大巨獣ガッパの投票された口コミです。

大巨獣ガッパ

[ダイキョジュウガッパ]
1967年上映時間:84分
平均点:4.65 / 10(Review 26人) (点数分布表示)
公開開始日(1967-04-22)
SFアドベンチャーファミリーパニックもの特撮ものモンスター映画
新規登録(2003-10-18)【へちょちょ】さん
タイトル情報更新(2023-07-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督野口博志〔監督〕
助監督小沼勝
キャスト川地民夫(男優)週刊誌「プレイメイト」記者 黒崎浩
山本陽子(女優)カメラマン 小柳糸子
小高雄二(男優)生物学者 殿岡大造
和田浩治(男優)町田
藤竜也(男優)ジョージ・井上
山田禅二(男優)かもめ丸船長
杉江弘(男優)新聞記者
長尾敏之助(男優)陸司令
加原武門(男優)長老
雪丘恵介(男優)週刊誌「プレイメイト」社 社長
原作渡辺明(原案)
音楽大森盛太郎
作曲大森盛太郎「がんばれ仔ガッパ」
米山正夫「怪獣ガッパ」
企画児井英生
配給日活
特撮渡辺明(特殊技術)
美術小池一美
編集辻井正則
録音高橋三郎
その他IMAGICA(現像)
あらすじ
記者の黒崎らは社長の命を受けて、テーマパークの生物採集のため、噴火中のキャサリン諸島オベリスク島に上陸。謎の石像を尋ね辿り着くが、地震によって石像は倒れ、その跡には洞窟の入り口が出現した。中へと入っていくと地下には巨大な地底湖があり、巨大な骨やガッパの卵があった。そして、島民の反対を押し切って、孵化したガッパの子を日本へ連れ帰った。やがて、親ガッパが怒りに荒れ狂って日本に襲来。日活の唯一、最初で最後の本格的怪獣映画。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.僭越とは存じますが下のsayzinさんの疑問に答えさせてください・・・●タコがでかすぎ:過去、スダール(ウルトラQ)やコング、対バラゴンフランケン(但し海外版)と戦った巨大ダコの例から類推すると日本怪獣界では無理のないサイズかと思われます。●誰が茹でたか:これはガッパです。ガッパが水中で火炎を吐くことによって茹でたとしか考えられません。●なぜ茹でダコを咥えて上陸したか:母ガッパが子ガッパに与えようとして咥えてきたのです。これは大伴先生監修の怪獣図鑑にそのような記述がありましたので定説と思われます。茹でてあるのは消化をよくするためでしょう。・・・というようにあのタコは、母ガッパの子供を想う気持ちを表した重要アイテムなので、間違ってもばかにしたり笑ったりしてはいけません。むしろ泣くべきなのではないかと考える次第です。
皮マンさん [映画館(邦画)] 3点(2004-03-11 15:00:36)(良:1票)(笑:1票)
2.茹でダコ、茹でダコ、茹でダコ。しかし何で生じゃなくて茹でダコ? しかもこのタコ、ガッパのサイズからすると車より大きいじゃん。誰がどーやって茹でたんでしょうか? それよりも何よりも、一体どこの誰が伊豆(でしたっけ?)上陸時のガッパに「茹で」ダコを咥えさせようと考えたんでしょうか? スタッフの誰かが熱海へ温泉旅行に行った時に食べたタコの味が忘れられず、「伊豆に茹でダコは付きもの」とゆー思い込みで咥えさせてみたんでしょうか? 温かみのある仕上がりと言うよりも、完全に脱力系の作品となってます。とにかく、半端じゃない茹でダコのインパクトに3点献上。
sayzinさん 3点(2004-02-07 14:12:55)(良:1票)(笑:1票)
1.数ある特撮怪獣映画の名作とくらべれば、そりゃあ低評価は免れない。
ただし、数多の特撮映画の多くが「駄作」だらけであるということもまた事実。
そんな中で今作は、数多くの「駄作」のうちの一つかもしれないけれど、「駄作」ならではの味わい深さを醸し出していたと思える。

先ず、「日活」唯一の怪獣映画であるという、特撮映画史的な文脈のみを捉えても、ある種の「価値」は充分にあると思う。
東宝、大映に牽引された当時の“怪獣映画ブーム”に無闇に乗ろうとした作品だけあって、あらゆる面での不慣れ感と独特の違和感が生まれている。
ただその不慣れ感や違和感は、そのままこの映画の特異性に繋がっているとも思う。

特撮のレベルそのものは、当時の水準からすれば決して低すぎるということはない。
けれど、ほんの少しの“見せ方”がやはり巧くはなく、“魅せる”シーンが無い。

一方で、主人公である“ガッパ”の巨大怪獣としての存在感は、良い悪いは別にして、「独特」だったとは思う。
異形のものに相応しい血走った目、気持ちの悪い鳴き声、とにかくその存在感そのものがおぞましい。
それは、「ゴジラ」や「ガメラ」といった当時のスーパースターたちの存在感と比較すると、まったくもって相反するものである。こんなおぞましい怪獣が子どもたちをはじめとする大衆の人気者になるわけがない。

そして、そんな世にも奇妙な怪獣が織りなすストーリーが、なんと「親子愛」だというのだから、益々その異質性は高まるというもの。
更に、彼らを取り巻く人間たちの間では、当時の社会性を踏まえた男女の価値観、親子の価値観の相違とそれに伴う葛藤が描き出される。

何故か熱海に上陸するガッパ、何故か巨大な茹でダコを加えているガッパ、何故か日系人役として登場する藤竜也……こういう歪さや、ほつれ具合を堪能することも、楽しみ方の一つであるということを思い出させてくれるある意味立派な特撮映画だったと思う。

限りなく「駄作」に近い「迷作」であるが、日本の特撮史上における亜流として、意外に存在価値は大きいのではないか。
鉄腕麗人さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2016-07-10 22:58:24)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 26人
平均点数 4.65点
000.00%
113.85%
2311.54%
3519.23%
4415.38%
527.69%
6726.92%
7311.54%
800.00%
900.00%
1013.85%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.50点 Review2人
2 ストーリー評価 3.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 4.66点 Review3人
4 音楽評価 4.25点 Review4人
5 感泣評価 5.00点 Review2人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS