魔人ドラキュラの投票された口コミです。

魔人ドラキュラ

[マジンドラキュラ]
Dracula
1931年上映時間:74分
平均点:6.74 / 10(Review 19人) (点数分布表示)
ドラマホラーモノクロ映画小説の映画化
新規登録(2003-12-01)【へちょちょ】さん
タイトル情報更新(2008-10-27)【M・R・サイケデリコン】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督トッド・ブラウニング
カール・フロイント(ノンクレジット)
キャストベラ・ルゴシ(男優)ドラキュラ伯爵
ヘレン・チャンドラー(女優)ミナ
デヴィッド・マナーズ(男優)ジョン
エドワード・ヴァン・スローン(男優)ヴァン・ヘルシング教授
ジョーン・スタンディング(女優)ブリッグス
カール・レムリ〔1867年生〕(男優)(ノンクレジット)
原作ブラム・ストーカー
脚本トッド・ブラウニング(ノンクレジット)
音楽フィリップ・グラス(1999年版)
ハインツ・ロームフェルド(音楽スーパーバイザー〔ノンクレジット〕)
撮影カール・フロイント
製作カール・レムリ・Jr
トッド・ブラウニング
ユニバーサル・ピクチャーズ
特撮ジョン・P・フルトン(ノンクレジット)
美術チャールズ・D・ホール(美術監督)
ヘアメイクジャック・P・ピアース(ノンクレジット)
その他カール・レムリ〔1867年生〕(プレゼンター)
ハインツ・ロームフェルド(指揮〔ノンクレジット〕)
あらすじ
イギリス人レンフィールドは不動産取引のため、遥かヨーロッパの奥地へやってきた。東欧トランシルバニアに住むドラキュラ伯爵が、自分の城を売ってイギリスへ移住するからだ。土地の住人は伯爵の名を聞くだけで震え上がり、またレンフィールドに十字架を手渡した。かの貴族には、一体どんな秘密があるのか? やがてイギリスへ到着、いや漂着した船には人の姿はなく、正気をなくしたレンフィールドがただ、笑っているのみだった…ご存知ゴシック・ホラーの出発点。ベラ・ルゴシの圧倒的演技に、血の気をなくすべし。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.恐れる村人たち、迷信を笑う若者、霧が流れて古城へ向かう道、と何度も見てきたような筋運び。でもこれがドラキュラとしては一番最初なんだろ。伯爵家のセットがなかなかよい。高い天井、右からさす月光、走り回る怪しのネズミ。蜘蛛の巣を通り抜けてしまう伯爵。このゆっくりとしたしゃべりと歩きは何なんだろう。もうほとんど能の世界。死ぬことを許されぬ者は、世の東西に関わらずこうなるのか。「ゆっくり」のモチーフは手の動きも支配する。常に最初に出てくるのは手なの。棺から出てくるのもまず手から(フランケンシュタインの怪物で最初にピクピクし出すのも右手だった)。手は「つかむ」に通じ、ゆっくり追い詰めていく手、って感じが怖いんだろう。おそらく人体の中では最も速く動かせるものが手で、それが相手に気づかれぬようにゆっくりつかむ準備をしている、って怖さか。もう確実に確保し終えてしまっていて、あとはゆっくり賞味するだけだ、という感じもあるな。それと怪人ものでは、特色ある弱点がいい。魔除けの草、十字架、昼の光、等々。弱点ではないが、鏡に映らない、ってのも大事だね。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2011-08-16 10:08:37)(良:1票)
《改行表示》
2.ベラ・ルゴシさんの有名なドラキュラ伯爵、一度は観たいと思っていました。 年代もののモノクロの画面から、ドラキュラ伯爵の白いお顔がこちらに迫る! 作品の静かさとも相まって、ベラさんのオーラの大きさに圧倒されました。 今夜の夢に出そうで怖い{{ (>_<) }} ドラキュラのイメージはこの映画からだと実感。 クリストファー・リーさんのドラキュラも好きですが、こちらの迫力もかなりのもの。 そうそう忘れられない強さがありました。  もうひとつ、お城のセットの美しさや不気味さも凄い。  蜘蛛の巣が張る廃墟なのに、モノクロフィルムの技術もまだ初期なのに、この造形美、光と影の使いかたは秀逸だと思いました。    ところで私、映画館も無い田舎で育ったので幼児のころは「セサミストリート」のファン。 あ~そうか! キャラクターの”カウント”って”カウント・ドラキュラ”とかけているのだと、○○年後の今になって知る事実(笑) 「ワン・トゥー・トゥリー・ハハハハハハ」で雷ピカーのカウント、大好きでした。 カウントの鼻の高さはベラ・ルゴシさんからなのでしょうね。  ユニバーサルのこのシリーズ、「狼男」も「大アマゾンの半魚人」も楽しみです。
たんぽぽさん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-28 22:35:54)(笑:1票)
1.あれだけ『エド・ウッド』を誉めておきながら、こちらにレビューを書いてなかったのに今さら気付いた次第。この映画の異様な点は(トーキー初期だから仕方ないというのもあるが)BGMがほとんどない点。この頃は役者の演技力だけで勝負しなければ、観客を引っ張っていく事はできなかった時代(同時期の参考例として名優ジョン・バリモア主演『悪魔スヴェンガリ』/ピーター・ローレの熱弁が光る『M』/本作と同じ監督の『フリークス』を挙げておきますね)。で、本作のベラ・ルゴシ。巧い。底知れぬ、胸に染み入る、病的な静謐。もちろん他の役者(ドラキュラ側の奴ら)の演技も巧いので、監督トッド・ブラウニングの力もあるとは思う。だがルゴシの演技はそういうものを超えている。演技じゃなく、本物じゃないかと思う。つまり世界大戦の傷が癒えない時期の、「東欧」という病んだ土地・歴史が持つ本物の迫力なんじゃないかな、と(これは最近『ヴェルクマイスター・ハーモニー』を観て再認識したコト)。惜しむらくは、全体を通してハーカー君にちょっと華麗さが欠けてたのと、ヘルシング教授まで陰気臭くなり過ぎてた点が残念かな。彼らは光の側を代表する人物なんだから、ドラキュラ伯爵に押されるだけじゃダメでしょー。
エスねこさん 7点(2004-05-23 17:19:27)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 19人
平均点数 6.74点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
415.26%
5210.53%
6421.05%
7736.84%
8421.05%
915.26%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review4人
2 ストーリー評価 5.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 5.00点 Review3人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 6.00点 Review1人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS