王と鳥の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 オ行
 > 王と鳥の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

王と鳥

[オウトトリ]
(王様と鳥)
Le Roi et L'Oiseau
ビデオタイトル : 王様と幸運の鳥
1980年上映時間:87分
平均点:6.19 / 10(Review 16人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-07-29)
ドラマファンタジーアニメリメイクロマンス小説の映画化
新規登録(2003-10-19)【_】さん
タイトル情報更新(2021-08-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ポール・グリモー
ロジェ・ブラン盲人
納谷悟朗国王シャルル5+3+8=16世(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
熊倉一雄鳥(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
勝生真沙子羊飼いの娘(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
槐柳二格言居士(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
沢りつお警視総監(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
曽我部和恭盲人(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
小林優子小鳥(歌)(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
安西正弘ゴンドラの船頭(歌)(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
池水通洋(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
山下啓介(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
峰恵研(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
沼波輝枝(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
太田淑子(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
原作ハンス・クリスチャン・アンデルセン「羊飼い娘と煙突掃除人」
脚本ポール・グリモー
ジャック・プレヴェール
音楽ヴォイチェフ・キラール
ジョセフ・コズマ
配給クロックワークス
字幕翻訳高畑勲
その他ジャック・プレヴェール(台詞)
スタジオジブリ(提供)
日本テレビ(提供)
クロックワークス(提供)
ウォルト・ディズニー・ジャパン(提供)
あらすじ
残酷な王の寝室から逃げ出した、エントツ掃除の少年と羊飼いの少女。国民を総動員して2人に迫る王をあざ笑うように、一羽の鳥が救いの手を差し伸べる。「気をつけたまえ、この国はいたるところ罠だらけだからな!」…塔の谷間を、長い長い階段を、水路を、地下を、王国中を逃げ回りながら追い詰められていくふたり。そして王はついに巨大ロボットへ搭乗し、自ら獲物を捕らえに向かった…日本アニメーションに多大な影響を与えた『やぶにらみの暴君』の改作版。世界を覆う人とメカの罠から、果たして逃げ延びる道はあるのか。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
2.《ネタバレ》 素敵すぎる。 抑揚のきいた優雅な素晴らしい演技。細かい所まで気のきいた演技。 これでもかって空間を演出した背景。 パースのきいた世界で形の変わらないものをなめらかに動かす技術。 ディズニーでもフライシャーでもなく、もちろん日本でもない独特の絵柄。 コスマのせつなくもはかない音楽。 絵の中から恋人同士が逃げ出すというなんというロマン。 して意味の分からない素敵な秘密警察。 不思議な科学技術。 鳥という名の鳥。 なんでいきなり巨大ロボット。 労働階級、独裁政治といったような戦後フランスの当時の社会問題が見え隠れしますが、 それを恋の物語としてファンタジーにしてしまう力量。 この映画にへ理屈なんていりません。 「王と鳥」「やぶにらみの暴君」と両方みましたが、世間的には圧倒的に「やぶにらみ」が良いという評価のようですが、ぼくはどっちもよかったです。「やぶにらみ」の方が全体的にアップテンポだったかな、「王と鳥」のほうがシットリしてる気がしました。けど、エンディングは「やぶにらみ」の方が好きですね。 なんか古典の王道のような終わり方で好きです。 「やぶにらみ」に関しては後半のクオリティがだださがりでとても残念です。(最後の国を破壊する引きのシーンのロボットがえらくかわいい動きになっているのはおもしろいって意味では好きですが。) 「王と鳥」はグリモー自身が満足いくまで作り直しただけあって、全体のクオリティマナーは守られていました。こちらの方がラストが社会的メッセージを感じますが、グリモーはこの映画を古典的な物語というより、 社会的メッセージとして描きたかったのですね。どちらの作品もあの国の一般市民の生活が描かれていないので、そんなシーンがちょっとでもあったらなと思いました。 色々あげたらまだまだきりがないですが、とにかくぼくはどっちも好きです!  あの階段を駆け下りるシーンは何度みても、いつみても、 何かが始まる気がして、ぼくをドキドキさせてくれます。 
bokugatobuさん [DVD(字幕)] 10点(2009-09-22 04:53:29)(良:1票)
《改行表示》
1.《ネタバレ》 寓話系ってあまり好きじゃないけれど、これは別だった。  まず、作画が素晴らしい。けっして昨今のCGのような迫力を持っているわけではないけれど、一枚一枚の絵が単純なようで工夫が凝らされていて、何度も目を見張らされた。城の造型はもちろん、巨大な機械兵の手の形など、諸処に独創的なセンスが表れている。キャラクターのちょこまかした動作はとてもナチュラルで、しかも愛嬌いっぱい。とくに王様の愛犬! あの可愛さはやばい。  宮崎駿作品との類似点の多さはちょっとびっくりするほどで、無条件に宮崎駿の才能を信じていたものとしてはショックだった。魔法と科学を融合したような不思議な世界観はジブリだけのものだと信じていたのに……。もっとも、似ているのは表層的な部分に留まっているし、ジブリはジブリで独自の境地に達しているから構わないと思うけれども。  この映画でいちばんコミカルなのが臣下たちが盲目的に王様を崇める下りで、次々とまぬけな銅像が製造されるシーンでは笑ってしまった。でもそこが同時にいちばん嫌なエピソードでもあって、笑う一方で薄ら寒い思いがした。実際、独裁者ってのは傍からみると明らかにバカでしかなかったりする。こんなにも滑稽な世界がある意味では「現実的」であるということに気づかされて、心底嫌な気分になった。  そしてこの結末は……尾を引く。普通なら煙突掃除と羊飼い娘が結びついて予定調和のハッピーエンドを迎えるところを、瓦礫の山を築いて放り出してしまう。機械兵が何かを考え込むかのようにたたずむ寂しげなラストシーンと、あの素朴だけどとても美しいピアノの音楽。愚かな独裁者を倒す正義もまた浅はかなものでしかなく、跡に残るのは廃墟に過ぎない。なんともまあシビアで、辛すぎる結末だ。  よくできた寓話だと思う。遠い時代の遠い世界の物語でありながら、まぎれもなく現代の、現実の物語でもある。
no oneさん [DVD(字幕)] 8点(2007-08-05 00:48:54)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 16人
平均点数 6.19点
000.00%
116.25%
200.00%
316.25%
400.00%
5318.75%
6318.75%
7425.00%
8318.75%
900.00%
1016.25%

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS