16.《ネタバレ》 今まで名前を知っていても敬遠してましたが、昨日見ました。 あれですね。 今までオタクと罵り、触れもしない女に入れ込むなど、キチガイだと声高らかに公言してましたが、いや~私も昨日キチガイデヴュ~果しちゃいました。 もう、どうしましょう? もうオードリーいないんでしょ? あああああ、ストーカーできない 慰めにオードリーのプロマイド探しに逝って来ます。 【はまち】さん 10点(2004-06-10 21:54:30) (良:1票) |
15.製作年がなんと1953年!!今から50年前だなんて信じられません。どうしても古い映画を観ると古くささがあって、浸っている気分を壊されてしまうことがあるのですが、これに限っては全くなし。ドタバタしていて賑やかだった今までとは違い、ラストシーンはあまりに静かで切ない。なんのけがれも無い完璧な恋の美しい終焉。 【ちーた】さん 10点(2004-04-27 19:18:59) (良:1票) |
14.私は結構年ですが、私が生まれる前の作品でこんなすがすがしい映画があるなんて感動しました。ローマの休日…はやりの映画に気を取られていつか見ようと思いながら実は後回しにしていた作品でした。よく名場面がテレビとかで流れオードリーの美しさを強調しただけの映画だろうなと勝手に思っていました。違いましたね。とてもとてもいい映画でした。記者会見で自分の写真をみたアン王女がすっと封筒にしまうとこせつなかった。悲しかった 。ほんとにもっと早く見たらよかったです。 【ぼちぼちさん】さん 10点(2004-03-15 22:33:30) (良:1票) |
13.楽しかった。泣いたり笑ったり。ローマの街をバイクで二人乗りしてみたい~。楽しいだろうなぁ。カメラマンの友達、何度も蹴られてそのコケっぷりに爆笑。うますぎます。アン王女、何を着てもお洒落だし、知的。キュート♪キュート。今までみる気しなかったけど、ためててよかったかも。素直によかったと言えるから。 【さくら】さん 10点(2004-03-03 16:11:08) (良:1票) |
12.この点以外は考えられません。ローマの素晴らしい街並み、そこで過ごした短い時間、別れの切なさ。グレゴリー・ペックが最後にホールを「コツンコツン」と足音をさせながら歩き去っていくシーンは、本当に歴史に残る名シーンだと思います。 【neozeon】さん 10点(2004-02-25 22:30:15) (良:1票) |
11.私が生まれて初めて見た本格的な洋画であり、(その前はディズニーの漫画映画)最初から最後まで本当に画面から目が離せない映画でした。 子供の頃はエディ・アルバートの出演シーンなどはほとんど覚えてなかったのですが結構この人も味のある演技をしています。 グレゴリー・ペックの素敵なエスコートぶりも大好きです。 でもなんといってもオードリー!演技というよりにじみ出てくる品の良さがまさに王女様にピッタリです。後にも先にもこの人を超えるアン王女は絶対にいないと思っています。月並みですが永遠の名作ですね。 【JEWEL】さん 10点(2004-02-20 22:30:00) (良:1票) |
10.悲しい結末、不朽の名作。この映画の中全て憧れ。 【ヒロヒロ】さん 10点(2004-01-17 20:29:58) (良:1票) |
9.やっとでたDVD買いました。何度見ても面白いし、感動してしまう。オードリーもいいが、私的にはグレゴリーペックが実にいい。こんな男でありたい、いやなりたいと思わされる男性像を見事に演じきっている。そしてあのラストシーンであるからこそ、この映画が何年たっても色あせない名作であるのだと思う。たくさんの方々の賛辞に共感しつつ、満点を。 【goose】さん 10点(2004-01-10 21:40:15) (良:1票) |
|
8.母が若い頃、父とデートしたときにこの映画見たそうな。時代は変われど、いいものはいつまでもいい。映画の面白さというものを初めて体験させてくれた映画です。 【くぼごん】さん 10点(2003-12-22 09:45:39) (良:1票) |
7.永遠に存在していてほしい作品です。「ローマの休日」を批判する人っているのかしら?私にとってのラブコメの原点ですね。ラストは何度観ても泣ける。オードリーにではなく、ラストのグレゴリー・ペックのあのせつなく悲しげに、かすかに微笑んだような表情と靴音にです、あれは美学といっていいんじゃないかな。そして人を疑うことのないアン王女は妖精でした 【envy】さん [地上波(字幕)] 10点(2003-12-15 14:02:30) (良:1票) |
6.これはもう誰かがご指摘なさっておられるかとも思うのですが、デビュー間もない頃のオードリー・ヘプバーンって、相手役がグレゴリー・ペックであり、ハンフリー・ボガートであり、フレッド・アステアやゲイリー・クーパーであり…と、父親みたいな「おじさま」ばかりですよねえ。たぶん、彼女にはそういった”エレクトラ・コンプレックス(簡単に言うと、ファザコンです)”を感じさせる部分があって、それが特に日本の女性ファンの親近感を呼んだのでは。そして、そんなオードリーを見つめる素敵な「おじさま」男優たちの背後には、彼女をまさに父親的な慈愛で見守る「おじさま」の監督たちがいて…。実際、本作のウィリアム・ワイラー監督にしろ、ビリー・ワイルダーやスタンリー・ドーネンにしろ、誰もが理想のパパ然として、優しく、上品で、包容力のある演出力を、これ以上なく発揮している。この『ローマの休日』が歴史に残る作品たり得たのは、そうした”オードリー(娘)と「おじさま」監督&男優(父親)の理想的な関係”を完璧なまでに確立してみせたという点においてでしょう。一体誰が、この映画のオードリーを性の対象(!)として見るもんですか。男の観客はみんな彼女のことを、いつしか「父親」として見ている自分に気づく。よね、ご同輩? 【やましんの巻】さん 10点(2003-12-15 12:59:34) (良:1票) |
5.文句無しの10点です。設定はファンタジーではあるんだけど、人の気持ちのうつろいがとてもリアルなのでいつの間にか感情移入出来ます。それに白黒映画なのに、記憶の中では色鮮やかに残る不思議な映画。過度な感傷に流されないドライなラストも粋ですね。そして何よりもオードリー・ヘプバーンのなんとキュートなことよ。そうそう、うちの母から公開当時の彼女の人気ぶりを良く聞くのですが、母はヘプバーンの髪型を真似していたそうです・・・orz 【ロイ・ニアリー】さん [DVD(字幕)] 10点(2003-12-12 16:27:21) (笑:1票) |
4.髪を切ったオードリーにぽわ~んとうっとり。女神降臨、みたいな。1つ1つのエピソード、シーン、カットが本当に夢のようで、何から何まで愛すべき映画。静かで切ないラストシーン、夢の終りに、もっともっと夢を見続けたいと思う私でした。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 10点(2003-11-21 22:20:19) (良:1票) |
3.良すぎ。オードリーの初々しさが、世間知らずのプリンセスと重なる。ストーリーもいやらしさのない、王道ラブストーリーって感じ。ラブストーリーが特別好きなわけでもないけど、これは素晴らしい。見ていても凄く爽やか。1シーン、1シーンもとても印象的。最後、グレゴリー・ペックが記者として、プリンセスに戻ったオードリーと再会するシーン、一瞬驚いた後すべてを理解して満足そうな顔をするオードリー。夢の一日が素晴らしいものだったと感じさせられ、心に響く。文句なしの名作です。 【智】さん 10点(2003-10-13 12:43:29) (良:1票) |
2.「ロウム・・」なんて素敵な一語・・この作品と「風と共に・・」、「太陽がいっぱい」等に感動しなかったらヒトじゃない、と信じてきた。この作品を思い起こす映画(オンリーユー、シャンドライ・他)やCMを見るとそっちのけ、アタマがしばしヘプバーン、ペックに占められる。 彼女の10周忌で再上映予定とか・・考えるだけでもニヤけてくる。/(追記04/10/30:TV吹き替え)私も池田昌子さんじゃないとしっくりきません。池田さんのオードリー&お蝶夫人&メーテルは不動なのです。すずきさんが悪いのではなく、、ごめんちゃい。 【かーすけ】さん 10点(2003-06-14 17:30:31) (良:1票) |
1.グレゴリー・ペックは長くアメリカで大根役者と言われていたけど、この映画の記者役はドンピシャはまっていたと思います。他の誰が演じてもここまでせつない映画にはならなかったでしょう。天使のオードリーに迎えられて今ごろどんな会話を交しているのかな(合掌) 【Rei】さん 10点(2003-06-14 09:14:02) (良:1票) |