26.《ネタバレ》 アイデンティティーとかいうとてもサイコロジカルな言葉がタイトルだったので、そういう映画かと思ったら、全然違いミステリーだった。序盤の殺人事件自体がかなり面白い内容だったし、なぜだろうどうしてだろうと必死に悩んでいたので、その話自体が解離性同一障害者の精神的な部分の話だったのかっていうので、ちょっと興ざめした部分はあるものの、それを含めてもやっぱり面白かった。それにしてもアメリカの犯罪サスペンスって多重人格障害好きですね。確かにインパクト合ってネタにしやすいけど。 【りょう】さん 8点(2004-08-01 23:01:47) |
25.レイ・リオッタが出てきた瞬間、ああこいつだなと毎回思ってしまうんですが・・・。猟奇殺人みたいな展開の中、急に知らされる真実にびっくりしました。虚を突かれたという感じです。それでも物語はどんどん核心に迫ってゆく(?)わけですが、まさかオチがあれとは流石に考えませんでした。中ダレとかしないで一気に見れるのでおもしろいです。 |
24.《ネタバレ》 事故で死んでしまったお父さんのそばでカギを見つけた警察官が絶対犯人だと思ってましたが裏切られました。 全体的に面白かったです。 が、カーテンの金具が落ちてる等のリアリティがあるのに死体が消えたりと変なところで非現実的。 脳内でのできごとだから、で済まさずもっとどっちかにして欲しかったなぁ。 【タガ】さん 8点(2004-06-27 20:59:04) |
23.こういう映画けっこう好きなんです。降り続く雨が不安感を煽り、どんどん人が死んでいく中で必死に推理していく。そしてハッピーエンドかと思いきや、ああ、コイツがね、という展開には少々衝撃を受けました。なによりジョン・キューザックの黒目がちでぷくっとした頬が好きなんです。 【耳】さん 8点(2004-06-22 17:41:26) |
22.最近観た映画の中ではバツグンに面白かったです。脚本が素晴らしいです。二匹目のどじょうは辛いんじゃないですかね。一匹目で既に完璧な仕上がりですから。確かに、細かいつっこみどころがあったり、人物描写が雑だったりしますが、この短い時間内で、ここまで起伏の激しい展開で、なおかつ整合性がとれてるのはスゴいと思いませんか?しかし、この作品はあまり知られてません。映画のヒットて、ホントに配給会社のプロモーションで決まるんですね。 【カフカ】さん 8点(2004-06-18 23:56:17) |
21.《ネタバレ》 8点と迷った。「犯人」が分かっちゃったから。あの状況で父親を故意に殺すなら、子供が車の前に動く以外に方法はありえない。それに多重人格者内での物語というのも読めた。人格同士が戦う設定は面白いけど、それならネタをばらすのは刑事とエド(もしくは女性)の二人しか生き残っていない時にすべき。現実ではないことが分かった途端に緊張感が薄れてしまった。……でも面白かったからな~。8点にしようか…。7.5点というわけにはいかないか。 |
20.とてもおもしろかったです。大雨、モーテル、同じ誕生日、死体と共に出る部屋のナンバーキーなどなど、、ゾクゾクさせられるものがいっぱいでした。ジョン・キューザックだけじゃやっぱ物足りないでしょう。レイ・リオッタが出ることによって、何倍にもサスペンス度が増しますよね。リオッタ、最初から〝こいつは怪しいぞ指数〝高いもん。あぁもってきたか・・と思ってたら、最後に出てくる人物のことはすっかり頭から消えてたんで、ギョエっと思いました。 【fujico】さん 8点(2004-06-03 16:45:49) |
19.《ネタバレ》 「サイコ」+「アザーズ」+「ファイナルディスティネーション」のような感じでしょうか。初っ端から解離性同一性障害と言ってますから何でもありでOKと思います。何でもありの世界だからツッコミ所もパワーで押してしまうし、プルイット・テイラー・ヴィンスの得意技、目玉ユラシが解離性同一性障害の症状にマッチしてるんで感心しました。サスペンス?ホラー?と思わせてこのすぐにネタばらし、忘れた頃にこのオチかってのは効きますね。 【亜流派 十五郎】さん 8点(2004-05-25 18:54:24) |
18.映像で見せられたらそら騙されるっちゅ~ねん。二回見ても楽しめる映画かな。 【浜村 純一】さん 8点(2004-05-17 23:20:12) |
17.《ネタバレ》 面白かった。予備知識なしに観たので、初めは犯人はこいつか?と推理しながら観てました。途中で多重人格の話と分かり、少しがっかりしましたが、しかしそれでも最後まで十分に楽しめました。多重人格になった経緯から子供が核なのは気付きましたが、でも話に引き込まれていて、最後はそんなこと忘れてました。で、最後に子供が出てきて、そうそうと思ってしまいました。 【リニア】さん 8点(2004-05-17 00:19:14) |
|
16.《ネタバレ》 前半方向性が定まらず、少々ダレ気味。しかも、冒頭を含め随所に挟まれる精神鑑定のシーンを見ていれば、ミッドポイント(開始45分ぐらい)の囚人が逃げたつもりがモーテルに戻ってきてしまうシーンでみんな多重人格であることは確信できる。しかし、そんなのは製作陣の計算通りなのだろう。真犯人(人格)を巧みに隠し、仮にばれても芸達者の役者陣で見せきってしまおうという潔さは買い。中でもレイ・リオッタはこういう役をやらせると安定感がある。ケレン味には欠けるが、連続密室殺人事件ものとしても、多重人格サスペンスとしても充分に整った佳作。あえて言えば、アマンダ・ピートが終始オーバーアクトで場を白けさせてしまうのが残念。顔はキレイなのに……。あと、タイトル自体がネタばれすぎないか? 【恭人】さん 8点(2004-05-05 18:54:01) |
15.私はいい観客かも。あーそういやあの子が残ってたか!で、アレはなんでコレはなんで???で、ここのレビュー読んでやっと納得。だってー、ジョン・キューザックがこんなオチの映画出るなんて思わなかったもん。しかしジョンよ、ブルイットの顔がそんなに不服か?! 【桃子】さん 8点(2004-03-29 14:54:45) |
14.《ネタバレ》 土砂降りのモーテル。そこで起こる殺人。まさにあの『サイコ』を思わせる。最初に殺される女優の殺害シーンでカーテンを小道具に使っている等々、製作側も十分に意識しているのが窺われる。ただし、マルコムがノーマン・ベイツのように「いかにも」という感じでないのが意外であると同時に、若干の違和感を感じた。最後に残った人格には、今後もマルコムを支配するであろう底知れぬパワーを見た。CGや話題性に富んだ作品ばかりが持て囃される昨今、大人の観賞に十分堪え得る秀作であった。 |
13.完全にやられました。設定自体でまずドンデン返し、さらに最後でまたまたドンデン返しと驚きの連続。伏線の張り方はミエミエな気がするが、巧みに「あの人」から目を逸らさせる趣向が散りばめられており、観る側は見事に騙されるだろう。ここまでプロットがしっかりしていては最早文句のつけようがない。 【コーヒー】さん 8点(2004-03-23 04:32:37) |
12.タイトルも含め、やられた!って感じでした。でももう1回見たいタイプの映画ではないですね。 【あおみじゅん】さん 8点(2004-03-22 13:04:20) |
11.閉鎖空間、ミスリードといった推理モノの王道を採りながらも、古臭さを感じさせないテンポのよさをまず評価。途中、オカルトモノだったらどうしよう?と、ハラハラさせられたし、伏線の見せ方も親切。個人的には「ユージュアル・サスペクツ」なんかより断然こっちのほうが好き。 【ダブルエイチ】さん 8点(2004-03-15 14:47:41) |
10.《ネタバレ》 満を持して劇場に足を運ぶような大作ではなく、映画館で「掘り出し物を見つけた」と一人でニンマリさせられる類の佳作サスペンス物。途中から「すべては、死刑囚の心中の出来事であること」は大体想像できるし、最後の「実は子供(の人格)が・・・」のオチも、まぁ、定石といえば定石なのだが、キャスティングの妙と細部まで練られた脚本と小気味のよい演出テンポで、ストーリーが読めても面白さが削がれない一本に仕上がっている。これに、もっと大スターを配したら、きっと、配給会社にシナリオをいじられてしまう気もするので、小規模な佳品として創りあげたのは正解だと思う。 【GAGA】さん 8点(2004-03-14 14:10:46) (良:1票) |
9.面白かったです。結構だまされやすい私としては素直に「なるほど!」とうなっていました。舞台がモーテル・娼婦を毛嫌いする支配人・母親の再婚・実の父からの虐待等など・・・いろんな伏せんがあって楽しかったな。何人かで見てあーだこーだと話したいです。 【とーこ】さん 8点(2004-03-08 23:04:18) |
8.はぁ~~最後はあーなるのかぁ!!!うっわ騙された!!系の映画でした。いやいやまんまとやられましたよ。あービックリした…。ところであの元刑事役、絶対ケビン・スペイシーが似合うと思いません? 【Ronny】さん 8点(2004-03-07 00:41:57) |
7.《ネタバレ》 イヤー、この題名つけるとは相当な勇気を必要としたんじゃないのかな? まあ、自分は題名なんざ全く気にせずに見たのでねらい通り吃驚しました。驚嘆しました。見終わってからネットで冷凍庫の死体の意味だとか子供が喋れないことの重要性だとか知って良くできてると再認識しました。所々笑いを誘ってるかのような安っぽいつくりがあったので大傑作とは云いませんが、上映時間の短さだとか低予算(エンドロールが短い!)の割には充分楽しめました。 それとアマンダ・ピートと云う女優を知っただけでも十分価値がありました。 (映画館) 【komati】さん 8点(2004-02-26 23:33:59) |