明日に向って撃て!の投票された口コミです。
Menu
みんなのシネマレビュー
>
映画作品情報
>
映画作品情報 ア行
>
明日に向って撃て!の口コミ・評価
>
(レビュー・口コミ)
明日に向って撃て!
[アスニムカッテウテ]
Butch Cassidy and the Sundance Kid
1969年
【
米
】
上映時間:110分
平均点:7.76 /
10
点
(Review 254人)
(点数分布表示)
公開開始日(1970-02-07)
(
アクション
・
ドラマ
・
コメディ
・
アドベンチャー
・
ウエスタン
・
シリーズもの
・
犯罪もの
・
青春もの
・
実話もの
・
伝記もの
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2022-09-01)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
ジョージ・ロイ・ヒル
演出
山田悦司
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
キャスト
ポール・ニューマン
(男優)
ブッチ・キャシディ
ロバート・レッドフォード
(男優)
サンダンス・キッド
キャサリン・ロス
(女優)
エッタ・プレイス
ストローザー・マーティン
(男優)
パーシー・ギャリス
ジェフ・コーリイ
(男優)
カーボン郡保安官 ブレッドソー
クロリス・リーチマン
(女優)
娼婦 アグネス
ケネス・マース
(男優)
警察署長
チャールズ・ディアコップ
(男優)
鼻ぺちゃカーリー
サム・エリオット
(男優)
ポーカーをする男
パーシー・ヘルトン
(男優)
娼館の下男 色男(スイートフェイス)
ヘンリー・ジョーンズ[男優]
(男優)
バイク
声
東地宏樹
サンダンス・キッド(日本語吹き替え版【VOD】)
弓場沙織
エッタ・プレイス(日本語吹き替え版【VOD】)
牛山茂
カーボン郡保安官 ブレッドソー(日本語吹き替え版【VOD】)
緒方賢一
パーシー・ギャリス(日本語吹き替え版【VOD】)
宮内敦士
自転車セールスマン(日本語吹き替え版【VOD】)
小島敏彦
(日本語吹き替え版【VOD】)
石井隆夫
(日本語吹き替え版【VOD】)
小室正幸
(日本語吹き替え版【VOD】)
磯辺万沙子
(日本語吹き替え版【VOD】)
間宮康弘
(日本語吹き替え版【VOD】)
近藤洋介
ブッチ・キャシディ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
久富惟晴
サンダンス・キッド(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
二宮さよ子
エッタ・プレイス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
滝口順平
パーシー・ギャリス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大木民夫
カーボン郡保安官 ブレッドソー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青野武
ウッドコック(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
弥永和子
娼婦 アグネス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
寺島幹夫
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
増岡弘
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
京田尚子
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
仲木隆司
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
羽佐間道夫
ブッチ・キャシディ(日本語吹き替え版【LD】)
広川太一郎
サンダンス・キッド(日本語吹き替え版【LD】)
鈴木弘子
エッタ・プレイス(日本語吹き替え版【LD】)
槐柳二
パーシー・ギャリス(日本語吹き替え版【LD】)
小林清志
(日本語吹き替え版【LD】)
及川ヒロオ
警察署長(日本語吹き替え版【LD】)
納谷六朗
(日本語吹き替え版【LD】)
玄田哲章
(日本語吹き替え版【LD】)
加藤精三
(日本語吹き替え版【LD】)
千葉耕市
(日本語吹き替え版【LD】)
川合伸旺
ブッチ・キャシディ(日本語吹き替え版【機内上映】)
野沢那智
サンダンス・キッド(日本語吹き替え版【機内上映】)
脚本
ウィリアム・ゴールドマン
音楽
バート・バカラック
作詞
ハル・デヴィッド[作詞]
挿入歌"Raindrops Keep Falling on My Head"「雨にぬれても」
作曲
バート・バカラック
挿入歌"Raindrops Keep Falling on My Head"「雨にぬれても」
編曲
ジャック・ヘイズ〔編曲〕
レオ・シューケン
撮影
コンラッド・L・ホール
トーマス・デル・ルース
(アシスタントカメラマン)(ノンクレジット)
製作
ジョン・フォアマン
製作総指揮
ポール・モナシュ
ポール・ニューマン
(共同製作総指揮)(ノンクレジット)
制作
東北新社
日本語版制作(日本語吹き替え版【LD】)
配給
20世紀フォックス
特撮
L・B・アボット
(special photographic effects)
アート・クルックシャンク
(special photographic effects)
美術
ジャック・マーティン・スミス
ウォルター・M・スコット
(セット装飾)
衣装
イーディス・ヘッド
(ノンクレジット)
編集
ジョン・C・ハワード
録音
ウィリアム・エドモンドソン[録音]
デイヴィッド・ドッケンドルフ
スタント
M・ジェームズ・アーネット
(ポール・ニューマンのスタント・ダブル)(ノンクレジット)
ミッキー・ギルバート
(ロバート・レッドフォードのスタント・ダブル)(ノンクレジット)
リチャード・ファーンズワース
(ノンクレジット)
その他
バート・バカラック
(指揮)
あらすじ
通称「壁の穴強盗団」のリーダー、ブッチ・キャシディ(ポール・ニューマン)と相棒のサンダンス・キッド(ロバート・レッドフォード)は、列車強盗を行ったせいで鉄道会社の社長から逮捕チームを派遣されることになる。二人はエッタ・プレイス(キャサリン・ロス)とボリビアに逃れるが・・・
【
飛ばねぇ豚は、ただの豚だ
】さん(2003-12-17)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
口コミ・感想
心に残る名台詞
エピソード・小ネタ情報
心に残る名シーン
関連作品
ネタバレは非表示中です
(ネタバレを表示にする)
【口コミ・感想(8点検索)】
[全部]
別のページへ(8点検索)
【
新規登録順
】 / 【
変更順
】 / 【投票順】
1
>>
お気に入りレビュワーのみ表示
>>
全レビュー表示
>>
改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「
カスタマイズ画面
」でどうぞ
4.小学生だった私に三人はカッコ良くてキラキラ輝いて眩しかった。40年以上の時間を経た今の私に三人は瑞々しい若さでキラキラ輝いていて眩しかった。罪と罰を見せつけるラストショットは昔も今も物悲しい。
2022.11.3追記
劇場鑑賞が叶い感慨無量の一時を過ごさせて貰えました。
【
The Grey Heron
】
さん
[映画館(字幕)]
8点
(2016-04-02 00:20:16)
(良:1票)
3.ニューシネマの文脈で語って持ち上げてしまうよりも、いつの時代にも普遍的な、粋で洒落たピカレスクロマン、と言っておく方が、この作品の魅力の本質を伝えられる気がする。セピアカラーの使い方、バート・バカラックの音楽、ブッチとサンダンスの掛け合いのセリフ、西部の自然を鮮やかに映し出すカメラ・・・どこをとっても本当にオシャレ。素晴らしい脚本と演出に支えられ、エバーグリーンな作品になっている。ニューシネマの精神や60年代の時代性がテーマであったなら、こんなに美しく軽やかな作品ではなく、もっと暗く重たい悲劇になっていただろう。そしてその軽やかな印象を大きく左右しているのはサウンド。全編にわたって非常に静かで、無駄な音がしないため、ここぞという時にバカラックの旋律が際立つ。この話を現代を舞台に再現しようとすれば、実写ではリアルになりすぎて、独特のロマンティシズムが薄れてしまう。だから、この作品から多大な影響を受けたであろう我らが「ルパン三世」は、アニメでなければ成立しなかったのだと思う。
