女相続人の投票された口コミです。

女相続人

[オンナソウゾクニン]
The Heiress
1949年上映時間:115分
平均点:8.07 / 10(Review 14人) (点数分布表示)
公開開始日(1950-11-21)
ドラマモノクロ映画ロマンス小説の映画化戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(2003-10-18)【へちょちょ】さん
タイトル情報更新(2022-04-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ウィリアム・ワイラー
助監督チャールズ・C・コールマン
キャストオリヴィア・デ・ハヴィランド(女優)キャサリン・スローパー
モンゴメリー・クリフト(男優)モリス・タウンゼンド
ラルフ・リチャードソン(男優)オースティンン・スローパー医師
ミリアム・ホプキンス(女優)ラヴィニア・ペニマン
デヴィッド・サースビー(男優)ゲイアー
武藤礼子(日本語吹き替え版)
山内雅人(日本語吹き替え版)
千葉順二(日本語吹き替え版)
原作ヘンリー・ジェイムズ『ワシントン広場』
オーガスタス・ゲッツ(原作戯曲)
ルース・ゲッツ〔脚本〕(原作戯曲)
脚本オーガスタス・ゲッツ
ルース・ゲッツ〔脚本〕
音楽アーロン・コプランド
挿入曲モンゴメリー・クリフト"Plaisir d'amour (The Joys of Love)"
撮影レオ・トーヴァー
製作ウィリアム・ワイラー
パラマウント・ピクチャーズ
配給セントラル
特撮ゴードン・ジェニングス(特殊効果撮影)
美術ハリー・ホーナー(プロダクション・デザイン&美術監督)
ジョン・ミーハン〔美術・1902年生〕(美術監督)
エミール・クーリ(セット装飾)
衣装イーディス・ヘッド
ジャイル・スティール
ヘアメイクウォーリー・ウェストモア
編集ウィリアム・ホーンベック
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
5.《ネタバレ》 いやー、これは素晴らしかったですね。主演のオリヴィア・デ・ハヴィランドとモンゴメリー・クリフト、そしてラルフ・リチャードソンの息の合った見事なアンサンブル。如何にも誠実そうな様子でデ・ハヴィランド演じる莫大な財産の相続人である娘に愛を告白する青年モンゴメリー・クリフト、それを財産狙いだと睨む娘の父親役でラルフ・リチャードソン。普通に考えれば世間知らずな娘とは対照的に、世の中の全てを知りつくしている父親の言っていることが最もなように感じるけど、彼もまた亡き妻の面影を娘に照らし合わせて生きているのでちょっと狭量な見方にも思えます。そんな確執が生まれる中で果たしてその結末は…。後半の思いがけない展開にはビックリ!デ・ハヴィランドのオスカー受賞にも納得。結局クリフトの真意は分からなかったけど、最後の無情な表情を浮かべて階段を上っていくハヴィランドの姿に、もはや昔の彼女には戻ることの出来ない運命の残酷さを感じました。作品自体はさすが映画作りのプロが手掛けているだけあって、カメラワークやアングルなど安定した作りを楽しめます。
かんたーたさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2006-03-06 21:29:32)(良:2票)
4.《ネタバレ》 「壁の花」という言葉がある。舞踏会で誰にも相手にされぬ魅力に乏しい娘を揶揄したものだが、本作のヒロインであるキャサリン(オリビア・デ・ハヴィランド)は正にそんな女性だ。「人間は外見ではなく人柄だ」と安直なヒューマニズムを謳うような凡作をワイラーが撮るハズもないので弥が上にも期待は高まる。何しろ原作はヘンリー・ジェイムズだ。登場人物の心理描写にかけては一級品のジェイムズ原作を如何に料理するかがワイラーの腕の見せ所。観終わった結果は…確かに凡作ではなかった。が、ジェイムズ原作を凌駕するには至っていない。デ・ハヴィランドは本作で見事オスカー(主演女優賞)をゲットする名演技ではあった。が、原作のキャサリンが有する絶望感に迄は及んでいなかった。ココが実に惜しい。マイナス1点。とは言え、充分に見応えがあるのは疑いようもない事実。殊にラルフ・リチャードソン扮するスローパーが娘キャサリンに示す歪んだ愛憎表現は絶品である。自分を裏切ったモンティ扮するモーリスがドアを叩き続けるのに耳も貸さず、閂を掛けてゆっくりと階段を昇ってゆくキャサリンの鬼気迫るラストも実に素晴らしい。階段を使わせたらワイラーの右に出るものは無いと本作でも実感。
へちょちょさん 9点(2003-12-15 13:06:42)(良:2票)
《改行表示》
3.《ネタバレ》  近代国家は婚姻の自由を個人の権利として認めるようになった。しかし、やはり現実の家庭では家長の承認がなければ、いかに相思相愛だろうと結婚はかなわなかった。19世紀中葉の米国でも、少なくとも上流階級の家庭ではそれが当然であった。  裕福な家庭に生まれた主人公キャサリンは、容貌は人並み以上であるが、性格は暗愚で非社交的な娘である。そんな彼女が一途に愛する相手はどこの馬の骨ともわからぬ無職の青年モーリス。そんな二人の結婚を断固として認めない父親。家父長制の観念が根強い日本人には共感しやすい設定である。 実は財産目当てで近づいてきたモーリスの真意を見抜けず、キャサリンは父の反対も押し切って婚約しようとするが、結局は見捨てられる。  ここからが本作の見どころである。大きく傷ついたことでキャサリンは、うぶで純情可憐な娘から、ふてぶてしく冷厳な女性へと変貌を遂げていき、自分を騙した男に痛烈な報復を食らわせるのである。このプロットはその後、どれほど多くのサスペンスドラマで模倣されてきたことか。  また、キャサリンが覚醒するきっかけが、余命いくばくもない父から「お前は何の価値もない娘だ」と卑下された時であった。その際も、キャサリンは衰弱していく父に対し、これまで溜め込んできた父への反発を一挙に吐き出して追い詰める。ここには、近代の個人主義が浸透しつつある時代において、娘の自立志向が家父長制の崩壊を呼び込むという構図がはっきり示されている。  104才という驚きの長寿の末にみまかったオリビア・デ・ハビランドは、訃報では判で押したように“『風と共に去りぬ』の”という枕詞が付けられていたが、2度目のオスカーを獲った本作がもっと語り継がれるべきである。それにしても、この人は笑っている時も眼が笑っていない。ベティ・デイビスのようなあからさまに毒と色気を含んだ目とはまた異なり、人の心を見透かしたり試しているかのようなささやかな底意地の悪さが感じられる。  そんな彼女からモーリスが痛烈なしっぺ返しを食らうラストは悲痛にして爽快。こういう幕の下ろし方で魅せるのも希代の名匠ウィリアム・ワイラーならでは。
