8.《ネタバレ》 だいたい製作者側の思惑にまんまとはめられる私なので、“おぉーそういう事か!なるほどアイデンティティーね!”と感服。“Identity”を「同一であること、独自性、正体」と意味通りに解釈すればあの展開も納得。「個性」として捉えるならば、多重人格障害に限らず私たちの中にも色々な人格が存在している訳で。えぇーっと、私の中には、偏差値には貢献しない知識を有する奴と、茶さじ一杯ほどの常識を持ち合わせた奴と、気が向いた時だけ正義感を発揮する奴と、誇れるものはないくせに見栄っぱりで意地っぱりな奴と、妙なツボを持つ助平と、ものすごく淡白な奴と、スイッチがすぐに切れる奴と、鈍感なくせに嘘を見破るのが上手い奴なんかがいて。って…わぁ、認め合おうが統合しようが殺し合おうが、ミソにもクソにもならないな。 【宝月】さん 7点(2004-09-19 10:29:34) (笑:3票) |
7.ミステリの中でも、いわゆる「バカミス」というやつですね。「そんなんで納得できるかよ~」という気持ちと、「おお、こいつは考えたな」という相反する気持ちが同居してしまった私は、もはや犯人の仲間入りか。「誰が」「なぜ」「どうやって」を合理的に説明してくれるのが理想的なミステリで、そういう意味では当然ながらこの映画には物足りないモノがないでもないのですが(特に数字のキーホルダーは思わせぶり過ぎて肩透かし)、その物足りなさが実は一種の見せ球になっている、まあこれがバカミスの醍醐味でもありましょう。「新本格」ミステリ好きの中には、結構こういうのが好きな人、いるんじゃないですかね。 【鱗歌】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-09 23:35:31) (良:2票) |
《改行表示》 6.《ネタバレ》 真犯人に気付かなかったので楽しめた。 まあ、夢オチ的なところもあるが…。 「複数の人格を戦わせる実験」ってなんだよっていう…。 幼児虐待されていた子どもの人格こそが殺人犯!ってのは説得力があっていい。 【Donatello】さん [DVD(字幕)] 7点(2017-07-27 02:14:38) (良:1票) |
《改行表示》 5.《ネタバレ》 【ネタバレ注意です!】映画未見でここをウロウロしているそこのあなた、前情報無しで観ることをお勧めします。急げ!! 思いっきりネタバレしますが、単純に頭の中のことをこのような見せ方で表現したのは大正解だったと思います。マジで素晴らしかった!最初はサスペンスに関連する各ピースがバラバラに見せられて、観客側は全く意味が判りませんが、早い段階から殺人が起き、そしてオカルト物へと変貌してゆきます。 そして、オカルト物かと思えば護送犯が現れてサスペンスかオカルトかハッキリしない流れは素晴らしい。?連発の観客心理を知ってか中盤早々にネタバラシされますが、そこで冷めてしまうか頑張れるかで評価が変わってくると思います。私は頑張れましたのでなかなかの高評価です。エド(ジョン・キューザック)もハマリ役でとても良かったと思います。 個人的にはラストの子供シーンは無くても良かったような気がします。あそこは刃物か何かが彼女の前に出てきて終わりだともっと渋かったような気がします。自分でも監督やってみたいと思わせる素敵な映画でした(笑) 【アラジン2014】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2014-09-22 00:07:25) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 推理小説で言う所の「嵐の山荘もの」は好き。ただ今では「意外な犯人とくれば刑事のどちらかか、ひょっとして子供かなぁ・・・。」とか思って見てしまう。普通のミステリーだったなら「やっぱりそんなオチか」程度の印象しか残らなかったでしょう。その点、こういうアイデアで一旦収束して更にコレ、っていうのは斬新で良かったです。でも実際の所、その性格で現実に生活してないと多重人格とは言えないのでは。本当に女装してオレンジ畑を耕しているとか。現実に体験をして、それがフィードバックされ、考えて、行動して、また体験をして・・・その無数の繰り返しによって初めて人格が形作られてくるものでしょ。売春婦として幾多の男性遍歴を重ねた体験なんて、あの容貌でどうやって人格として取り込めるんだ。アレは単なる脳内妄想であって、それで連続殺人犯が無罪になってしまう事が一番ショックだったかも。 【番茶】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-05-29 23:49:02) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 魅せ方が素晴らしい。冒頭、嵐の中のモーテルへ(いわゆるクローズドサークルってやつですね)登場人物が全員集まるまでの時間を行き来する魅せ方・・緊張感もありテンポもよく、簡単な登場人物の紹介も済ましてしまうので、実に分かりやすいです。おかげで話にはすぐ引き込まれました。死体発見時の魅せ方も素晴らしいですね。ランドリーで回る首、冷凍庫から出てくる死体、事故死と思ったらそうじゃない・・消える死体・・・こういうの好きな人にはたまりませんね。緊張感もさらに高まり次に何が起こるのか気になります。しかしですね・・・あのオチはどうなんでしょう・・・・。いや十分驚かされましたが・・・う~ん、判断に困るところ。ありゃ夢オチと大して変わらないんじゃないですかね。基本的に何でもありですからね。この映画の場合はそんなところを突っ込むのはナンセンスなのかもしれません。しかしオチが分かった後、そこばかりが気になって仕方がありませんでした。途中までは良かったんですがね。大塚明夫が良かったです。 【ケ66軍曹】さん [地上波(吹替)] 7点(2007-02-23 17:53:15) (良:1票) |
2.大雨で河が増水し通行止めをくらって、なんの関係も無い人達が、とあるモーテルに必然的に集められる。そして1人づつ殺されていく。みんなの共通点、そして死体の側には部屋のカギ。疑っていた犯人までもが殺され、そしてそして、消えた死体。謎が最高潮に達した時に・・。お金返してクレー。と私は心で叫びました。しかし、これからオチがまだ続くのですねえ。楽しませてくれたから7点ということで。もう此のネタは作るのはやめてほしいです。小説で十分です。 【boby_st】さん 7点(2003-12-02 18:15:28) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 う~~~ん、なんかあんまり驚けませんでした。しかもこの結末ってもう反則すれすれじゃないですか~?みなさん書いてるようにこれだと要するに何でもありになっちゃってネタバレの後ちょっとしらけちゃいました。普通に死体がどうなったのかとか、説明つけて欲しかったです。どうでもいいことなんですが、ウィリアム・リー・スコットがどの役だったのか最後までわかりませんでした・・・。いつの間にあんなふうにおじさんくさくなっちゃったのかしら・・・。 【Mary】さん 7点(2003-11-12 21:47:43) (良:1票) |