ある映画監督の生涯 溝口健二の記録の口コミです。
Menu
みんなのシネマレビュー
>
映画作品情報
>
映画作品情報 ア行
>
ある映画監督の生涯 溝口健二の記録の口コミ・評価
>
(レビュー・口コミ)
ある映画監督の生涯 溝口健二の記録
[アルエイガカントクノショウガイミゾグチケンジノキロク]
Kenji Mizoguchi:The Life of a Film Director
1975年
【
日
】
上映時間:150分
平均点:7.56 /
10
点
(Review 9人)
(点数分布表示)
公開開始日(1975-05-24)
(
ドキュメンタリー
・
伝記もの
)
新規登録(2003-12-01)【
へちょちょ
】さん
タイトル情報更新(2021-08-07)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
新藤兼人
出演
新藤兼人
インタビュワー(ノンクレジット)
永田雅一
(取材協力)
山路ふみ子
(取材協力)
岡本健一[照明]
(取材協力)
川口松太郎
(取材協力)
入江たか子
(取材協力)
成沢昌茂
(取材協力)
柳永二郎
(取材協力)
京マチ子
(取材協力)
小沢栄太郎
(取材協力)
進藤英太郎
(取材協力)
森赫子
(取材協力)
浦辺粂子
(取材協力)
香川京子
(取材協力)
伊藤大輔(1898年生まれ)
(取材協力)
酒井辰雄
(取材協力)
中野英治
(取材協力)
依田義賢
(取材協力)
宮川一夫
(取材協力)
若尾文子
(取材協力)
増村保造
(取材協力)
山田五十鈴
(取材協力)
絲屋寿雄
(取材協力)
木暮実千代
(取材協力)
三木茂
(取材協力)
中村鴈治郎(二代目)
(取材協力)
田中絹代
(取材協力)
乙羽信子
(取材協力)
内川清一郎
(取材協力)
牛原虚彦
(取材協力)
林美一
(取材協力)
脚本
新藤兼人
(構成)
音楽
林光
(選曲)
作曲
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト
「ピアノ協奏曲第27番」
撮影
三宅義行
黒田清巳
(応援撮影)
製作
新藤兼人
近代映画協会
配給
ATG
編集
近藤光雄
録音
東京テレビセンター
(録音所)
その他
依田義賢
(資料提供「溝口健二の人と芸術」著)
岸松雄
(資料提供「現代日本映画人伝」著)
松竹
(資料提供)
大映
(資料提供)
東京現像所
(現像)
溝口健二
(資料作品 監督)
村田実
(資料作品 監督)
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
口コミ・感想
心に残る名台詞
エピソード・小ネタ情報
心に残る名シーン
関連作品
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)
【口コミ・感想(7点検索)】
[全部]
別のページへ(7点検索)
【
新規登録順
】 / 【変更順】 / 【
投票順
】
1
>>
お気に入りレビュワーのみ表示
>>
全レビュー表示
>>
改行表示
 ※
《改行表示》
をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「
カスタマイズ画面
」でどうぞ
《改行表示》
2.
《ネタバレ》
興味深い!
あらゆる名監督のこういうドキュメンタリーが残っていたら、
後世、その監督の映画を観直すとき、かなり分かりやすく勉強になる。
今、活躍中の監督たちのドキュメンタリーも、後世の映画ファンのために残すべきではないだろうか?
それにしても何と喜々と映画について話すのだろう。
溝口の痴情のもつれから、背中をカミソリで切られるとこから、
晩年の田中絹代との噂の真相まで、実に興味深い。
田中はこう言ってる。
「(溝口は)田中絹代に自分の惚れてる女性像を演じさせて、その「女性」に惚れてる」
何より女性映画の名手が、溝口の上司の村田実が男性映画の名手だったため、
会社側から女性映画を撮るように言われてから始めたという出発点は驚きである。
「楊貴妃」では、自分の分からぬ異国の上流階級の女性を描くにあたり、
イライラが募り、美術や女優にあたっていたというのは、とても今では問題になる話である。
しかし「雨月物語」を筆頭(私はそう思っているが)に、名作を数々生み出した
巨匠の実情は、凡人の自分にはホッと一息つけてしまうのであった(笑)
追伸)伊藤大輔ファンの自分には、おお!これが伊藤監督か!という映像があるのに感激♪
【
トント
】
さん
[DVD(邦画)]
7点
(2021-07-18 23:03:46)
1.神話化の裏にある俗物的な部分がちろちろ見えるのが興味深かった。官尊民卑的なところがあった、との川口松太郎発言は、単純に「底辺からの視点」って誉め言葉でくくって済ましてしまう評価をえぐる(19世紀生まれの人の限界ということか)。中国へ行くときは将官待遇でなきゃやだ、とゴネたとか。あるいはヴェネチア映画祭のホテルで香を焚いて入賞を祈ってた、なんてのも面白い。なんとなく泰然とした印象を醸してた裏に、そういう人間味もあった。もちろんそういう人間だからこそ、あの美しくもネットリとした奥行きのある世界を構築できたのだろう。具体的なシーンについて発言しているときは、もっとオリジナル作品の映像を取り入れてほしいところだが、著作権とかで難しかったのか。ときにインタビューに誘導気味のところがあるような気がした。『雨月物語』の森の帰宅シーンの気合いの入り方を語る田中絹代のシーンは凄味があった。ぎりぎりのところで仕事をした人の貫禄と言うか。森さんがふっと煙草をくわえると、監督自らがライターを点したそうな。映画のそのシーンも美しいが、撮影現場のそのシーンも劣らず美しい。依田義賢が『雨月』『近松』はちょっとすましているところがある、と発言しているのには、なんとなく同感。
【
なんのかんの
】
さん
[映画館(邦画)]
7点
(2010-04-05 12:05:55)
別のページへ(7点検索)
【
新規登録順
】 / 【変更順】 / 【
投票順
】
1
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
9人
平均点数
7.56点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
0
0.00%
4
0
0.00%
5
0
0.00%
6
1
11.11%
7
2
22.22%
8
6
66.67%
9
0
0.00%
10
0
0.00%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
8.00点
Review1人
2
ストーリー評価
7.00点
Review1人
3
鑑賞後の後味
8.00点
Review1人
4
音楽評価
6.00点
Review1人
5
感泣評価
9.00点
Review1人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について
© 1997
JTNEWS
▲