4.《ネタバレ》 大好きな映画のひとつです。人には見えない巨大な伝説のウサギ=ハーヴェイが、ただ1人、ジェームズ・スチュワート演じるエルウッドだけには見える。誰知れかまわず、ハーヴェイを紹介し、電車の切符も2枚分買ってしまう(笑)ような弟を持つ姉は悩みに悩み、彼を精神病院に入院させようとする。どう考えても、エルウッドは変人?少し頭の弱い人、はたまたアル中?ともかく世間から逸脱した人なんですが、本人は本当に幸せそうで、実は、誰も彼からその幸せを奪うことは出来ないし、また私達の方こそ、もしかして愚かしい事の中で生きている、ただの人間ではないか?・・なんて映画を見てるうち考えてしまったり。エルウッドの素朴さ、優しさに触れた人はみんな幸せになっていくし、本当の「幸福」「尊厳」」とは何かを考える。 実に上手い、ハートフルな人間ドラマ。この映画を観ると益々ジェームズ・スチュワートが好きにならずにいにれません。夢の中にいるようになんとチャーミングな事!また、姉を演じたジョセフィン・ハルはアカデミー助演賞も獲得している、てんやわんやの演技を見せてくれます。アメリカ人からも深く愛されている映画ですし、日本でももっと多くの方に見て貰いたい映画ですね。 【popo】さん 10点(2004-02-28 19:03:25) (良:2票) |
3.190cmの長身を誇るJ・スチュワートが見上げる高さの巨大ウサギ、ハーヴェイ。エルウッド(スチュワート)の大親友で常に一緒に行動しているハーヴェイにはある問題があった。そこに存在していても他人には見えないし、触ることもできないのだ。それにも関わらずエルウッドは、ハーヴェイを誰かれ構わず出会う人に紹介しては、人々に気味悪がられる。ハーヴェイはいたずらな妖精で、時間と空間を支配することができるらしい。ジェントルなエルウッドは、着座するときもまずはハーヴェイにイスをすすめ、ドアを開けては先に通してあげる。そりゃあ、ハーヴェイが見えない周りの人は気持ち悪いかもしれないが、実際そこにいるんだからしょうがないのだ。エルウッドのマイペースさ、無垢で親切な心に、ふんわり心温まる一方で、大騒ぎをする周りの人々の言動が軽いコメディタッチで描かれている。(ちょいと毒のあるところもあるけれどね)もし、私がエルウッドの姉だったとして、弟がハーヴェイと大の仲良しになったらどうするだろう?私に良識があるなら、「人には見えないから言動を注意するように」忠告するかもしれないが、それではハーヴェイに対して失礼だ。なるべくハーヴェイを歓迎できるような心の余裕を持っていたいなぁ~と、なんとなく考えてしまった。まずはマティーニを2つ用意するところからはじめたいと思う。 【元みかん】さん 8点(2003-11-10 05:52:57) (良:2票) |
2.《ネタバレ》 巨大なウサギを架空の友達として暮らす中年男性のエルウッド。「全てにおいて恵まれていたのに、ハーヴェイによって何もかも失った」という家族の言葉を聞いて、初めはちょっぴり気の毒な人なんだなと思っていたのですがそんな考えはすぐに吹っ飛びました。あまりにも幸せそうなエルウッドの姿を見て、本人が良いなら別にそれでも良いじゃないか、と。見た目からすぐに変人だと決め付けないで、周りの人たちもそれぐらいの寛容を持って接してあげることが必要なのですね。まぁ振り回される方の身にもなれ~!って話ですけどね(^^;。ハーヴェイが現れたのは決してエルウッドが現実に対して心を閉ざしてしまったからではなく、もともとそういう妖精だったというのが実にイイ感じです。それにしてもこの映画には尽く予想を裏切られます。最後にエルウッドに注射して現実的な終わりを迎えるのかと思えばそうではなく、その後さらにエルウッドがハーヴェイと別れるのかと思うとやはりそうではない。あくまでファンタジーを貫いてくれる物語の姿勢が素敵です。そして終了後のスタッフクレジットにもちゃんと"HARVEY=Himself"と表記してくれるところにこの映画の良質さを感じます。 【かんたーた】さん 8点(2004-09-08 16:22:08) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 主人公にしか見えない不思議なものの存在。それがこの作品のモチーフですね。ハーヴェイの正体がなかなかわからず、それでかなりの場面を引っ張るわけですが、その間に巻き起こされるさまざまなエピソードが一般社会への皮肉や風刺になっていて、クスリ、ニヤリの連続です。スチュアート演じる主人公は、ハーヴェイの件をのぞけば、心優しい紳士で、ほのぼのとした雰囲気の好人物を楽しませてくれます。きっちりとした身なりで、物腰も柔らかく、誰にでもフレンドリーであり、「ホントにこんないい人がいるのか?」と思わせる役柄ですが、彼本人の醸し出す雰囲気がそれを違和感無く印象づけるので、観ているこちらの心も温かくなるんですね。私もできればああいう人物になりたいと願います(多額の遺産で生活に苦労しないという前提が必要だが(笑))。ケルトの神話にも出て来るという不思議な妖精pookaが、けっきょく他の人にも見えていたわけで、それを現実として受け入れられないところに、頭の固い現代人の問題があるんでしょうね。Missケリー役のペギー・ダウはグレース・ケリーを彷彿とさせる(寡作ですぐに引退など)美人で、私だって彼女には花を贈ったり親切にしたくなります(笑)。もともとが舞台劇であるけど、固定された空間よりも、映画としての演出の方が楽しめると思います。ハーヴェイはなかなか正体をあらわしませんが、肖像画の演出が1カ所だけ楽しめますからお見逃し無く(微笑)。 <2004年3月3日誤字修正> 【オオカミ】さん 9点(2004-03-03 02:05:30) (良:1票) |