45.《ネタバレ》 評価が難しいタイプの映画です。遺伝的劣等生と優等生の勝敗が生まれつきハッキリしている近未来。そんな社会に翻弄される登場人物たち。そんな非民主主義的な社会になるはず無いとわかっていつつも、そんなことどうでもいいのかなと思わせるテーマ。違和感も含め、単純に自分がどれだけ楽しめたかを評価点にします。 【february8】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-01 22:43:00) |
44.《ネタバレ》 杜撰なSF設定、競泳で負けただけで兄を見逃す弟にガックリ。 でも、映像とジュード・ロウの美しさに7点献上。イーサンとジュードが同一人物を演じるという強引さは自分的にはあり。むしろそこがおかしくてよかった。 【ダブルエイチ】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-04-16 03:06:13) |
43.《ネタバレ》 近未来の描き方がうまく,違和感がほとんどありませんでした.テーマがかなり面白くて引き込まれたのですが,話の流れ的にエキサイティングな部分が少なく,少し退屈な印象を受けました. |
42.色々と考えさせられる。自分が生きている時代は関係なさそうだが、遺伝子で差別化する世の中は必ず来る。劣等遺伝子でも努力すれば優秀な遺伝子を持つ人間を超える事が出来る。夢に向かって努力し、後ろを振り返らずに突き進めば望みを叶えられる…と言う大切な事を再確認させてくれる。この映画を見るとモチベーションが上がります。 |
41.ジュード・ロウの最後が可哀想でした。ユマ・サーマンが色っぽかった。 【ギニュー】さん 7点(2004-08-07 23:34:04) |
40.金をかけずともSFはつくれる。何回見ても飽きない映画って意外とこういうのだったりする。 【ドレミダーン】さん 7点(2004-07-11 15:24:25) |
39.面白かったです。未来、未来してない所がいいと思う。 【ぷー太。】さん 7点(2004-04-06 00:47:49) |
38.SF映画というと一般に矛盾が多く大雑把、リアリティに欠けるものが多いが、本作はとても緻密で説得力がある。脚本の勝利。 【hrkzhr】さん 7点(2004-03-28 02:12:02) |
37.いや~なかなか面白かったです。観終わった後は膝がガタカたしました~ 【諸星わたる】さん 7点(2004-03-20 22:52:23) |
36.遺伝子の優劣による差別って将来本当に起こりそうで恐いし切ない。 【にう】さん 7点(2004-02-17 06:59:20) |
|
35.ジュードロウ切なすぎる~(+ +)性格やどう生きるかは後天的だもんね・・・
【まおあむ】さん 7点(2004-02-14 20:47:25) |
34.夢の実現には何も厭わない主人公の必死さには心を打たれる。 もうちょっと兄弟の絡みも観たかったかな 【ことり式】さん 7点(2004-01-24 21:39:41) |
33.テーマがすばらしく、特にこれを観たときに受験生だった私には心にくる物がありました。可能性を信じてみたくなりました。あと、主人公もよかったけど、本物のジェロームにも感情移入しっぱなしでした。ただ、前半がやや退屈だったし、後半も前半よりは盛り上がりはありましたが、欲を言えばもっとミステリー色を強く出して欲しかったです。 【しゃぼんだま】さん 7点(2004-01-21 21:00:07) |
32.《ネタバレ》 まずは舞台設定が面白い。しかし遺伝子を操作されて生まれた優秀な者が適格なんて、さらに貧富差が広がって、遺伝子が法律を凌駕しちゃうんだから、秩序とかめちゃくちゃじゃない?不適格者が入り交じる世界で犯罪なんて起こったらどうなるんだろう。不適格者=社会的弱者ということになり、社会から排除されてしまうんだろうね。ビンセントは真に宇宙に行きたかったのもあるけど、自分の決められた運命による限界をどうにかして打ち破りたい、そういう野心のある挑戦者だった。本物のジェロームは自分の代わりというより、ビンセントの挑戦に心から自分をそっくり預け、見守るすごく頼もしい男。階段を這って歩くあの熱演、かっこよかった。この2人の演技が光ったので、あんまアイリーンとの恋話はいらなかったかなとは思うけど。ユマには少し癖がなさすぎな役どころだったかなぁ。 |
31.綺麗な小品。 ジュード・ロウは今作のような廃退した高貴な人を演じるとすんごい映えます。「オスカー・ワイルド」とか。本人の資質はたぶん全く逆(陽性なワーキングクラス)だろうけど。 【nekopo】さん 7点(2004-01-11 10:37:30) |
30.A・ニコルは「虚構と現実の狭間」にとりつかれている作家である。その果てにかいま見える「自己」。D・クローネンバーグと同じような題材を扱いつつも、比較的観客を突き放さない現実的なフィールドで上手くさばいていくことができる作家。観客を喜ばす意味では利点であるが、その結果あまりに無難に、しかも結末が甘くなりすぎているのも事実。もう一段深く監督自身が自己探求した上で、次回作に臨んでほしい。真の傑作誕生の日は近いはずだ。 【恭人】さん 7点(2003-11-23 04:33:41) (良:1票) |
29.この世界のようにあらかじめ、より健康な、より優秀な子供を選べるというのは非常に便利である。もうすぐ二歳のうちの娘は小さいながらに元気でめちゃめちゃ可愛い(親ばかです)。でも妻のお腹にいるときは、染色体異常の可能性があると大病院に移されたものの羊水検査は断り、どんな子でも個性と捉えてすべてを受け入れる覚悟で出産の日を待ったという経緯がある。この映画の世界のように受精前により健康体を選べるのなら..そう考えるとこの映画は個人的にグサグサくる。いろいろ考えさせられた。 話は変わるが、この映画、映画館では見ずに後でビデオで見た。ラジオのコマーシャルで絶対ショボイ映画だと思っていたので..「キミハ ガタカヲミタカ」って... 【R&A】さん 7点(2003-11-17 11:01:23) (笑:1票) |
28.2人の協力し合うところが、たいへんよかったと思います。 【午後のコーヒー】さん 7点(2003-11-17 02:24:19) |
27.いや、愛の結晶として生まれたいよ 【紅蓮天国】さん 7点(2003-10-26 15:56:20) |
26.《ネタバレ》 <未見の方は絶対に読まないでください>映像がきれいですね。「近未来の予想図」的な建物やら何やらを余り使わずに、主に雰囲気で近未来を表現しているところも好きです。ジュード・ロウ演じる「本物」のジェロームは味があって好きなのですが、ただ個人的にあのラストは不満です。たとえどんな理由があれ、「死で決着をつける」ラストは好きではないので・・・この映画の場合、ラストとしてはまとまっているのかもしれませんが、「本当に死ぬ必要があったのか」と思うとどうしても疑問を感じてしまいます。 【マーチェンカ】さん 7点(2003-10-18 19:31:50) |