92.『グッドフェローズ』の時はテンポで見せてましたが、今回はじっくりと舐めるような映像が印象的でした(音楽とも合ってたし)。これ、すごく悲惨な映画という先入観があったんですが、全然違いますね。デ・ニーロ演じるトラビスに段々同感を得ていきました。下手にベトナムのことを押し出してないからかも。最後も何気に良いので、後味もよかったです。 |
91.メンタルな映画が好きで…あまり水戸黄門的ハッピーエンドは映画として好きではないので、自動的に高得点に。ただ、好き≠共感です。自分としては共感は一切出来ないし、もし彼氏が共感しちゃったら…ショックなので見せないのが得策かも。。。 【moon】さん 9点(2003-05-04 05:05:12) |
90.これほど映像美を感じさせる映画はない。夜のニューヨークの街をタクシーで流すシーンはあの名曲と相まって有数の名シーンといえます。なにげないシーンを長回しで撮ったりして味があり、監督のセンスの良さを感じます。ある意味オシャレな映画と形容してもよい。このトラビスに影響を受けた野郎は多いはず。かくいう私も夜、ドライブしているときはトラビス気分になったもんです。 【アトミック】さん 10点(2003-04-24 01:57:45) |
89.トラビスに共感できる部分もあり、鏡に向かって話すシーンもノートにかいてまねたりもしたが、デニーロすごすぎ。今は続編を期待したいが、どうだろうか、インタビューで続編のことを話していたが、見てみたいものです。 【まさるす12】さん 10点(2003-04-15 18:35:55) |
88.こういう人って今の日本に多いんじゃねえかな?友達も恋人も趣味もない。何かしなければと追い詰められ完全に自己の世界で生きてしまう。完璧サイコ野朗です。後にこういう人を描く映画も増えたと思うけど、ここまでうまく描けてる映画はないと思う。まあ俺は全く共感しませんが。 【MxX】さん 6点(2003-04-11 05:41:59) |
87.こわい映画だなあと思いました。あまりにも有名で、そういう目で見ていたから、あんまり素直に入ってこなかったのか、周りの人ほど影響は受けなかったように思います。 【みんみん】さん 7点(2003-04-08 15:11:37) |
86.男の人が好きそうな映画。主人公が冗談抜きで気持ち悪い&怖い。本当にあんなのがいたら絶対関わりたくない。でも一見いい奴だから、最初は普通に付き合っちゃいそう。そこの所をリアルに表現したデニーロは確かに天才。ストーリー自体は淡々と続いた後で劇的な展開、意外な結末と悪くなかったけど、なにより俳優たちの演技が印象的でした。 【篆】さん 7点(2003-04-04 08:28:48) |
85.凶悪犯罪を犯してしまった人たちなどに見せたら、「こいつは俺だ!」とか言われそう。カメラに収まるもの、あらゆる全てが病んでいる。現代&今後の日本でも、ますます重要になってくるであろうテーマ。・・・デ・ニーロと一緒に朝食をとるシーン、ジョディの星座占いを気にかけちゃうような幼さに胸が痛む。 【ウエハラ】さん 10点(2003-03-26 00:05:40) |
84.暗殺に失敗したトラビスがアパートに逃げ戻り、薬を飲みながら青々としたモヒカン頭を左右に振るところが爆笑モン。首をふるものを見るたびに思い出しては笑っちゃうよ。 【LICIS】さん 9点(2003-03-21 22:04:26) (良:1票) |
83.退屈でおもしろくなかった。 【コモット。】さん 3点(2003-03-18 03:54:50) |
|
82.はっきり言って、頭のおかしい男の映画にしか見えなかった。トラヴィスも今日凶悪犯罪をした奴も何一つ変わらないのではないか。そういう人間に対して、スコセッシが共感の目を向けて撮っているようなところが、とにかく不愉快だ。 【T・O】さん 3点(2003-03-15 10:33:36) (良:1票) |
81.この映画に影響され、J・フォスターの為にレーガン大統領を暗殺しようとした奴がいた。それくらい主人公トラビスの孤独に共感する奴はとことん共感し、同化してしまう映画だ。自分も中学3年生といふ一番多感な頃に観たので、強く影響を受けた。モデルガンを買い漁り、M-65野戦服を着込んで、何度もリバイバルを観に名画座に通った。(さすがにモヒカンにする勇気は無かったが・・笑)オールナイト4本立ての最後に観て、明け方の街を歩くと更に同化できたものだ。(笑)湯気の中をぬぅっと出てくるフロントグリル、ルームミラーに映る狂気を秘めた視線、ぬめりと黒光りする44マグナム、ばね仕掛けの乾いた音で手の中に飛び出すオートマチック、煙を上げて壊れるモノクロテレビ、シンクで燃える花束・・・トラビスの青白く痩せた身体からは、冷たいオーラが立ち上っていた。映画館の売店の女の子をデ・ニーロの恋人が、「窓を見ろ」の客をスコセッシ監督自身が演っている。その後の私の人格形成に多大な悪影響(笑)を及ぼしたので-1点。 【バイクボーイ】さん 9点(2003-03-13 10:59:43) (良:1票) |
80.仕事が特に面白いわけではない。恋人もいない友人もいない。しかし、何かやりたい。やらなければいけない。そんなストレスがだんだんたまっていく。アメリカは銃社会。簡単に強力な銃が手にはいる。とりあえず買う。そしていつでも使えるよう練習する。この辺恐い。よくある犯罪者のパターン。世の中、人間に対する言いようのない不満、怒り。相手は誰でもよかったのではないか。たまたまコンビニで強盗にであったから殺した。大統領候補でもよかった。見つかったから逃げた。売春宿から逃げたがっている少女を知った。行ったら別に今は逃げたいとは思わないと言う。あのときはラりっていたからだという。こうなったらもう構わない。売春宿に巣食っている連中も殺して力づくでもあの女を出すぞと。ラストは皮肉にもちょっとした英雄に。こういう人はいつでもどこでも沢山いるような気がする。 【野ばら】さん 7点(2003-03-10 11:43:47) |
79.好き嫌いありそうで人には進められんけど、すぅごいよかった。きれいな映画です。 【きん肉マン】さん 10点(2003-02-27 08:04:04) |
78.大人になりきれないトラビスみたいな心を持つ人間は、いつの時代にも存在し続ける。隠れた人間の精神の闇を、理解できるかできないか、また、観たいか観たくないかで、好き嫌いが分かれる映画なのだろう。突きつけられた苦い現実に、目が覚めさせられる。逃避、娯楽ばかりを求めていては、人間の成長は止まってしまうのだ。鋭くて、痛いテーマ! 【きのこ】さん 6点(2003-02-10 17:00:56) (良:1票) |
77.観終わった後は、よく理解していたと思えないけど、何か胸に興奮するものが残っていた。デ・ニーロに惹きつけられた映画だった。あの不気味さはデ・ニーロにしか出来ないだろうなぁ。若い時のジョディ・フォスターもイイです。 【鉄男】さん 7点(2003-02-07 23:31:49) |
76.70年代のニューヨークの病巣を描いた傑作!音楽も映像を引き立てている。NHKの教育で放送されたのもビックリ! 【東京無線】さん 9点(2003-02-04 04:14:57) |
75.この作品でジョディーフォスターにLOVEしました。デニーロのモヒカンもGOOD。観るべし。 【tantan】さん 8点(2003-01-30 23:17:33) |
74.作られて30年近く経とうという今、なおさら不気味に輝き増すエネルギーを発する作品。ラストの銃撃戦は、私が劇場で観た「悪夢」の中で最も衝撃的だったものの一つ。今でも・・・・。 【るーす】さん 8点(2003-01-26 20:13:33) |
73. 1976年カンヌ映画祭グランプリに輝いたことでスコセッシとデ・ニーロの名を一躍世界に轟かせた異色の問題作。確かにコレは細かなストーリーを追う映画じゃあナイ。その真価はベトナムの傷跡を終結(1975年)直後に活写したタイムリーな見事さにあると思う。しかもベトナムの戦争描写一切ナシに!その一点だけ取ってもオリバー・ストーンの「プラトーン」なんかよりゃ遙かに秀抜。所謂「ニューシネマ」群とも決定的に違うのは「ジリ貧のまま無様な死を迎える」という70年代不景気映画の通過儀礼みたいなワンパターンな幕切れをいとも軽々と飛び超えている点だろう。コレも或る意味痛快。トラヴィスに共感出来ようと出来まいとコノ作品の持つ価値には何ら関係無い。トラヴィスを通して「コイツは…この男は何かヤバイっていうかヤバ過ぎ!!」というメッセージを受け取るごく普通の感性さえあれば充分だ。デ・ニーロの演技と狂気の境を行き来する存在感は(デートでポルノ映画に誘おうが、モヒカン刈りになろうが、売春宿でドンパチやろうが)彼への好悪の感情を超えて、ただひたすら観る者を圧倒する。晦渋に陥る愚を犯さず、テーマを貫徹させたスコセッシの鮮やかな手腕にも拍手を贈りたい。ただ…余りにも重苦しい作風にエンターテインメントとして考えると「王道」から外れ過ぎており、個人的にマイナス1点。 【へちょちょ】さん 9点(2003-01-25 04:25:22) (良:1票) |