90.《ネタバレ》 久しぶりに見たが、突っ込みどころ満載で面白い。 しかし、アフリカ系アメリカ人に配慮し、女性に配慮し、ロシアに配慮しと配慮の多い映画ですよね。 もう一つだけ、アメリカ合衆国大統領が人類の代表のような顔して演説しないで欲しい。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-12-10 23:23:33) |
89.リヴ=タイラー可愛いわぁ。。。 好きなんですよねぇ。 でも、映画自体はムカツクよねー。 アメリカだけがカッコイイってのは、ほんっとに気持ち悪い。 「ロシアがステーション技術で協力する」ってだけで盛り上がるのに、わざわざあんな描写をする傲慢さが腹立たしい。 「人類が一致団結するカタルシス」を見せられるチャンスなのに、「全世界がアメリカにすがる姿」しか描かれていない。 映像も極めてテキトーなやっつけ仕事。 シャトル2機があんなに接近して飛ぶかよ。 抑揚なくダラダラと続くパニック映像は、緻密さとは無縁。 あと、絆だとか愛だとか、相対論として、今そんなに大事か? 「人類はどうなってしまうのか」の危機なんだろ? 何やってんだよ。。。 【とっすぃ】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-07-17 15:59:41) |
88.公開当時、劇場で観ましたが、鑑賞中はとてもよかった。でも、劇場を出たら何にも残らないアメリカ万歳映画でした。久々にDVDで観たけど、やっぱり同じ…っていうか親父死んでんのに笑顔で結婚式ってどうなんだと未だ納得いかず。 【静葵】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-07-02 09:27:04) |
87.《ネタバレ》 実は最初映画館で見た時はやや感動してしまったが、改めて見直すとたいしたことがないことの気づいてしまった。ラストもなんかベタベタというか、ここで観客を泣かせようという意図が垣間見えて嫌だった。 【思込百遍】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-05-25 14:29:27) |
86.《ネタバレ》 この作品の迫力は文句ないです。序盤で笑えるシーンもあり仲間を探すときにキャラの性格や趣味が分かりやすく描かれており大変良い。マイケル・クラーク・ダンカンのバイク姿はカッコイイです!!ロックハウンドがイカれるところは面白く緊迫感が和らげた(笑)ハリーが彗星に残るシーンやラストシーンでの感動の対面シーンでは感動。上映が終わった後でもエアロスミスの歌声が脳内に響き渡っていた。 【マーク・ハント】さん [地上波(吹替)] 5点(2005-12-29 17:50:43) |
85.映像と豪華キャストだけ見てもどうしてもっと面白く作れなかったんだ、と思ってしまう。とにかく、自然現象を扱っているだけあって突っ込みどころが多すぎる。おまけに3時間もかけているわりにキャラクター描写も浅いし、逆に無駄なエピソードが多い。ただ、隕石落下シーンはマイケル・ベイだけあって迫力がある。さすがにあのシーンはハリウッドでしか作れないだろう。 【マイカルシネマ】さん [地上波(吹替)] 5点(2005-12-18 21:10:59) |
84.内容的には『ディープ・インパクト』に五馬身差ぐらいリードを許してる気がするが、TVで放映されるたびについつい観てしまう…ってことはやっぱ俺この映画が好きなのか? 改めて振り返ってみると、随所で流れるエアロスミスの曲と愉快なロシア人宇宙飛行士のオッサン、そしてロックハウンド目当てで観てるんだと気づいた。なんかちょっと寂しい。 【とかげ12号】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-19 22:50:15) |
83.これぞアメリカ。これぞハリウッド。といった映画ですね。 やはりおいしい所アメリカに持っていかれたか…(笑) 確実に最後泣かせるところを作り、後味いいのか悪いのかというだけの予想で見る映画です。 つまり二つに一つの結末。誰でも読めるからビッグヒットなのでしょうか? ま、お金かけているだけあって、楽しめないわけではないですけどね(笑) 【坊主13】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-10-31 23:59:55) |
