51.それまでのジブリの作品の中で、一番気に入っています(魔女の宅急便と並んで)。グロテスクなシーンを非難する声もありますが、それが自然本来の姿であるし私はあって当然だとも思います。しかし、そういうものが苦手な方や小さいお子さんは控えた方がいいのかも(今考えると劇場で観た当時は小2でした…)。たくさんの深いシーンが今でも鮮明に蘇ります。 |
50.駄作続きだったジブリから、久しぶりに佳作が生まれたという印象です。壮大なスケールや豪華な俳優陣など、一本の映画としてかなりの高水準にあると思います。 【金子淳】さん 8点(2004-08-29 15:09:42) |
49.すごく、難しいストーリーで理解するのが大変ですが最後まで観させる力をもってますね。アシタカカッコイイです。 【めぐ】さん 8点(2004-07-23 13:49:39) |
48.ジブリの中では上位にきます。ほんといい作品。けっこう歴史の事実に忠実ですね。 【トナカイ】さん 8点(2004-06-22 23:57:39) |
47.結構好きです。 【ゲソ】さん 8点(2004-06-20 01:59:27) |
46.強烈なまでのメッセージがあり、なお娯楽性も高い。出来の良い作品だと思う。内容から、拒絶反応を起こす人もいるとは思うが、自分は好きな作品。ただ、シシ神様には参った。どう見ても神様に見えない。周りの友達も同じ事を言っていた。 【ポンクー】さん 8点(2004-06-09 00:14:23) |
45.劇場で最初に観た宮崎アニメはこれです。確か中学生の時だったかな。友達と三人で 観に行きましたがみんな絶賛。とにかく面白かったです。生きろ!!このコピー何か気に入っています。 【ジェダイの騎士】さん 8点(2004-06-03 01:15:36) |
44.ラピュタやナウシカほどの観賞後の爽快感はなかったけれどこれも素直に良かった。自然破壊に対する強烈なメッセージを感じ取れたよ。 【ぺん】さん 8点(2004-05-04 02:03:51) |
43.《ネタバレ》 初めて観た時は重厚な作りに「いまいち」と思ったけれど、二度、三度と観ると良さが分かる様になりました。アシタカがサンを担いでタタラ場から出ていくシーンはゾクゾクするほどしびれましたね。やはり宮崎映画は面白い! 【ゆうしゃ】さん 8点(2004-03-09 10:13:41) |
42.《ネタバレ》 作品としての完成度や物語のメッセージの伝え方はナウシカやラピュタには到底及びませんが、この映画は善悪のはっきりした分かりやすい登場人物しか居なかった今までの宮崎作品とは一線を画するのではないかと思います。「もののけ姫」ではサン、モロ、エボシ、乙事主、ジコ坊などが自分たちなりに生きるために対立・敵対しています。しかし、アシタカのように客観的な視点から見れば、誰が善で誰が悪かということは全く言えないのです。それぞれの立場から敵対し、話し合う場を持たずに武力で争いを起こしてしまう「もののけ姫」の登場人物たちの姿は、ファンタジーでありながら実際の人間社会を見ているかのようです。立場の違いによって引き起こされた無益な争い事の果てに、アシタカはサンにこう言います。「サンは森で、私はタタラ場で暮らそう。『共に生きよう。』」と。この映画のキャッチコピーは「生きろ」でしたが、この映画のテーマは「住む場所や進む方向性が違っても、争わずに『共に生きる。』」ということなんじゃないでしょうか。 |
|
41.《ネタバレ》 人間と自然の対立というような解決不能な問題を、無理に解決せずに混沌のまま描こうとした作品。その分お話としてのまとまりを欠くが、監督の気持ちは伝わってくるし、画は十分に美しい。私も、サンたちが普通に人間の言葉を話すのに違和感を感じた。テレパシーのような形にしてもよかったのではないでしょうか? 【xr4000】さん 8点(2004-02-24 07:17:55) |
40.《ネタバレ》 友達の家にあったビデオをなんとなく見たら、面白くて最後まで 集中して観た。んで、楽しかったし、深い。安易に結論を 出さない(出せない、のだ)所が、リアル(それが良いかどうかは 観る人によって違う評価を下すだろうが)。 ● 現実とはそういうものだ。みなそれぞれ自分の人生を精一杯 生きている。善悪とか正誤とかっていうのは、どの立場にいるのかで かなり変わってくる。だから、世の中を良くするっていうのは、 ものすごく難しい。そういう難しさをよく描いていると思う。 それだけに分かりにくい。よって、評価も分かれるのだろう。 ■ (以下脱線)結局、観衆はみなそれぞれ、自分が観たいものを 観たいのだ。みな、何らかの期待を(大なり小なり)持って 映画を観る。それが、裏切られれば、やっぱり腹が立って 金のムダだったとか言いたくもなるだろう。逆に期待通りであれば、 絶賛するだろうし。 ● ただ、全ての評価は主観的なものである、と思う。自分は 一観客に過ぎない、という認識を忘れたくない。 【NOW】さん 8点(2004-02-01 01:50:40) (良:1票) |
39.シシ神はもういない 【ポジティブ】さん 8点(2004-01-17 20:14:09) |
38. 説教くさい映画だがすごい共感できる映画だった。人間は自分達の幸せしか考えていない。もっと人間は、他の動物と平等な生き物と意識して生きていかなければいけないと思う。そう考えさせられる映画だった。 【kure】さん 8点(2003-12-27 12:41:21) |
37.かなり良い作品と自分では思います。宮崎監督の作品ではナウシカの次くらいに好き。大事ななにかが伝わってきたねぇ・・・ 【job】さん 8点(2003-12-20 10:15:29) |
36.アシタカはなんてくさい台詞を吐くんだ、何か男なのにクラってきそうだ。でもやっぱり血をすするサンが好き。ストーリーはジブリにしては重いところがあるが訴えは伝わったので良しとする、つかそうのも有り。ただ、「おことぬしさま」って例えられている人が周りにいるのでそういう差別はいけないでしょうってことで問題有り。ま、そう言ってる人がいたら「そのこを解き放て!そのこは人間だぞ!!」って言ってあげましょうね。 【taron】さん 8点(2003-12-17 23:16:34) |
35.宮崎作品の中で特異な位置に見られているような意見が多いようだが、原作版「風の谷のナウシカ」を良く知る人なら、この作品こそ宮崎監督の率直なメッセージであり、残酷な描写が臆面なく描かれていることも理解してもらえると思う。こういう映画を作ること、そして「宮崎アニメ」に期待を寄せる人々に送り出すことに対しての覚悟こそ、あの引退宣言にあったのだと思う。そういう意味でも、この映画には大きな価値があるのではないか。ただし、オチのつけ方に納得いかないところもあるのでこの点に。 【goose】さん 8点(2003-12-02 22:38:12) |
34.日本の歴史、そして民俗学的に見ても興味深い作品故にもっと日本人には評価されてもいいのでは?アシタカは蝦夷(えみし)の末裔という設定。蝦夷といえば大化の改新の蝦夷討伐が有名だが、縄文(狩猟)から弥生(農耕)へ意向していった時から狩猟文化を捨てず、野蛮人として、また単一国家を目指す大和以降の国から最後には滅ぼされてしまう民族。狩猟文化といっても化石や貝塚などから子供の動物の骨は一切見つかっていないという事実から自然との共生のお手本的民族でもある。舞台は室町時代。この時代に登場するバサラのごときエボシ御前、下克上の時代背景、出雲の製鉄所、神話に度々登場する獣神たち、歴史好きにはたまらない。ナウシカやラピュタそしてトトロで提示してきた自然へのこだわりの集大成でもある。個人的にはラストが不満。森の再生は完全ではないというところに深いメッセージがあると思われるのだが、絵的には完全ではないという部分がわかりにくくハッピーエンドにさえ映る。 【R&A】さん 8点(2003-11-12 12:56:35) |
33.途中からいろいろな勢力が出てきてよくわかんなくなった。環境がどうとかいうのはあまり気にしないタイプなので、素直に楽しめた。ただし声がな・・・プロを使えばいいのに。 |
32.独特な世界観が壮大なスケールで表現されていて見事。まるでピカソの絵のようなシシ神の描き方が印象深かった。でいだらぼっちはよくわかんなかったけど・・・ 【じゃん++】さん 8点(2003-11-02 15:37:44) |