18.「生きることは欲すること」 こんなにもわかり易くシチュエーションものだと提示している作品なのに、設定に対して変にリアリズムを求める人が多いんですね。 何故なのでしょうか? 【カラバ侯爵】さん [DVD(吹替)] 9点(2007-03-31 19:11:20) (良:3票) |
17.コレ観た当時、トゥルー・マンションと思い込んでました。←訳わからん。とんだ勘違い。 |
16.ああいう現実にはありえない設定の上で、誰もが同情せざるを得ない立場にある主人公を作られてもしらけてしまう。それにあんな番組を、みんなして大喜びで見てるっていうのも、人間の知性というか判断能力を馬鹿にしてる。あと、下のほうで誰かが言ってる、イギリスの町中に監視カメラ設置案というのは、都市部ではもう実際に起こってることです。イギリスの街中では、誰もいないからって変なことはしないように気を付けましょうね(密かに見られるのが好きな人は別)! 【羊飼い】さん 0点(2003-09-17 23:38:15) (良:2票) |
15.この作品を通じて監督が言わんとしていることが何なのかはよく分かりませんが、斬新なアイデアであることは認めます。それにしても、彼は30年分の出演料を請求すべき。時給が最低賃金の600円とすれば、600円×24時間×365日×30年=1億5768万円也。意外と安い…。ジム・キャリーのこの映画の出演料より安いんじゃないか…。 【(^o^)y-~~~】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-02-19 22:57:09) (笑:1票) |
14.実は昔からこの映画の内容に近い事を考えていました。自分の周りに存在する人は用意された人達で、いろいろな刺激を与えてみて私がどんな行動を起こすかを誰かが外界から観察しているのではないか。更に進んで、私という存在は本当は箱に入った脳のみであって、脳につけられた何本もの線の先には操作盤があって誰かがいろいろなボタンを押して私にこのような世界を見せているだけなのではないかと。考え様によっては非常に哲学的なこの作品の内容を大変興味深く観ました。作られた世界の謎と矛盾が徐々にあらわになるにつれ、疑いの気持ちを大きくしていくトゥルーマンの心の変化の具合がうまく描かれて物語に引き込まれます。ドアから出て行く主人公に視聴者の歓声で終わるラストに、こんなオチでいいのか?と思ったが、事実をすべて知った後もこの超巨大セットの中で生きていく方を選ぶ筈は無く、トゥルーマンでなく誰であっても外の現実の世界を選択するというごく当たり前のこの終わり方しかなかったのだ。中々の秀作だと思います。 【WEB職人】さん 7点(2005-01-23 16:39:10) (良:1票) |
13.コメディーでもなんでもない。途中から全く笑えなくなったし、ホラー映画より怖かった。(エンドロールの音楽もホラーみたい。。。)警備員の最後の言葉が全てのような気がする。そういえば、かつて似たことをして人気が出た「なすび」くんは今どうしているんだろう?視聴者っていうのは怖いものですね。 【だんぼ32cm】さん 3点(2005-01-19 00:16:26) (笑:1票) |
12.STING大好き様のコメントを読んでついニンマリ。実は私、今さっき久しぶりに『ウェストワールド』を観て、こりゃまるでトゥルーマン・ショーだな、と笑っちゃったとこだったんで(→ウェストワールドの方を先に観てる以上、本来なら私も、トゥルーマン・ショーを観た時点で気づくべきであった。トホホ)。でまあ、この映画なんですけど、すでに観た人から事前に「こんな面白いとは思わなかった」と絶賛の声を聞いて期待が高まったのが災いしたのかも知れませんが、どうもイマイチ映画にのっていけない。ドダイ無理のある設定、もっとユーモアを盛り込んで膨らませてくれれば、リアリティの欠如なんか全然気にならなかったハズのところなのに、どうも煮え切らない(この設定ならさらに色んなギャグのパターンが盛り込めそうだが・・・)。やっぱりピーター・ウィアーにコメディは不向きなのか?ユーモアはジム・キャリー頼み、では、この大胆な設定を支えきれていないような感じを受けてしまいました。作品のテーマがかなり表に顔出しちゃってますからねえ、処理の難しいところです。後半は確かに尻上がりに面白くなってきますが・・・。 【鱗歌】さん 6点(2004-01-25 02:17:52) (良:1票) |
11.大規模なセットで偽りの世界を作り、その中で一人の人間の一生を巧みに操作して、それを盗撮してテレビで連続ドラマとして放送する。 あまりにも強引で身勝手な発想。どんな理由があっても許される行為では無い。このプロデューサーは死刑だな。「面白い画が撮れれば何でもやる」現実のテレビ番組もそんな感じだが、それを風刺した作品なのか? 【おはようジングル】さん 3点(2003-12-18 17:06:51) (良:1票) |
10.私が今まで観た中で、一番最悪です。夫婦間にまったく愛情がなっかたなんて、悲しすぎ。展開の仕方もつまんないし、あまりにもありえない。ばかばかしい。最後、ジム・キャリーの台詞、あまりにもわざとらしい話し方に嫌悪感いっぱいでした。彼、演技下手ですね。 【はな】さん 0点(2003-07-12 17:03:02) (良:1票) |
|
9.<バレあり>「何か喋れ、トゥルーマン!!全世界がお前を見てるんだぞ!!」エドハリス(役名忘れた)の偽善性がこのセリフに端的に表れている。Reviewは全体的に「アイデアは良いけど、中だるみ」が多いですね。もしかして、そんな風にみている私たちをラストで風刺しているのでは。 |
8.感動しました。本当に良かった。映画観て泣いたことないんですけどこれは泣きそうになりました。 【普通】さん 10点(2003-06-17 12:40:02) (良:1票) |
7.映画がフィクションというのはよく分かっているつもりだが、この種の作品には嫌悪感を覚える。シチュエーションが悲しすぎて、胸が痛む。 【さんま2号】さん 2点(2003-03-16 13:35:02) (良:1票) |
6.この映画を好きな人には悪いけど、はっきり言って生涯観た映画の中で一番つまらない。字幕も超最悪。最後にエド・ハリスがトゥルーマンを説得する場面は特にムカムカした。もう二度と観る事は無い。 【kett】さん 0点(2003-01-12 23:19:50) (良:1票) |
5.ストーリーの新鮮さといい、演出といい、ジム・キャリー、エド・ハリス2人の演技といい、すべてが最高!!感動しました!!! |
4.映画にするほどの斬新な発想とは思えない、世にも奇妙な物語で十分だ。 【眼力王】さん 2点(2002-02-15 01:56:50) (良:1票) |
3.「アイデアはいいが--」も「ラストが問題だ」もない。 これはエンターテインメントなどではなく、かなりシビアな「現代文明」批評。 その切っ先はわれわれ「観客」自身に向けられている。 【poi】さん 10点(2001-10-27 14:32:21) (良:1票) |
2.感動した。ジム・キャリーの演技も良かったし、ストーリーも面白かった。 【Natalie】さん 10点(2000-05-06 14:33:10) (良:1票) |
1.見たときは最高におもしろかった。 【月と太陽と草原】さん 10点(2000-04-28 12:48:15) (良:1票) |