あやかしもどきさん [DVD(字幕)] 10点(2025-02-18 06:43:05)(良:1票)
《改行表示》
2.《ネタバレ》 日本では「ローマの休日」以前のワイラーはちょっと過小評価気味なのが解せないが、まあ日本人には少々ドギツイものがあるのかもな。俺はこういうのに逆にそそられてしまうのだけど。 「偽りの花園」と並んで最も女が怖いワイラー作品じゃないかと思う。 ワイラーの「ローマの休日」以前のドロドロとしたメロドラマは、思わずギョッとしてしまう作品が多い。 この映画も一見ヒロインが愚かなようで、実は男のダメっ振りがまざまざと刻まれた作品の一つだ。  この映画のオリヴィア・デ・ハヴィランドは「風と共に去りぬ」で良い人のままであり続けた彼女よりも魅力的に思えた。 何せ「ガス燈」のイングリッド・バーグマンがごとく今まで散々騙してきた男に復讐を実行していく過程には背筋がゾクゾクしてしまう。 男は自分の言いなりになる女のままだと思い込むが、当の本人はどんどん変わり復讐の刃をこさえて待ち構えている状況なのだから。それで本当に面白いのは、そのこさえた刃で思いきり痛めつけてやるのではなく、あえてトドメを刺さずに放置プレイでジワジワ精神的苦痛を与える戦法!さっさと楽にしてしまっては面白くない。人間嫌な事は楽しい事よりも長く感じる。それが苦痛なら尚更。生き地獄によってなぶられるのはどれほどキツいだろうか。 それを物語る、ドアの前で叫び続けるモンゴメリー・クリフトの姿が忘れられない。 彼女は、そんな姿を脳裏に描きながら家中の電気を消して過去の男の記憶も消し去っていく。  「嵐が丘」を見た人ならご存知だと思うが、あの映画でかつて愛し合った男女の関係を冷ややかに表したのがピアノの演奏だった。この映画では、女を誘惑する手段としても効果を発揮する。 父親はそれに気付き娘に警告をするが、娘は男がかけた目先の優しさに“惑わされて”骨抜き状態。そんな自分の情けなさ、怒り、父親への申し訳なさ。それが終盤の容赦の無い彼女の力になっていく。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-05-18 06:54:36)(良:1票)
《改行表示》
1.《ネタバレ》  知られざるクラシックムーヴィーの名作だと思います。  世間知らず、純粋無垢に育った娘キャサリン、その婚期を焦るキャサリンに無一文のハンサムボーイが求婚を迫る話です。  財産と愛、その区別がつかないキャサリンは途中騙されたことを知り、男の魂胆を知っていた父までも失い、人間として成長していく過程が微妙なタッチで描かれていくのです。  世間を知っていく女の変貌は本当に冷たさを感じて恐ろしい。  男性の皆さん、純粋に生きる女性を傷つけると罰が当たりますよ。  現代でも同じような恋愛模様が続いている以上、本作に普遍的なものを感じ取ることが出来ます。  人間の素直な感情がリアルに表現された映画です。超お勧め!
クロエさん [DVD(字幕)] 8点(2009-08-27 04:56:33)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 14人
平均点数 8.07点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
517.14%
600.00%
7428.57%
8321.43%
9428.57%
10214.29%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.66点 Review3人
2 ストーリー評価 9.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 9.33点 Review3人
4 音楽評価 9.00点 Review3人
5 感泣評価 9.66点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1949年 22回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演女優賞オリヴィア・デ・ハヴィランド受賞 
助演男優賞ラルフ・リチャードソン候補(ノミネート) 
監督賞ウィリアム・ワイラー候補(ノミネート) 
撮影賞レオ・トーヴァー候補(ノミネート)白黒
作曲賞(ドラマ)アーロン・コプランド受賞 
美術賞(白黒)エミール・クーリ受賞装置
美術賞(白黒)ハリー・ホーナー受賞 
美術賞(白黒)ジョン・ミーハン〔美術・1902年生〕受賞 
衣装デザイン賞(白黒)イーディス・ヘッド受賞 
衣装デザイン賞(白黒)ジャイル・スティール受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1949年 7回
主演女優賞(ドラマ部門)オリヴィア・デ・ハヴィランド受賞 
助演女優賞ミリアム・ホプキンス候補(ノミネート) 
監督賞ウィリアム・ワイラー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS