4.むぎむぎさんの言うこと、良く分かります。映画館は若い子(いかにも独身の女の子たち)が多かったんだけど、多分この子たちには陳腐に感じるところもあるんだろうなあって思いました。僕は妻と見に行きましたが、まさに妻の現在の立場が、主人公アンの立場とダブりました。「結婚して子供を生んでから、考えることを止めていた」という主人公アン。妻が映画を見て泣くのを初めてみました。手持ちカメラの映像が非常に美しく感じました。 【如月CUBE】さん 9点(2003-11-01 21:09:09) |
《改行表示》 3.《ネタバレ》 この映画を「観よう」と思う人は、きっと世の中にそう多くはないだろうし、感情移入できる人もそんなに多くはないだろう。未婚の男の人は、まず、見ようと思わないだろうし、キャリアウーマンの人も見ないかも。マトリックスとかハリーポッターとかみたいに、壮大な映画でもないし、賞もとらないだろうし、ごく普通の生活の中の、ごく小さなストーリーだ。だけど、「結婚してて」「主婦で」「娘(子ども)がいて」+「婦人科系の病気の経験がある(これはオプション)」という私には、ほんとにツボだった。はあ・・・・・っっ(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)お誕生日のテープのシーンでは号泣・・・(映画館だから声を出さずにね) 細かい事を言えば、そんなにうまく行く訳ないじゃん!と思うところもあるんだけど、すごく気持ちを重ねられた。 原題が「MY LIFE WITHOUT ME」って言うんだけど、ラストの方に、玉のれん(英語でなんて言うのかわかんない。もっとかわいい名前なんだろうけど)の向こう側で、みんなが食事をしているシーンを、こちら側のBedから、彼女が見ているシーンがあるの。それがすごく「MY LIFE WITHOUT ME」な感じを象徴しているように思えたなー。 【むぎむぎ♪】さん 9点(2003-10-30 21:31:23) (良:4票) |
2.《ネタバレ》 試写会で観に行きました。個人的にこういう余命数ヶ月の命系の映画は嫌いなんだけど、これは意外と平気でした。話の設定としては面白いと思うんだけど、見た後そんなに心に響かなかったんだよなぁ。印象に残る所と言えば、隣に住んでるアンが看護科で障害のある双子の死を見届けた話のシーンかな。 あと、死ぬまでにしたいこと2.3コやってなかったよーな。 |
1.死を宣告された主人公が残された時間で生きることを見つめ直す。よくあるストーリーだが、本作は泣かせにかかることも無く、全体的に淡々と進むが最後には感動できる。原題の「my life without me」がとてもいい。生きるということは何なのだろうか、死を迎えればそれで終わってしまうものなのだろうか。観終わった後、そんなことを考えました。 【紅蓮天国】さん 8点(2003-10-30 19:11:30) |