82.インディペンデンス・デイと同じで私的にだめな作品ではあったけど、後半の盛り上がりはこっちの方が上だったと思うので、プラス1点。CGはまあまあかっこ良かった。 【じゃん++】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-08-18 13:02:42) |
81.宇宙教の人がかわいそうでした 【malvinas】さん [映画館(字幕)] 5点(2005-06-12 07:07:47) |
|
80.あまり印象に残ってない映画なんですが、特につまらなかったという記憶も無く。この手の映画に極端に拒否反応を示す方でなければ、普通に楽しめる作品だったと思います。とりあえずアメリカ万歳な感じですが。どーも同時期に見たせいか、ディープインパクトと記憶が混ざりそうになるな。 【イチェルコ】さん [地上波(吹替)] 5点(2005-04-28 20:32:39) |
79.人間は窮地に立たされると、最良の決断を迫られ今まで仲間だった奴と争うということが描かれてた。でもそれが結果的に犠牲者はでたが、地球は助かったのでほっとした。 ノストラダムスの大予言の前の年に作られたということで、これを見てちょっと安心した人もいるかも。映像はスリルはあったが、ちょっと分かりにくい部分があった。 【すごろく】さん 5点(2004-11-03 02:52:14) |
78.昔、友達が「これ見て泣かなかったら人間じゃないと」言ってました…泣けません…俺は人間じゃないですかね? |
77.普通に楽しめる映画です。でも乗組員が目的を果たす前にぽろぽろ死にすぎです。ブシェーミは狂ってるだけだし…。核爆弾に乗ってふざけるシーンはちょっと笑えました。 【マクドウェル】さん 5点(2004-07-12 20:34:35) |
76.《ネタバレ》 ジェリー・ブラッカイマーとマイケル・ベイの「ザ・ロック」コンビがなぜこんな映画を?この二人にはいつも期待するんだが・・・見てて何にも感じなかった。アクション部分もクライマックスも。主人公の自爆・死亡オチはよほど上手くやらないとベタで陳腐になってしまう。そしてこれは・・・また「アメリカ万歳」のせいでこの映画が嫌いな人。大作映画を見る時はその心のフィルターを外しましょう。そうしないと「世界の危機」が敵の映画が見られなくなるでしょう。金を払ってるんだから出来るだけ楽しまないと。まあそうまでして見なきゃいけない映画はそれだけで名作とは言いがたいんだけど(いい作品にはなり得る)。個人的にはチックのエピソードのほうが泣けた。テレビに映ったチックを見ての母子の会話、そして生還して抱き合う親子。スタンパー親子よりこっちのほうがずっと・・・なぜだろう。タイタニックの楽団と同じ現象だ。 |
75.ストーリーは、いたってシンプル。「米国のブルーカラーが世界を救う」というものです。つまり本作は、米国のブルーカラー、ブルーカラーの家族を持つ人たちに観てもらうために作られた娯楽作品です。当然、テーマは家族愛。脚本や演出は大げさなほど、わかりやすくなっています(監督マイケル・ベイ、脚本ジョナサン ヘンズリーですし)。音楽は、老骨エアロ・スミス(ティーブン・タイラーの娘リヴ・タイラーがちゃっかりヒロインで出演)。ツボを押さえています。ただし、本作のターゲットから外れてしまった人が観てしまうと、退屈することになるかもしれません。 |
74.誰か教えて下さい!!!どうして「ディープ・インパクト」と「アルマゲドン」という、同じようなストーリーの映画が同じような時期につくられたんでしょうか??? 【メロメロ】さん 5点(2004-06-14 03:39:34) |
73.特撮には満足。でも、感動するだろ?泣けるだろ?っていう展開がちょっと・・・自分にはダメでしたね。 【カロ】さん 5点(2004-06-12 12:42:45) |
72.冒頭のニューヨークパニックシーンなんて、ものすごくいい。ストーリーの稚拙さを凌駕するシーンがいくつかあれば、まあ許す。SF感動大作じゃなくてアクションコメディとしてなら「そこそこに面白い作品」ってことで6点。しかし、こういう映画にリアリティ求めてはいないとは言え、ある程度のリアリティはないと泣けないってことは確実。 【poppo】さん 5点(2004-05-11 15:51:23) |
71.これ以上でもこれ以下でもありません。 【ゆきむら】さん 5点(2004-03-26 06:19:43) |