4.仏頂面のおかしさは、今回はマネージャーの人間臭い顔との対比になる。でももともとロックの人たちって、ああいう仏頂面しているわけで、なんらかに対する防御って気もする。世間への構え・おびえといったものでもあるか。そもそもカウリスマキ的存在なのだ。そういう視点に最初からロックの連中へのパロディ意識がある。わざわざ太平洋を中心にした日本人にはなじみの地図を背景にして、アメリカとヨーロッパの遠さを見せていた。「自由」のかけらをみやげに「東」へ帰還するというのが骨組み。モーゼの書と共産党宣言のはざまでもある。ヨーロッパはやはり寒々としているが、家族がいるのだ。カットの終わり、なんらかの演技が終わったあとの空漠感が味わい。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-10-13 09:53:17) |
3.《ネタバレ》 「モーゼに会う」は「ゴー・アメリカ」とセットで観るのが正しい鑑賞法です。本作ではついに旧約聖書のパロディにカウリスマキは挑戦し、哲学的な高みに到達してしまいました(単なるおバカが極まっただけかも)。シュールな味わいはグレード・アップしていますが、「自由の女神の鼻」だけは何度観ても意味がわかりません。ラストに向けてテンションが落ちてゆく感じがして、「ゴー・アメリカ」より落ちる評価です。 【S&S】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-08-23 22:49:55) |
2.冒頭の長い長い字幕が一大ドラマになってるんでまず絶句。で、メキシコからロシアまでの長い道のりをマジでロケしてるのにビックリ。相変わらずのメチャクチャさ(今度は聖書までネタかよ…)にはアゼン。メキシコ組はアワレ。天下に恥じる事のない堂々としたバカ映画でした(持ち上げすぎ?)。で最後に、自由の女神の鼻の意味がどーしてもわかんないんですけど、誰か教えてください。 【エスねこ】さん 6点(2004-05-24 03:23:20) |
1.音楽が前作より良く、慣れもあるからかこのリズムが良い。決して万人が好むとも思えないが好きな人はハマルんでしょうね。モーゼが水上を渡るシーンは何度見ても笑える。 【亜流派 十五郎】さん 6点(2004-05-22 18:59:12) |