14.「ちぢれ毛の謎」。男性諸君にとってはごく日常的にありふれた謎として、広く認識されていることだろう。つまり、いくら掃除をしてもなぜかカーペットの上に落ちているちぢれ毛……明らかに不可解な事象なのに、僕達はいつから「なぜ?」と考えることをやめてしまったんだろうか。 とにかく、体毛の一本たりともを落とさずに生活を営むって想像を絶する努力が必要な行為だと思うんですよ。結果的に彼はまつ毛を一本だけ落としてしまったワケですが、それでもその一本以外は見事に隠し通した、と。なんて精神力だろうか。そこに彼の強い意志と宇宙への想いを感じずにはいられない。人生を賭けた抜け毛バトル映画! 【コバ香具師】さん 8点(2004-04-19 17:43:05) (笑:7票) |
13.《ネタバレ》 偽装の手法などについては、他のレビュアーさんも指摘の通り、ツッコミどころ満載と思うが、これはそういった“SF”主眼の映画ではないだろう。 人の「生」についてのすぐれて倫理的な問いをふくんだ映画だと思う。
印象的なのが、遺伝子設計されて生まれてきた弟と、自然出産の兄(主人公)との、遠泳競争シーン。遠くまで、はるか遠くまで、泳いでいけたほうが勝ち。 この受精の際の精子の競争の象徴シーンで、初めて勝ちを収めた時に主人公は転身を遂げる。そして後での兄弟対決のときにも同じシーンが繰り返される。
ひとは「優れていたから」ではなく、「どうしても生きたい(行きたい)」と思ったがゆえに、卵子へまでたどりつき、この世に生をうけたのではないだろうか? そんなことを暗示するシーンだと思う。
そして、「母なる」宇宙への道もまた、「優れているゆえに」ではなく、「どうしても行きたい(生きたい)」と心から思う者に開かれていて、いいはずだろう。
「宇宙飛行士になりたい」という主人公の切なる思いはラストで報われ、宇宙という海へと泳ぎ出していく(ロケット打ち上げも、遠い卵子を目指してゆく精子の旅の暗喩か)。 人は生きる。切なる願いを果たすために。
けれどその同じ時、主人公とコインの裏表の関係のような「適格者」ジェロームは、主人公と同じく「遠い旅」に出る。自死する。主人公の切なる願いを守るために。 でもそれは、誰に設計されたわけでもない、彼自身の心から生まれた願いだった。
人が生まれてくること、生きることについて、たくさん考えさせられた。素晴らしい作品だったとおもう。
【せい】さん [DVD(吹替)] 8点(2011-01-10 03:13:39) (良:4票) |
12.《ネタバレ》 遺伝子情報が個人の特定だけでは無く、個人の資質に決定的な評価を下す近未来社会。その評価は、劇中でも語られるように「差別」として機能する。その「差別」に抗い夢を実現しようとする主人公の前に、殺人捜査のストレスが「差別」を代弁してのしかかる。サスペンスとして見応えのある一本でした。 ただ、本作は下半身不随の遺伝子情報提供者を外して語れないと思います。夢の陰陽を見せる意味で必要な設定だったことは分かります。彼のような不運が無くとも、叶わない夢の方が多いのが現実の世の中ですから。だからこそ、率直に彼には死んで欲しくなかった。人は夢から希望をもらうと同時に絶望ももらいます。ルートを閉ざされた夢はもろ刃の剣となってその人を苛みます。でも、ひとつの夢が唯一絶対ではないはずです。ベタなストーリーになったとしても、彼には主人公のサポートを通して新たな生き甲斐を見つけて欲しかったです。身近にハンディを負った友人を持つ者の感想です。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2013-04-01 00:34:05) (良:2票) |
11.為ってほしくないが確実に近付きつつある未来をシミュレートし (着床前診断は正にその一例)現代社会に警鐘をうち鳴らした作品である。 今を遡る事60年前ナチスドイツのヒトラーを始めとしたファシストの時代には 選民思想が高らかに謳われていたがこの作品の時代はDNAの段階から 種の選別だけに飽き足らず遺伝子操作で所謂完全な人間を創造している。 科学の力に傾倒し倫理観をも踏み外した社会を創る事自体が 不完全な事なのだとなぜ気付かないのか。 いつの時代も人間は罪な生き物である。 そんな忌避的な社会に不完全な人間として生まれてきたヴィンセントの 生きる為に足掻き努力を積み重ねて夢を掴み取る執念には悲哀を越えてむしろ敬服する。 また完全であるが故に己のプライドに堪えかねて自殺未遂を冒し半身不随になりながらも 歴史に名を残す(生きて来た証を残す)為にヴィンセントに夢を託したジェローム。 恐らくこの作品の根底に流れる『人間の心までは完全には征服できない』といった メッセージが彼のラストの生き様に込められているのではないか? やっと本当の完全な人間に為り得た彼の心情は推して知るべし・・・。 【sting★IGGY】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-09-04 02:25:52) (良:2票) |
10.公開当時派手に宣伝されていたので「どうせツマラン映画だろう」とバカにしていたんですが、先日BS2で放映されたので何気なく観たら想像していた映画と全然違ったので驚きました。私は遺伝子だとかなんだとかって社会的なテーマよりも、何と言っても映像と世界観に引き込まれました。ストーリー的には全然違うけど、「火星年代記」とかあの辺の子供の頃夢中になったSFの雰囲気があるんですよ。現代のSFのようなスピード感が売りじゃなくて、創造と滅亡を繰り返す宇宙の星々を思わせる、どこかロマンチックで哀愁漂う甘い夢の世界。多少目立ち過ぎと言う気がしないでもないけど、ナイマンの音楽の力も大。ジュード・ロウの美しさは失神もの。改めて思う。私にとってのSF映画はアクションじゃなくて、美術が命なんだ。 【黒猫クロマティ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-06-30 12:37:07) (良:2票) |
9.《ネタバレ》 まるで鉄道列車のように頻繁に飛び立っていくロケット、血液照合でIDチェックするゲートやハンディスキャナー……そうした近未来のどこか無機質、どこか醒めた雰囲気が抜群によかったです。テーマ自体は、逆に、古典的といってもいいもので、「努力する者は、たとえ資質で劣っていても報われる」というメッセージ。ヘタをすれば、汗と涙のお決まりの物語になりかねないところを、乾いたタッチで新鮮に見せました。 と同時に、本作が深みを増したのは何といってもジェロームの存在。本来、スーパーがつくほどのエリートであったはずの彼の挫折、大金を支払ってまで自分の痕跡を歴史に刻みたいと欲した強い気持ち。しかも、念願が成就した際に選択した、あの強烈な結末……。正直なところ、凡人の私なんぞには量りかねるものがありましたが、上り詰めた人間には、「堕ちることが許されない」という哀しい孤独な世界があるのだなとは感じました。 かたや資質には恵まれていないものの情熱と努力で夢を手にしたヴィンセント、こなた素晴らしい資質をもちながらも他人を借りねば夢を果たせなかったジェローム。不完全と不完全が補い合って初めて何かを得られるのだというストーリーは、絶対に完全などあり得ないわれわれに、常に「足らざるを知れ」という教訓も残してくれます。 ラストの抜き打ち検査でヴィンセントの正体がバレたときの係官の対応が最高でした。ということで、納得の8点也です。ユマ・サーマン、こういう役はピッタリ。 【delft-Q】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-06-22 22:15:08) (良:2票) |
8.イーサンもユマもジュード・ロウも尿検査の人もみんな良かった。 【腸炎】さん 8点(2004-03-31 17:14:46) (笑:2票) |
|
7.《ネタバレ》 SFとサスペンスとヒューマンドラマと恋愛の見事に融合した作品。不適格者ヴィンセントにとって宇宙へ行くとはどういうことか?それは天上であり、神に近づくことであり、差別され続ける地上社会を逃れること。夢であり、自己実現であり、存在理由の根源なのだ。それが故にどのような手段、たとえ違法であろうとも宇宙に行こうとする。DNAの優劣で身分や職業が決められてしまう社会への挑戦でもある。彼の身分詐称、偽装工作は徐々に剥がれてゆくが、理解者も増えてゆく。DNA提供者のユージーン、恋人のアイリーン、弟の刑事、検査官。宇宙に行くことで、彼の夢は達成されたのだろうか?ユージーンの場合を考察してみよう。彼はDNAエリートだが、エリートの世界ほど競争の激しいものはない。銀メダルしかとれずに挫折し、車に飛び込んで自殺未遂。(エリートならもっと確実に死ぬ方法を選ぶはずだが…)下半身不随に。生活費を得るため、ヴィンセントにDNAを提供するが、次第に彼の夢に向かう生き方に共鳴してゆく。エリートが不適格者(生まれながらの敗者)に心を打たれたのだ。だがこれが悲劇の引き金となる。ヴィンセントがユージーンであるためには、入れ替わった自分が消滅しなければならない。彼はヴィンセントに自分を託し、自分を消滅させる。バッドエンドだ。そもそもこの物語は「偽装工作すれば夢が叶う」というメッセージに受け取られかねない危険性を孕んでいる。偽装にばかり焦点が当てられるからだ。ラストは正々堂々とジェロームとしてではなく、ヴィンセントとして宇宙旅行に行かなければ本当の自己実現にならないだろう。検査員が偽装に目をつぶったように、社会もそれを受け入れる素地がある。弟も競泳で負けて、兄の”努力の賜物としての体力・気力”を知ったのだ。「DNAよりも努力がまさる」がテーマ。「DNAよりも偽装工作」の印象が残るのはまずい。自殺は生命の軽視。努力の大切さを知ったユージーンこと再出発すべきだろう。別人として偽りの人生を続けることがどれほどの重荷になるか、容易に想像できる。誰もが6本指のピアニストのように成功できるはずだ。SFとしての欠点も目立つ。コンタクトや身長伸ばし手術や弱い心臓などは安易に見抜けるはず。殺人事件も監視カメラを見ればいい。また個人情報が保護されていないのは不自然。階段シーンや恋人が全てを悟るシーンなどとてもよかったです。 【よしのぶ】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-09-06 17:26:37) (良:1票) |
6.遺伝子による社会支配の近未来を描いた作品。ただその人物入れ替えテクは結構アナログ的。犯人捜査もそうかも。そんなとこ観るよりはイーサンホークジュードロウの心理描写の方が見応えがある。ビンセントの被差別側の悲しさ、逆のジェロームの選ばれた側の悲しさ。ビンビン私の心に響く。弟君の扱いが雑な気もしたけど良作。度胸試しの泳ぎで戻りや危険を気にせずとにかく踏み出す姿勢、見えないのに道路を渡るビンセントに物語を象徴するものを感じる。それにしてもジュードロウ、続くリプリーでも入れ替わられる青年役。演技も存在感も素晴しいし、キャラを生かしたはまり役なのかも。 【タッチッチ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2008-07-05 14:16:12) (良:1票) |
5.自分も劣等・・いや努力してないので全く問題外なんですが そういった視点で見ました。 劣等遺伝子のレッテルを貼られた主人公が最後には夢を叶えるという 至ってシンプルなストーリー。 随所にB級テイストが盛り込まれており、SF色も弱め。 だがシンプルでわかり易い分、グッと心に響いた。 ジュードロウは儚い存在感を漂わせるキャラを熱演、 主人公を食うほどのビジュアルと演技を見せてくれた。 【HIGEニズム】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-03-15 20:31:49) (良:1票) |
4.近未来の冷たい映像が綺麗だった。その冷たい映像の中で静かに熱いイーサン・ホークも綺麗だった。クールに見せかけてなかなか熱いストーリーはよいと思う。しかし、DNAで決まる世界は考えることは出来ないし、きっと来ないだろうと思った。 【めめこ】さん 8点(2004-03-18 16:20:13) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 ユージーンが自殺してしまうのが納得いかなかった。夢をもらったんじゃなかったのかよ?炎に照らされたメダルが金色に見えたのがどうにも哀しかった。 【no one】さん 8点(2004-02-25 03:21:25) (良:1票) |
2.Jude Lawのはまり役でした。リプリーよりも。 【sugar】さん 8点(2002-05-03 07:42:00) (良:1票) |
1.ジュード・ロウの最後の行動は悲しすぎます! 【深い森】さん 8点(2001-07-23 14:02:53) (良:1票) |