93.今更いうことじゃないけど、これぞまさに超大作。とにかく長いが、それでも全然気にならない(完全版でもそれは同じ)。とにかく砂漠をここまで描ききった映画はないでしょう。地平線いっぱいに広がるテント、顔も服も真っ白になってしまうぐらいの砂嵐、観ているこっちまで汗をかいてしまうような灼熱の太陽、どれをとってもため息が出るぐらいにすごい。『スターウォーズ・エピソード1』にも砂漠のシーンがありますが、全然迫力が違いますね。印象的な「絵」が多い映画ですが、特に好きなのはマッチの火が砂漠の夜明けに変わるシーン。『2001年宇宙の旅』における、骨が核衛星に変わるシーンなみの凄さがあります。 【とかげ12号】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-11-22 21:28:51) |
92.えらく長く感じた。名作として名高いが、その面白さはわからなかった。ロレンスの英雄としての姿だけでなく、苦悩する病的な姿も描いているところはえらいと思ったが. 【思込百遍】さん [DVD(字幕)] 3点(2005-11-10 14:56:30) |
91.前半の穏やかな青空と砂漠の美しさと、後半の砂埃に覆われた砂漠の光景が、人々の変化を表しているように思えました。 【デコバン】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-09 14:44:49) |
90.長ーい!とにかく長ーい!いろいろと知識を身につけないと(中東情勢等)楽しめないかな? 【maemae】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-08 03:54:45) |
89.ネタバレ 上映時間が3時間45分と非常に長いので見るのに気合が必要かも。「映画を見るぞ!」と言う環境が整ってないとまるで楽しめない作品の一つだと思う。生半可な気持ちで見ると壮大な砂漠にやられて海に着く前に寝る事になる(笑) 時間と気持ちが整っている時に見ると前半の爽快なストーリーと映像美に引き込まれる。インターバルを挟み後編半ばへ入ると英雄ロレンスから空気が変わってくる。 人種的に体や思想の違いもありアラブ民族として生きられない事実と上辺だけの階級で利用されている事への苦悩が見所。 気軽に見れない映画だからこそ、THE ENDが出たときの「見終えたぞ」と言う満足感と「いやぁ~面白かった~」と言う感想の両方から来る背伸びがメチャメチャ心地よい。THE ENDからエンドロールでの溜め息交じりの余韻は過去最大級でした(笑) 【oO KIM Oo】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-10-29 07:21:26) |
88.ネタバレ 数々の砂漠地帯をセットにした大作を観てきたが、この映画以上に美しい砂漠を観た事が無い。ピーターよりオマー・シャリフの好青年ぶりが大好きです。最後のほうでクインがシャリフに投げつける「アラブに生まれたのは、つらい思いをしろということだ!」(字幕)は、21世紀をむかえた今日にも通じていますね。 【Waffe】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-06-21 03:44:57) |
87.一人の男のエゴと見ると、感情移入は難かしいが、それを「弱さ」と見るとなるほどね。彼はその後、名前を偽って兵役を続けたらしいが…。ロレンス自身の実際はどうだったんだろう。手記を読んでみたくなった。しかし見事な映像だね。劇場で観たいし、なにより砂漠に行きたくなった。 【GUSUTAV03】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-05-20 03:55:52) |
86.贅肉だらけの映画です。すべてが冗長なので、構成までが不出来なように感じてしまいます。 【K】さん 3点(2005-03-23 18:31:52) |
85.まさしく映画館で観てみたい映画です。ただ、おもしろいかと聞かれたら疑問です。 【アルテマ温泉】さん 6点(2005-03-23 17:23:52) |
《改行表示》 84.ネタバレ スピルバーグ監督が監督を志すきっかけとなった作品であり、 新作映画に取り掛かる前に必ず見るという、「素晴らしき哉!人生」と、 本作「アラビアのロレンス」こちらがまだ未見でした。 まず主人公がバイク事故で亡くなること、 葬儀の席で話をする恐らくその後出てくる予定の過去の知人たち。 こんな始まりから一気に回想は第一次大戦中のアラブへ・・ 自分の足元に字幕が出てしかも目線はほとんど下。 すごい映像の作りですね。真っ白、何もない砂漠・・ まるで「スターウォーズ」「インディジョーンズ3」のようだ・・と、 一人のイギリス人兵がアラブの独立に燃える、 正義の冒険物語を楽しみにしました。ところが・・ 実際政治とはそんな簡単なものではなく、この時代の歴史背景も難解で、 特に2巻目はほとんどそのことで冒険的な面白さはありません。 正直たいくつだと感じていたあの長い長い砂漠の出会いや、 旅の場面が2巻目になると恋しくなるのに気づいた。 それはロレンスがイギリスに戻ると飼い猫のような変わりようで、 また砂漠にもどりたくないと言いつつ、 戻るのはアラブと決まっている。 主役の気持ちがなんだかわかるという、 最初の長いショットが忘れかけたころに生かされる映像の力。 1巻目にはこれでもかと大げさな音楽が雄大に流れる。 それがもっと戦いが大きくなった2巻目では、音楽はないに等しい。 もしかしてこれが現実なんだと知らされているような・・ 誰しも自分の欲望はあるし志もある。国のため名誉のため自分のため。 一番自分に正直だったのは盗賊の頭だったのかもしれない。 政治の現実に嫌気がさし去っていくロレンスを、 最初に出逢ったアリが止めるがそれを諭した盗賊のアウダは、 こうなることも本能で知っていたのかもしれない。 アラブ人になろうとしてなれなかったイギリス人は、 どうみても滑稽だが笑えない苦悩がそこにはある。 助けた仲間を処刑し助けそこねた仲間を思い非情になっていく。 だが戦地から離れまたイギリスに帰れば称号はあれど雇われ兵だ。 アラブを独立させる神にもなれず、大英帝国の駒にされただけなのか。 ぶつ切りになったような終わり方も妙な余韻を残し、 さらにバイクとすれ違う幕切れはオープニングと繋がっているようで、 この主人公のその後にリンクさせているようで不気味な後味です。 【アルメイダ】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-03-03 09:10:27) (良:1票) |
|
83.インターミッションを挟んで2日に渡って鑑賞しました。とりあえずこの映画を観終えた直後の率直な感想は「長い!!」に尽きます。でも後々、この映画をよく振り返ってみるとやはりこの映画が名作と称えられる要素がたくさん伺えます。まず砂漠の美しくもあり、恐ろしくもある自然描写の圧倒的な描写力に1番感動しました(特にDVDで観てみればよく分かります)このような凄い描写はCGや特撮に頼り気味の今時の映画で描き出すことはまず不可能でしょう。キャスト面でも出演者全員がしっかりとした演技力で違和感のある人が誰1人居なかった。やはり特筆すべきは主役のピーター・オトゥール。彼の演技はロレンスの喜怒哀楽を見事に表現していて、鑑賞中はひたすら驚かされました。アカバの進攻シーンや鉄道爆破など1度観たら心に深く残るシーンも多く、これらの要素を全て踏まえるとこの上映時間も十分に納得です。今の時代ではなかなか観ることが出来ない「生」の迫力に徹したこの映画を観ることが出来た事は本当に嬉しく思います。 |
82.映像は綺麗で好きなんだけど演技が下手?字幕だからかなんだかわからんが、違和感感じまくり。生の英語がわかれば違うのか・・・?なんか中途半端な感じで終わって残念。まぁ史実だからしょうがないのかもしれないけど。 【miso】さん 5点(2005-02-10 19:44:11) |
《改行表示》 81.「風と共に去りぬ」と「アラビアのロレンス」 僕の中では古い映画の2大巨頭みたいになっているのですが、やはり僕の感性とは違います。 ただ、面白いし、素晴らしいのは分かる。個人的には「アラビアのロレンス」の方が好きかな。 【やぶ】さん 9点(2004-10-10 23:35:55) |
80.広大な砂漠にあの有名な音楽、そして「砂漠は清潔」というロレンスの言葉、すべてが鳥肌モノだった。 【ゆきむら】さん 9点(2004-09-16 15:37:24) |
《改行表示》 79.昔、女子高生3人組で映画館で見ました。 なんで見たいと思ったんだろう・・ナゾです。 でも、その日あまりに早く着きすぎてしまい、先に喫茶店でひまつぶししていたら、今度はおしゃべりに夢中になりすぎてしまい、開始間際にとびこんだら、何と最前列しかあいていませんでした。 というわけで、見終わったとき、一番最初に思ったのは「あー首が疲れた・・」でした・・(..)。 で、その次に思ったこと。ピーター・オトゥールの青い眼が美しかったです。 砂漠の波紋がとても美しかったです。 この映画の後で「ロード・ジム」で共演した伊丹十三のエッセイでのピーターの発言によると、最初のシーンはちゃんと本人が出演していて、しかも「危ないから」という理由で、撮影の最後の日に撮ったらしいです。 難しい世界情勢は、若い頃から避けて通ってきてしまっていましたが、あんがい今見たほうが、理解できるのかもしれませんね。 サイズのでかいTVに買い換えたことでもあるので、近いうちに見直してみたいと思います (あーしかし、そのリストがたまる一方・・)。 【おばちゃん】さん 8点(2004-07-09 00:28:00) |
78.壮大な砂漠、不器用で正直な男の生き様。アカバへの戦闘シーンは圧巻。 【杜子春】さん 8点(2004-06-28 22:38:12) |
《改行表示》 77.撮影には大変な苦労をしたでしょうね。膨大な金と時間とエネルギーが 費やされた作品であることは素人の私でも分かりました。 アリ首長が 男らしくてカッコよかったです。女性はたぶん、ロレンス派が 多いとは思いますが(笑)。 【しまうまん】さん 9点(2004-06-12 00:02:49) |
76.映画化の話が何度も企画されては消えていたそうです。原因は撮影不可能と言われた砂漠での戦闘シーン。それをやってしまったデビッド・リーンも凄いが、かなり過酷であっただろう砂漠ロケをやり遂げた出演者も含むスタッフたちには本当に頭が下がる。今ならCGでやっちゃうんでしょうが、本物の迫力には到底かなわないと信じたい。ロレンスがトルコ軍に捕えられレイプされるという事件を境に、彼は人が変わったように残虐行為をするようになりますが、レイプを予感させる描写はあってもレイプそのものの描写はありません。今ならコレもたっぷりと見せるんでしょうね。 第一次世界大戦中のヨーロッパ列強国の植民地争奪戦が背景にあるのですが、聞いた話だとトルコ軍の戦い方は非常にフェアであり、対するイギリス軍の戦い方は卑怯極まりなかったようです。もちろん英国人ロレンスも優秀な駒として大国のエゴに翻弄された一人には違いありません。 この作品、目に焼き付いて離れないような名シーンがたくさんあります。アリ登場のシーン、列車爆破のシーン、従者を助けて戻ってくるシーン、これらはやはりCGではなく本物の映像だから名シーンとして記憶に残っているのだと思う。あと、私だけかもしれませんが、ラクダがあんなに速く走ることのできる動物だと知ったこともかなりの衝撃でした。(←きっと私だけです。) 【R&A】さん 7点(2004-05-31 18:40:31) |
75.時間が長すぎてだれそうになったが、最後まで観て良かった。 【ボバン】さん 8点(2004-05-19 23:46:56) |
74.VHSがなくて劇場でしかこの映画を見られなかった時代の感動はものすごいものだったと思います。空の青と黄色い砂の大地を分ける地平線、残酷に照りつける太陽、駱駝を駆る人々等々・・・。でも、美術・音響はずっと優れていると思いながらも同じ民族自決をテーマにした「ガンジー」よりも3点も低い点数をつけた理由は、まず主人公の生き方・・・ガンジーが熟年に達してから本格的に自己犠牲に目覚めたのに対し、ロレンスの行動は若気の至りみたいなところが多分にあるし、(少なくとも作品中では)平気で暴力に訴えるという点、あるいはオックスフォード大学で考古学を専攻したアラブ通で軍人というよりもむしろ諜報部員だったロレンスの知性があまり描かれていない点、それから現在のアラブ世界の有様・・・民族自決(=民主主義)で及第点がつけられるのはエジプトくらいで残りの国々は最悪のイラクを始めとして「アラビアン・ナイトメア(悪夢)」の状態・・・でもこんなこと(特に後者)を映画の評価に加味することが妥当かどうかはわかりません。私個人の見方として理由付きでこのままにしておくと思います。ロレンスとアリとの衝撃的な出会い、「外国人は自分の井戸の水を飲んでもいいが、(先祖代々対立してきた)他部族の者には一滴たりとも飲ませない。」というアリの台詞が現在のアラブ世界の状況を語っています。さて、このアリ役として当初アラン・ドロンだったそうですが、眼の色のせいでどうメイクをしてもアラブ人に見えないので現地の俳優オマル・シャリフが選ばれたそうです。中近東出身の人に向かって以前、「オマル・シャリフって何?」と聞いて呆れられたことがありますが彼はアラブ世界では三船敏郎のような存在で、欧米の映画に民族を代表する役として出演した点は「ラスト・サムライ」の渡辺謙と同じです。アラン・ドロンのアリなんて想像もつかないほど役にはまって、いい味を出していますよね。 【かわまり】さん 7点(2004-04-19 23:10:13) |