【
眠い悪魔
】
さん
8点
(2004-03-05 23:24:20)
(良:1票)
2.大金の為なら人殺しをもする強盗二人を、シャレたタッチの青春映画に仕立て上げたジョージ・ロイ・ヒル監督の手腕は見事。そして、その強盗に扮したポール・ニューマンとロバート・レッドフォード。この二人、キャサリン・ロスをまん中に、魅力たっぷりに無法者を演じ切っており、思う存分観客に感情移入させてくれた。有名なバート・バカラックの音楽「雨にぬれても」も素晴らしく、二人で楽しそうに自転車を乗り回すシーンや、哀切を極めたラストシークエンス等を鮮烈に思い出させてくれる。
【
光りやまねこ
】
さん
8点
(2003-09-30 10:32:16)
(良:1票)
1.セピア・カラーのオープニングからストップモーションのラストまで、鮮烈な印象を与えてくれた作品。主人公の二人が自由を求める刹那の生き様が爽快であり、そして切なくもある。誰もが一度くらいは耳にしたことがあるであろうB・バカラックの名曲、「雨に濡れても」が流れる、例の自転車のシーンの美しさ。幾たび観ても感動を覚えます。本作品はアメリカン・ニューシネマの代表格として多くの評論を受けていますが、時代背景を考えた時に泥沼化したベトナム戦争の影響を大きく受けたことは想像に難くない。アメリカの大国としての威信は失墜し、精神面でも文化面でも、抱える様々な矛盾や虚構が大きな問題となった。本作品においても、夢や希望、自由といったフレーズが現実には空しい物なのだよと訴えかけているかのようだ。しかし、本作を観終わって心に残る爽やかな感動は一体何だろうか?スクリーンの中の男達は活き活きと輝いている。絶望感や悲壮感は微塵もないではないか。そして映像は余りにも美しい。何かの書評にあったかも知れないが、確かにこれは優れた演出と名優が織りなした、自由という名の下に謳歌した「青春期」への鎮魂劇ではないのだろうか・・・。そういった意味で、本作はいわゆるシニカルなニューシネマというジャンルには収まっていないと、個人的には強く思うのだった。多くの名画を世に送り出したヒル監督のご冥福をお祈りします・・・。
【
なんだかんだいってもやっぱり色即是空(VF-154)
】
さん
8点
(2003-06-04 20:24:26)
(良:1票)
別のページへ(8点検索)
【
新規登録順
】 / 【
変更順
】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
254人
平均点数
7.76点
0
1
0.39%
1
1
0.39%
2
1
0.39%
3
7
2.76%
4
3
1.18%
5
16
6.30%
6
33
12.99%
7
36
14.17%
8
50
19.69%
9
56
22.05%
10
50
19.69%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
7.80点
Review31人
2
ストーリー評価
7.25点
Review27人
3
鑑賞後の後味
8.20点
Review29人
4
音楽評価
8.92点
Review27人
5
感泣評価
7.20点
Review15人
【アカデミー賞 情報】
1969年 42回
作品賞
候補(ノミネート)
監督賞
ジョージ・ロイ・ヒル
候補(ノミネート)
脚本賞
ウィリアム・ゴールドマン
受賞
撮影賞
コンラッド・L・ホール
受賞
オリジナル主題歌
バート・バカラック
受賞
「雨にぬれても」
オリジナル主題歌
ハル・デヴィッド[作詞]
受賞
「雨にぬれても」
作曲賞(ドラマ)
バート・バカラック
受賞
音響賞
ウィリアム・エドモンドソン[録音]
候補(ノミネート)
音響賞
デイヴィッド・ドッケンドルフ
候補(ノミネート)
【ゴールデングローブ賞 情報】
1969年 27回
作品賞(ドラマ部門)
候補(ノミネート)
脚本賞
ウィリアム・ゴールドマン
候補(ノミネート)
作曲賞
バート・バカラック
受賞
主題歌賞
バート・バカラック
候補(ノミネート)
「雨にぬれても」作曲
主題歌賞
ハル・デヴィッド[作詞]
候補(ノミネート)
「雨にぬれても」作詞
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について
© 1997
JTNEWS
▲