「ロボコンに出場すれば単位をやる」という話を持ちかけられた。「ロボコン?」「…ロボコン」(イントネーションが違うのでここでは表現不能 (^^;)というやりとりを経て、やる気のない勘違い少女里美は人数不足の第2ロボット部のロボット操縦者になるのだが…機械屋の卵たちが繰り広げる、「汗と涙」の代わりに「知恵と工夫」が炸裂する青春バトル。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
10.覇気のない部に単なる負けず嫌い(長澤まさみ)を掛け合わせた時の変化を捉える。
ある状況にあるものを掛け合わせて生じる変化を捉えるってところに焦点を持っていくのは文芸作品や少女漫画の定型。
ただ、主役であるはずの長澤は「何もしていなかった子が目標を与えられて自身の本性を知る」に留まり、「変化」という程ではない。
ほんのちょっとした配慮が加われば俄然よくなると思う。
カラバ侯爵さん [DVD(邦画)] 7点(2007-07-12 17:40:12)(良:2票)
9.ロボットコンテストという地味な題材を扱い、まぁ、結局地味な作品だったと思います。
もう少し、BGMとか使って盛り上げようがあったと思ったのですが、あえて、それをやらなかったとしたてもそれは選択ミス。と言い切れてしまうほど地味な話。
長澤まさみは今と比べ、かなり素人くさいのですが、逆にそれが味で最近のドラマや映画で彼女を観るよりは、この作品で新たな気持ちで彼女を観ると視点が変わるかもしれません。
他の部員も伊藤淳史、小栗旬、塚本高史といったメンツが売れる寸前に出ておりキャスティングセンスは◎。
バニーボーイさん [DVD(邦画)] 6点(2010-02-02 23:03:02)(良:1票)
8.うおーッ!!!っと、
未来世界を救ったり、怒りながらアフガンに行く…
そんな絶叫するようなスリリングな映画じゃないけど。
例えば子供や、恋人…愛する人の頑張りを応援してる…
そんな気持ちになれます。
何よりも、文化祭の準備の日々の想い出。
それを思い出させてくれる映画でした。
…恋愛も仄か。
…友情も仄か。
…笑いも仄か。
…感動も仄か。
ある意味、全部寸止めだったり。

…だが、それがいい。
これは日常の優しさを描いてるから。

理屈はさて置き、優しい気持ちになれますよー。
映画の奴隷さん [DVD(吹替)] 7点(2006-10-04 18:20:22)(良:1票)
7.今年から、しばらくいたインターネットサーバ業界を離れまして、古巣の組込マイコン業界に戻ってきました。本作で出てくる旋盤ありーのインパクトドライバーありーの光景はけっこう見慣れてたりします。

…だから断言するけど、まあオイラ以外10点つけるレビュアーはいないだろうなあ(苦笑)。
シナリオ最低(「ああPICマイコンですか」ってセリフ、もう少し返し方があるだろー)、長澤まさみは甘やかされ(別撮りがすげー多い…かなりトチった?)、劇伴も別段耳に残らない。キャラクターの造型に至っては薄すぎて後ろが透けて見えそうだ。だが、映画として最大の問題は「スポ根映画の枠組みなのに盛り上がりが全くない」事だろう。
ここをオイラは評価する。要するにトーナメントは熱い闘いばかりじゃないって事だ。頭を冷やし、理系的に理詰めでハードルを越えていく闘いもある。それがロボコンの本質だろうし、実際ハードルにぶつかるたびにDVDを止めて、自分ならどう対処するかじっくり考えてから続行してみた(正答率1/3)。
もっと面白くできるし、無駄なシーンも削れるとは思うが、監督の基本コンセプトははっきり出ているし、それは自分的には大歓迎の方向性。こんなに面白かったのは久々だ。シナリオには全然敷衍出来ていないように思うけど、工科魂が宿っているのは間違いない。
その、映画には稀有な魂に10点を。

以下、俳優について余談。
●「長澤まさみが一番可愛い映画」って聞いたので観たんですが、なんか演技が箱入りお嬢ちゃんだすなぁ。個人的には、彼女は撮影現場でプレッシャーがかかる時に本領を発揮する女優さんだと思います(っても、ブレイクするのはこの翌年ですが)。本作でも、あまりやり直しの効かない会場シーンでは張りがあります。やっぱ監督が甘やかしたような気が(苦)。
●第一ロボット部長の荒川良々がいい味を出してますねー。『ピンポン』でも部長役で同じような演技を披露してましたが、コメディリリーフとして本当に巧い。本作の場合、失速気味低空飛行の展開を救った場面もいくつか見受けられました。これから注目してみるかなあ。
エスねこさん [DVD(字幕)] 10点(2006-08-28 05:51:41)(良:1票)
6.思ったより面白かったし、良かった。見ていて安心感があって微笑ましい映画だった。あさっりした内容で坦々と進んでいく感じだが、それが見やすくて良かった。細かい部分で軽く笑えて楽しかった。第1ロボット部とか実況の横にいた3人のおっさんとか良かった。ロボコンて地味な感じだけど、試合シーンでは緊迫感があって、倒れるなーとか思いつつ意外にハラハラ出来て良かった。それにしても、男ばかりの世界に紅一点で可愛い子がいるのに誰一人興味の気配がないし、全く恋愛模様が描かれていない珍しい作品だったと思った。まあ、でもそれが逆に良かったかなと思った。嫌味がなくスムーズに見れる爽やかな映画だと思った。
スワローマンさん [DVD(邦画)] 7点(2006-07-04 13:23:10)(良:1票)
5.「まぶだち」「さよならみどりちゃん」と鑑賞したが、どちらからも感じるのは
ひたすら幼稚で青臭いヒューマニズム。しかもそれがメッセージ的すぎるきらいがある。
もちろんこの「ロボコン」にも同質なものはあるんだが、純粋に娯楽として受け入れられたのは
試合シーンの見事さに他ならないだろう。
なんでも準決勝と決勝は台本なし、試合3分間ワンカットのマルチカメラで撮影した
らしいが、現場の緊迫感をそのままスクリーン隔てたこちら側まで伝えられたのは
素晴らしい演出力だといえる。
マグロのグさん [DVD(邦画)] 7点(2006-06-02 08:21:19)(良:1票)
4.おもしろかったです。まあ普通に楽しめました☆ 長澤まさみさんがかわいかったですね。みんなで夜作業をしながらラーメン食べたりしてるときに、『こういうの夢だったんだー』っていう感じ好きです。私もあの文化祭みたいな感じ好きですので。ロボットでの戦いも見る前まではたぶん地味なんだろうなーって思ってたけど、意外と白熱して、陣取り合戦みたいなのでアイディア勝負で陣地を取っていくのがおもしろかったです。ああいうみんなで1つのものに向かってがんばっていくっていうのは、見てて楽しいですね。あの頃に戻りたーくなってしまいます。。。こずえ鈴ちゃんの歌声もよかったです(^^)
makoさん 7点(2004-08-23 15:17:13)(良:1票)
3.「理系の青春」というが、「理系」らしい部分が、ロボット部品の加工シーンと、出場校紹介の時の一発ギャグだけというのでは…。せめて、ロボットのアイデアを皆で考えるシーンとか入れて欲しかったような…。それを除けば、さわやかで、コミカルで、俳優陣はこれからビックになりそうで、あらゆる点でひろいものだった。「理系」ではないが、「映画」としては面白い。
wunderlichさん 6点(2004-06-04 21:57:24)(良:1票)
2.前半から中盤がちょっと退屈。このベタさが俺には合わなかったなぁ。
後半30分のロボコンは本当に白熱してて、手に汗握った!
トラブルやら敵の作戦やらで二転三転、実況もそのまんまで(NHKっぽく)
緊張感もあり素晴らしい出来。
ふくちゃんさん 6点(2004-06-02 18:21:07)(良:1票)
1.主人公がかわいい。「あんな奴、高専にいやしねーよぉ」と高専卒業の知人は絶叫する。しかし、あれだけかわいければ、男どもがチヤホヤし過ぎて、大人になってから、平気で貢がせるような女になるんじゃないか?と要らない世話までしてしまう。映画の内容は結構面白いんです、これが。お決まりのラストであると分かりつつもチョット真剣に応援してしまいます。ただ、邦画独特の間というか見せ方というか、それが好きではない私には減点です。
クルイベルさん 7点(2003-12-01 11:25:33)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 75人
平均点数 5.89点
000.00%
122.67%
200.00%
345.33%
4810.67%
51216.00%
62026.67%
71925.33%
8810.67%
911.33%
1011.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.85点 Review7人
2 ストーリー評価 4.85点 Review7人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review8人
4 音楽評価 5.00点 Review7人
5 感泣評価 2.83点 Review6人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS