58.…やっぱり『風の谷のナウシカ』と比較したくなっちゃうわね。 映画版『風の谷のナウシカ』を作った当時、いろいろな制約から描ききれなかったことをもう一度目線を変えて表現しようとした作品って感じで…。 アタシはこの映画のテーマは「とりあえずよくよく考えて、自分が正しいと思うことを精一杯やりなさい」(=「生きろ」ってことなのかしら?)ってことだと思うのよね。 みんなそれぞれ違う意見や主張を持ってて、それは誰が正しい/間違いってもんでもないんだから、とりあえずお互いを尊重しつつも自分の信じるところを一生懸命やればいいんじゃないの? ってかそうするしかないじゃん?ってなもんで。 このテーマ自体はアタシ好みなんだけど、すでに『風の谷のナウシカ』(特に漫画版)で十分に感じられたものだから…やっぱり新鮮さには残念ながら欠けるのよねえ…。 映画館で見た時もつい「サン=ナウシカ、アシタカ=アスベル、エボシ=クシャナ、山犬/猪=蟲たち…」なーんて思っちゃったし。 きっと宮崎さんにとっては思い入れの深い大事なテーマなのね。 若干期待を裏切られた感は否めないけど、まあ悪かなかったわよ。 あとは…お願いだからもっとプロの声優さんを使って!って感じかしら? 俳優も一人二人なら別にいいんだけどさ。 ホホ。 【梅桃】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-06-01 21:23:07) (良:1票) |
57.自然とナウシカと比べてしまうが・・・こっちの方が面白いぞと。 【アルテマ温泉】さん 6点(2004-12-09 18:03:51) |
56.見てから随分たってて思うのは作品の印象が薄いことで、これは私が映画から受けた感動やメッセージがはっきりしてないってコトでしょうか。宮崎監督最後の作品というふれこみで監督自身随分力が入ってたようだがかえってそれが空回りしてるような気もする。「自然と人間の共生」というような壮大なテーマをどのように表現しようかと苦心した気配が感じられる。神や抽象的なものを形にして表現するという困難な業ができる監督の独創性には感心するし、作画や色彩の美しさ、キャラクターの創造性など素晴らしいものはあるがそう好きという作品でもない。 【キリコ】さん 6点(2004-12-04 18:17:52) |
55.自然と文明の共存は可能か?ということが一つの大きなテーマになっているが、結局のところ劇中では結論はおろかヒントすら提示されてはいないように思う。壮大なテーマに取り組んだはいいが、尻切れトンボで終わったような感じだ。勿論、現実的には簡単に解答を出すことができるような問題ではないのだけれど、劇中では何らかの解答が欲しかったと思う。それとも、最初から問題提起だけで終わるつもりだったのだろうか?「汚れなき眼でしかと見定めよ」は観客に向けての台詞だったのかも。 【ばたあし】さん 6点(2004-12-02 20:23:45) |
54.アシタカとサンのラブストーリーは切なくて良い味だしているんだけど...。山神様は何ゆえ襲われるのか肝心のツカミが弱い。描写がエグイのもねえ。 【tantan】さん 6点(2004-08-26 22:27:31) |
53.「タイタニック」とかに抜かれるまでは、日本映画界に君臨してた筈。何故だ? 「千と千尋」よりはだいぶマシだけど。神様=自然が、人間の前に非力なのが寂しい。 【マックロウ】さん 6点(2004-06-30 20:29:49) |
52.たたらばの町がなんか住んでみたくなった。せつないラブストーリーだけどなんかすっきりとした感があった。 【LYLY】さん 6点(2004-06-25 16:36:11) |
51.意味がよくわからなかった所もあったけど、全体的には楽しかったデス!!! 【ロシナンテ】さん 6点(2004-06-13 16:05:15) |
50.期待して映画館でみました。でも--な、なにこれ。意気消沈でした。それより、なんでこの映画がそんなにうけるの?いくら宮崎映画でも...わたしが変なの?少し心配になりました。 【杜子春】さん 6点(2004-06-12 16:34:09) |
49.これも面白いっちゃ面白いんだが、なんかナウシカっぽいんだよなぁ…。 厳しく行っときましょ。 【ふくちゃん】さん 6点(2004-06-10 04:54:27) |
|
48.《ネタバレ》 宮崎監督はいつも、僕はいちいち語りたくない、解釈は観客にゆだねられるものだ、という姿勢でいるけれど、やはり何か考えがあるから作品が作られる訳で、この作品内の1つ1つ全てに意味があるはずだ。この映画は複雑で難解だけれど、監督による破綻していない1つの一貫した意図なり思想なりがあるのかも知れない。でもそれをどれだけ観客が受け取れるのかは微妙だ。だって私について言えば、この映画を映画館で観た時、面白いと思ったし、深いとも思ったけれど、シシ神の巨大化は結局は何なのかなんて、理解できなかったのだから。後に私が読んだインタビュー記事で、監督がほのめかしていた。あれは原爆なのだ。リアルタイムで観てそれを受け止められた人が、一体何人いたのだろう? 【ひのと】さん 6点(2004-06-03 11:39:24) |
47.別にそんなに悪い作品じゃないよ。確かに終わり方はかなりあいまいなままで終わっちゃったけど、ま、許してやろうゼ(笑)。。 【武しゃん】さん 6点(2004-05-03 19:56:38) |
46.まあテーマとしては一応わかるしスピード感があっていいとは思います。まあこういう名物映画って叩かれるのは宿命なんだろうな。 【とま】さん 6点(2004-05-02 01:30:34) |
45.なんかイマイチだったんですよね。 【ゆきむら】さん 6点(2004-03-22 07:51:00) |
44.スペインへ行った時、ちょうど上映中だったのでスペイン語吹き替えを見てみた。日本で一度見ていたのでストーリーは知っていたが、スペイン語はやはりさっぱりわからなかった。「ムーチョグラシアス、ゴウロク」というのは聞き取れた。スペイン語がしゃべれたら近くにいたスペイン人に感想をききたかった。以上、小学生の絵日記のような文章になってしまった。 【彦馬】さん 6点(2004-03-01 23:49:08) (笑:1票) |
43.何度も話されているが、展開がナウシカと同じ。宮崎作品は嫌いではないが、批評するときどうしても批判的になってしまうのは、「動物の擬人化」に言及せざるを得ないからであろうと思う。彼がエコロジーを語るとき、かならず動物と会話できるキャラクターが登場するが、これは幻想でしかなく、これを子供が見てどういう未来を築こうと思うのか、科学的に想像がつかない。人間と野生生物は別物で、野生生物の世界を支配することで人間社会たりえているわけで、これに目をそむけたままでは、自然との真の共生はありえない。そのへんの犬食ったり山羊食ったり、そういう共生の時代をどう説明できるというのか、と思ってしまう。 【神谷玄次郎】さん 6点(2004-02-15 02:25:39) (良:1票) |
42.はいすいません。私もナウシカと比べます。何なんでしょう?この差は。ナウシカでは目の前に突きつけられる彼女の神のような愛と人間の愚かしさに涙がとまらなかった。アシタカの強さには憧れたし、イノシシの皮被った奴らには本気で腹が立ったけど、こちらでは泣かなかった(ちょっとしか)。いまいちシシ神様の存在意義が分からなかったというか、敬う気持ちになれなかったのが大きな敗因かな。つまりわかりにくかったということでしょうか(結局)。でも確かに伝わるものはあったし、何度も何度も繰り返し観たらいつか10点つける日がくるような気もする。 【ぽめ】さん 6点(2004-02-13 21:55:33) |
41.ラピュタ以来の、アクションチックな宮崎駿監督作品だったので期待していたのですが、やはりラピュタと比べてしまうからでしょうか、ちょっとわかりにくい話でしたよね。あからさまな悪役を作るのが嫌いな監督さんなんでしょうね。でもキャラクターはやはり魅力的でアクションもかっこよく面白いですよ。 【りょう】さん 6点(2004-02-10 16:13:34) |
40.面白いは面白いけど、メッセージとしては安直な感じがした。 【ボーリック】さん 6点(2004-02-03 01:48:44) |
39.最新のデジタル技術で描いた草木の生長の様子とかはきれいだったし、人間のエゴや自然との共生という扱ってるテーマも分かる。 面白いと思うのだが、ほかの作品の素晴らしさの中で色あせて見えてしまうのは残念。 【暇人】さん 6点(2004-01-12 11:27:00) |