15.ダメです。ロビン・ウィリアムズが人間に近づくに連れてやたらにイヤな奴になっていくし、妙にセックスを強調する辺りも好きになれませんでした。設定そのものは面白いし、訴えるテーマも興味深いのですが、ストーリーに一貫性を感じられません。たとえば根本に当たる「ロボット三原則」を最初に掲げておきながら、どうもその後のアンドリューにそれを裏切る行動が多くなるのが気になりました。もちろん窓から落ちた影響でおかしくなったということも考えられるでしょうが、あれだけ目立つ形で最初に出したものをすぐ直後に簡単に裏切っていく演出は納得できませんでした。また、ああいう形で略奪愛を正当化することは個人的にイヤですし、嫌悪感すら感じるものです。それを美化しすぎる演出も腹立たしく感じました。特撮技術は見事なものだと思いますが、それだけの印象です。犬が迷い込んでくるという象徴的事件も、その後活かされないままですし、アンドリューを改造する技術者も個性が生かされないまま消えてしまうし、そもそもサム・ニールこそもっといろいろとやって欲しかったです。そういう意味で、あらゆる事件・役者が消化不足のまま終わった映画という印象です。 【オオカミ】さん 5点(2003-04-10 23:35:39) (良:2票) |
14.父と母、姉と妹のアンドリューに対する接し方の違いなど、前半は細やかに丁寧に描き大変良い。人間とロボットの主従関係がやがて友との関係へと発展していく様は、ほのぼのとして感動がにじみ出る。それに比べ後半は時間の都合か、展開が早すぎてああしてこうなったと筋書きを追うだけになってしまうのが実に残念。ロビン・ウィリアムスの演技は役柄にぴったりで申し分ないが、私が大好きなのは子ども時代のリトルミス、目に入れても痛くないとはこんなものを言うのだろう。前半8から9点に対し、後半は5から6点、中をとると7点というところ。 【ESPERANZA】さん [DVD(字幕)] 7点(2013-09-15 05:57:39) (良:1票) |
13.前半はなかなか引き付けられた。しかし、後半に人間らしくなってからは、もう人間にしか見えなくて白けた。 【doctor T】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-12-18 22:47:31) (良:1票) |
12.う~ん、難しいネタを映画にしたと思う。なんせ子供受けがいいクリス・コロンバスが大人向けの映画に仕上げたもんだからまた評価が難しい。ロボット役がロビン・ウィリアムズなので無難だなぁ・な感じがしたし200年という時間を2時間ちょいで。人間にあこがれる時間が少し短い?けどこれ以上長く見たくもないという気持ちにも襲われて見終わった後はなんか変な気分になっちゃいました。中盤あたりのロビンの顔を作るシーンでロボットの顔を解剖したシーン、あれは軽いホラーだな(笑) 【M・R・サイケデリコン】さん [地上波(吹替)] 5点(2010-03-10 01:42:33) (良:1票) |
11.このSFピノキオ的テーマが多いせいか、些か飽きた感じがする。ロビン・ウィリアムスの演技が悪いわけではないが、なんとも人間にしか見えない点で観る気が消失して行ったのも事実である。 【円軌道の幅】さん [DVD(字幕)] 2点(2010-02-27 00:54:28) (良:1票) |
10.いい意味で鑑賞時間を長く感じることができた映画。濃密。 ストーリーも分かりやすい。 壮大なお話。 【Yu】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-07-31 01:36:47) (良:1票) |
9.本当にいい映画。 ものすごくわかり易くて素直に感情移入できる。 構成とか脚本の良し悪しの判断は僕にはできません。 趣味趣向の違いはあると思いますが、 この作品の示唆する部分を全否定するような人間に 僕はなりたくないです。 【megring777】さん [DVD(吹替)] 9点(2009-05-24 17:17:19) (良:1票) |
|
8.この映画はもっと評価されるべき。 【eureka】さん [ビデオ(吹替)] 8点(2008-03-02 01:50:06) (良:1票) |
7.人間になりたいロボットの感情を描いた深い作品。でもアンドリューは顔がロビンになる前よりもその前のロボットフェイス時代のほうが性格も含めて良かったような気がする。人間化した後はなんかワガママが目立っていたし・・・まあ、それが人間臭さを表していたのかもしれないけど。 【ライヒマン】さん 6点(2004-09-04 21:30:39) (良:1票) |
6.うーん、ここまで長くしないでもなあ。アンドリューにはリトルミスと幸せになってほしかったです。 【トナカイ】さん 5点(2004-06-26 19:35:44) (良:1票) |
5.話の展開がはやすぎてダメでした。ロビン・ウィリアムスのロボットぶりは悪くなかったのに、もっとじっくり見せてほしかったなあ。特に後半は、ほとんど味わう余裕のないスカスカの話に感じてしまった。 【ころりさん】さん 4点(2004-04-13 09:35:21) (良:1票) |
4.どうも気持ち悪い。 【ぽめ】さん 3点(2004-01-25 12:56:20) (笑:1票) |
3.まるで、猿から人間への進化過程を一気に見せられたぐらいの目紛しいさ。パパさんこと、リチャード・マーティン(サム・ニール)から4代先まで話が及ぶとは思わなかった…。200年は長い…長い(苦)。しかも、躍起になってバージョンアップし捲るアンドリューに恐怖感さえ覚える。何が“人間らしさ”で、何がそうじゃないのか…。人間らしさと言う事は、機械か肉体かの問題じゃないハズ。それは日本アニメでも散々扱って来た永遠のテーマ。人間に近付くには…で、結果に肉体を求めてしまうのは逃げ口上にしか見えん。人間かそうじゃないかでは無く、人間らしさとは一体どういう事なのか…。ここにもっと時間をかけて描いて欲しかった。ロボットが感情を持った時点でそれが“人間”…コレでいいじゃないか。個人的には、アンドリューがロビン・ウィリアムスになった時点で興醒め…(寒)。更に、人間と性行為が出来るようにと更なるバージョンアップ…キモチ悪い! 【_】さん 4点(2003-10-30 20:59:12) (良:1票) |
2.アンドリュー、荒野を一人旅するシーンなんかはなかなかものの哀れを覚えたのですが・・・あまりにもゴージャスなグレードアップをするもんで、すっかり見た目人間になっちゃいましたね。ロボットらしさを残していたほうが、むしろ感動的だったと思うのに、ああなっちゃかえって感情移入できません。最後は逆切れとしか思えない。要するに、凄腕なのはあの髭のおっさんだということが良く理解できた。 |
1.前半部分は感動的で良かったのだが、中盤以降ストーリーに違和感を覚え、テンポもダレた様な感じでした。やっぱり、ロボットは控えめな位が良いのではないだろうか。 【クロ】さん 6点(2003-10-25 23:30:21) (良:1票) |