9.《ネタバレ》 私は、自分で言うのもなんだけど、結構親に期待されて育ったタイプだと思う。逆にその期待に応えられなくて自分の素質の無さに嫌気が差すことが少なからずあったと思う。今でも何をやるにも飲み込みが悪いと感じることが多いし、人よりも映画とか小説とかにチョッピリ詳しい位しか能が無いと思ってる。この映画「ガタカ」はそんな私の様な人間には福音であると思う。少なからず私にとってはそうだった。この映画の世界は最早人間の優劣は遺伝子、即ち生まれ持った素質によってのみ決まる世界。近未来という設定だが、今の世の中も同じことが少しは言えると思う。誰もが或る程度は社会にランクを付けられて生活している。それが時に学歴であったり、年収であったり、地位であったり、世間体であったりするだけのこと。そんな残酷な世界を見せてこの映画は始まるが、どんなに素質に恵まれなかった人間であっても、その未来だけは計り知る事が出来ないというメッセージで映画は終わる。この映画を観ると下らない運命なんて乗り切って生きようという気持ちがフツフツと湧いてくる。頑張ろう。 【民朗】さん [DVD(字幕)] 10点(2011-09-23 13:03:13) (良:3票) |
《改行表示》 8.SFという分野にとらわれることなく、観て欲しい作品。セットがチャチだとか(個人的にはそれほどでもないと思うが)、そういんじゃなくて、彼らの思いを考えながら観て欲しい。今回でこの作品を観るのは3回目だが、年々感動の程度が増していくのが分かる。他と比較されるのが当たり前の「会社員」になったせいかもしれない。友情も愛情も嫉妬も憎しみも怒りも全てが無理なく詰め込まれた至高のストーリー展開。もっと詳しく言えば、自己同一化とかアイデンティティーとかそういうところの話が出てくるんだろうが、私の拙い表現能力ではそこまで伝えることができないのが残念だ。 観る前はたぶん9点だろうなと思っていたが、これはもう10点つけるしかない。ラストには嗚咽しながら泣いた。 【枕流】さん [DVD(字幕)] 10点(2008-01-28 00:14:25) (良:2票) |
7.青の強い画面。静かな映像。イーサン・ホークの暗い個性と、ジュード・ロウの冷徹な表情。不適正者の烙印の下、それでも宇宙を目指す孤独な若者と、スーパーエリートの資質を持ちながら不幸な事故で半身不随となった挫折者の間に芽生える不思議な友情。時には自虐的に、そして自嘲的に、将来を限定され、夢見ることを否定された時代に生きる出来損ないのジェミニとも言うべき二人の姿を軸に、夢を見る自由の尊さを静かに、だが切々と訴えた至高のSF映画。優性な遺伝子を持つ若者になりすましてガタカに採用され、エリートとして宇宙を目指す主人公の身の回りに空気のように横たわる恐怖。同じように限定された将来に向かって歩き続けるヒロイン。そして不適格者でありながら命をかけて烙印に挑戦する友人に最後の夢を託す挫折したエリート。3人の一風変わった恋と友情の物語の中に、人は遠い昔に未来を夢見た幼い頃の自分の姿を重ねる。幻想的とも言うべき美しい映像は、人間世界の不条理さをほんの少しシニカルに描きながらも、明日を生きるささやかな勇気を与えてくれる。 【anemone】さん [映画館(字幕)] 10点(2003-12-06 01:42:06) (良:2票) |
6.《ネタバレ》 近未来を舞台としたSF映画でありながら『ガタカ』は、建築、自動車、衣装、さらには登場人物たちの髪型などといったあらゆるデザインを、ことごとくクラシックに描いている。そんな未来像がまず目をひく。そしてそれはうわべの美術的なデザインだけにとどまらない。遺伝子工学の発達という設定こそ未来的ではあるものの、生まれながらにして階級が決定しその階級が人の人生を左右するという思想は、旧時代にこそ色濃く社会を支配していたものだったはずだ。科学は飛躍的に進歩しても、ファッションや社会構造は循環し過去に遡行するという発想が面白い。つまりこの物語は、近未来に舞台を借りて現代人が描いた古典映画なのである。たとえば、兄弟での遠泳競争といった未来どころか前時代的な男同士のチキンレースは『理由なき反抗』を、そして不適正者としてのコンプレックスや屈折を見せる主人公ビンセントの姿は『エデンの東』のジェームス・ディーンを彷彿させるほどだ。あるいは宇宙飛行士として旅立つ「ジェローム」を見送る検査官が、旧き佳き時代の遺物のような伊達男っぷりを発揮するのもまた、それゆえだろう。そう考えるとアンドリュー・ニコル監督は、現代劇や時代劇として描くにはあまりに率直でアナクロニズム溢れるこの物語を語る照れ隠しとして、あえて近未来を選んだのではないかとさえ思えてくる。そんなすばらしきこのクラシック映画の中でもっとも現代的なのは、輝かしいはずの適正者の側の屈折を表現するユージーンの存在だろう。不適正者であるがゆえあらかじめ可能性を奪われたビンセントと、適正者でありながら自らその可能性を唾棄せざるを得なかったユージーン。対照的なはずの二人でありながら、それぞれに隠し持つ魂のその等しい痛みが重なりあいジェロームという1人の人物を創り出す展開が見事だ。ユージーンの最期は、尿や血液のサンプルとしてのみかろうじて存在してきたその肉体の抹消に他ならない。宇宙に旅立ったのはユージーンのサンプルをまとったビンセントではない。2人で1人のジェロームなのだ。ビンセントとユージーンそれぞれの魂を共に乗せて、ロケットは新たな地平を目指すのだろう。 【BOWWOW】さん [ブルーレイ(字幕)] 10点(2009-07-24 23:59:13) (良:1票) |
5.《ネタバレ》 観てすぐのころ、職場の同僚と「なんでジェロームはあんな苦しい死に方を選んだんだろう」と考えていたのですが、その理由に思い当たって二人して言葉を失ったおぼえがあります。初めて観てからもうすぐ8、9年ぐらい(!!!)たちますが、いまだにまた観たくなる映画です。最後のヴィンセントのナレーションでため息をつき、エンドロールをなんともやるせない気分で眺めるのが癖になってしまってるのかも・・・。音楽がまた素敵すぎて、ガタカ熱に拍車をかけてしまうのでした。 【かいろ】さん [DVD(字幕)] 10点(2006-04-17 22:34:11) (良:1票) |
《改行表示》 4.《ネタバレ》 美しすぎる完璧な映画。 サスペンス仕立てながらも、人間の無限な可能性と遺伝子管理社会への警鐘が見事に描き込まれている。 この映画をみれば、最初から何かをやる前に「自分にはできない、無理だ、不可能だ。」なんて思うことは恥ずかしくなるな。 ラストで、不可能を可能にしたイーサンから「夢」をもらったなら、ジュードロウは死ななくてもよかったのではないかいう想いも抱くが、ジュードも遺伝子管理社会の犠牲者である。もって産まれたエリートとしての期待とプレッシャーに押しつぶされて自分を見失いかけたが、イーサンとの出会いによって本当の自分、ありのままの自分に向き合うことができたのではないか。 1着でなくてもいい、2着のシルバーメダルであっても、それが自分自身であり、それに誇りをもってもよいのではないか。そう気づけたから、彼はメダルを掛けて逝ったのではないか。希望を抱けたから、ジュードロウも新たな旅立ちをしたのではないか。 【六本木ソルジャー】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-12-19 01:05:39) (良:1票) |
3.とってもよかったです。。。もう5回くらい見ました。イーサンホークさん、ジュードロウさん、ユマサーマンさん、大好きですし、お話もおもしろいです。映像がなんともいえない不思議な感じで、近未来的な雰囲気が非現実的すぎずに私の中でうまく入りこめました。ユマサーマンさんの髪型がかっこよかったです。素敵ですね(*^^*) 大好きなイーサンホークさんとユマサーマンさんの共演で、しかも結婚されたので文句なしです。。。 【mako】さん 10点(2004-03-09 18:15:15) (笑:1票) |
2.だいぶ前に観たんやけど、近未来を描いた映画やねんけどリアリティーがあるおとぎ話って感じやったな~。そして観た後は人間の可能性について考えさせられた。あーいう差別はありそー。それと主人公の執念はある意味、いろんなやる気みたいなものを出させてくれたで。派手な映画じゃないけど心に残った。 【なにわ君】さん 10点(2004-03-05 17:05:38) (良:1票) |
《改行表示》 1.《ネタバレ》 車椅子でもダブルカフスシャツにネクタイ、ベスト、撫で付けた髪、そしてエリート的な自尊心を捨てられずにいるジュ-ドロウが素晴らしい。ビンセントの不適正者としての証拠(髪や細胞)を焼却していた場所で自分という最大のそして、生きた証拠を焼却してしまうという結末がやるせないです。ビンセントが完全になる代償にユージーンが自分の不完全さの象徴ともいえる銀メダルと共に消滅していく。 主要4人のそれぞれの持つコンプレックスとの向き合いかたの描写も素晴らしい。世界観も大好きです。まさしくスタイリッシュ。いつかスーツでスペースシャトルに乗る日が来るのかな。 【犬】さん 10点(2003-10-27 00:23:55) (良:1票) |