8.前作品よりも、全体的に抑え気味ぎみだったような気がしました。 【SAT】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-01-25 13:37:00) |
7.なるほど(語尾を上げる感じで)。 【センブリーヌ】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-07-02 01:54:13) |
6.オリジナルに満足した人がリメイクをみて悪態つく理由がわからない。 ああ!オリジナルは最高だったって再確認する為なのかな?
さて私はオリジナルに何の評価もない人です。 リベンジなるかという感じで見た人です。
じめじめ~ねとねと~ キュイーーーーーーーーンと耳をつんざくチェーンソーの不快音。 その空気の作り方はいいですね。 でも怖い?というと以前と変わらず怖くない。 ドキドキしない。
ただし映像の撮り方はいいです。 やすっぽくないところが。 【とま】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-06-24 10:42:23) |
5.「悪魔のいけにえ」は何年も前に見ていますが、さほど記憶に残っていません。さてリメイクの「テキサス・チェーンソー」ですがなかなかよい出来です。絶叫ヒロインのジェシカ・ビールのFカップ乳最高! 【kenz】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-04-13 23:08:03) (笑:1票) |
4.レザーフェイスが出てきた瞬間スリップノットじゃんと友人と同時に叫んだのが印象的でした。背中のフックはこっちまで痛くなりました。それ以外は記憶に残りませんでした。 【耳】さん 6点(2005-01-22 11:26:22) |
3.「ゾンビ」にしても「悪魔のいけにえ」にしても、リメイクのしようがないほどオリジナルが既に完成されているので、どうしたって作品の解釈や演出を変えるしかない。そこのバランス取りがリメイクの難しいところ(ついでにコアなファンとの兼ね合いも)。
今作に関して言えば、レザーフェイス一家の動機や背景に、ある程度の理由付けをした地点で、オリジナルにあった「常識の通用しない狂気」はずいぶん減退してしまった感がある。同じように無慈悲に人を殺しても、理解可能な動機が根底にあると、見ている側にとっては恐怖が腑に落ちてしまう。
また、ずいぶんと小奇麗になってしまった映像のせいで、オリジナルにあった薄汚れた不気味な空気感も薄れている。そういう部分がリメイクの方向性としてはマイナスに働いている。
実際、オリジナルのイメージを壊さない優等生的な作りではあるが、そういう意味では、逆にリメイクとしての存在意義が薄いのが難点。始まり方や終わり方も、やはりオリジナルの方がはるかにインパクトがあるので、このリメイク版を見るくらいなら、最初からオリジナルを見た方がいい、という何とも本末転倒な事になっている。ここが名作のリメイクの難しいところ。
まあホラーとしては過不足の無い、全体的に丁寧な作りなので3点以下をつけるほどの駄作ではないが、オリジナルの「知名度頼り」というリメイクの必然性の弱さゆえに、8点以上をつけられるほどの傑作でもない。客観的な点数としては5~6点辺りが最も妥当なところ。 【FSS】さん [映画館(字幕)] 6点(2004-12-05 10:56:17) |
2.オリジナル「悪魔のいけにえ」をもう一度ちゃんと見てみたいと思います。エンディングは「ブレアウィッチ」みたいでしたね。でも途中から、ヒロインの胸ばかり気になってしまって、特に水で濡れた後は...不謹慎ですみません。 【あおみじゅん】さん 6点(2004-11-01 12:55:09) |
1.これはオリジナルと比較できないでしょ。オリジナルは素人同然の連中が作った掘り出し物、いわばたまたま食べてうまかったラーメン屋の味、リメイク版はこなれた一流スタッフが作った、いわばマクドナルドの味ですから。映画とは期待値と満足度のバランスで決まるので、これはもう全然評価の仕方が違うわけですよ。で、今回の出来ですけど、映画としてのクォリティーが上がったのはうれしいです。大作としてリメイクする以上は、質を向上させることが第一目的ですから。ただし、怖かったかと言われれば、そうでもないわけです。何人かの方が指摘されている通り、スプラッター映画って実は怖くないんですよ。血が飛び散ることは怖さではなく、むしろ不快感につながってるんです。私が思うに、怖さとは秩序と混乱のバランスなんです。人は秩序ある環境に依存します。その秩序が狂っていく怖さがホラーの重要な要素だと思うんですね。しかしこの映画の舞台にはまったく秩序がないので、何が起こるのかわからない状態でのスプラッターは、もう完全にアクション化していました。たとえばリー・アーメイ保安官が親切な人で、主人公達はすっかり頼りきってたのに、その後彼が帰る先がチェーンソー一家の家だとわかったら?これがホラーなんです。描写では圧倒的に控えめな和製ホラーが怖いのも、そこに日常が徹底して描かれているので、見ている側の想像力が飛躍することを抑制しているからです。そして「これはイヤだなぁ」と実感として抱かせるおかげで怖いんです。 【ザ・チャンバラ】さん 6点(2004-07-29 10:16:27) (良:3票) |