6.陪審員のデータが表示される画面に、一瞬だったが人体の骨格が表示されていた。 ・・・、えぇ~~~、いやいやいや、こんナンまで調べてんのっ!? 【紅蓮天国】さん 7点(2004-02-10 21:12:11) (笑:3票) |
5.《ネタバレ》 極めて上質のハリウッド・エンターテイメント。法廷劇の「被告VS原告」という大前提に陪審コンサルタントなるものが絡み、裁判前からの戦いを描いているのが興味をそそる。そしてさらに陪審コンサルタントの鋭い洞察力とハイテク機器が裁判をコントロールしていると思ったら法廷劇で無視されがちな陪審員にさらなる策略が。面白かった。前半においては誰が主人公なのかもわかりずらいキャスティングがその後の展開を読ませない。主人公が謎を解き明かすというのが一般的な法廷サスペンスにおいて主人公自身に謎があり観客といっしょにその謎を解き明かすのが敵方であるというプロットもサスペンスの面白さに拍車をかける。たしかに出来すぎた話で現実的ではありませんが、それを越える面白さがあればいいというのがハリウッド映画。また、アメリカの銃規制問題はこれぐらい非現実的なことが起こらないかぎり進展しないということなのかもしれません。 【R&A】さん 7点(2004-09-10 11:34:36) (良:2票) |
4.《ネタバレ》 最初の方は展開が早くて難しそうだなぁ~って感じたのですが時間が経つにつれ問題なく鑑賞できました。原告、被告、評決の売り屋の三者の駆け引きの描写が上手い!被告側(銃器メーカー)が裏で陪審員を操っているというか、手を回しているだけでもびっくりなのに、さらに評決の売り屋自らが陪審員になって評決を操ろうとしているところがすごい。 【エムシュー】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-10-09 13:31:07) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 知的なのだけど分かりやすく、言葉のやりとりにアクション映画のようなキレがあり、また観客が集中力を維持できる程度に上映時間が抑えられていたりと、レベルの高い娯楽作となっています。ほんの僅かな登場ながら銃撃の被害者となった証券マンに感情移入させたり、それなりに人数のいる陪審員たちの個性や背景を短時間で描いていたり、多くの思惑が絡む話ながら交通整理がうまくなされています。法廷サスペンスという括りながら、フィッチのチームが活動する際にはブラッカイマー作品のような編集がなされていて、これにより単調になりかねない法廷ものののビジュアルが面白いものとなっています。残念なのはキューザックの家が荒されるなど直接的な暴力が描かれた点で、百戦錬磨の法律家が捕まったらおしまいの愚かな戦い方はしないでしょう。また、ダスティン・ホフマンの助手や盲目の陪審員など、せっかくの前振りはあったのに本筋に絡まない登場人物が多く存在することも残念でした。上映時間を抑えるために割愛されたのでしょうが、動かせば面白くなりそうなキャラもいただけに、余計なアクションを入れるくらいならこちらに時間を割くべきでした。極端なフィクションとはいえ、この映画を見るとアメリカの裁判制度はガタガタであることを実感します。裁判とは、審議している案件が法律に違反するか否かを吟味する場であるはずなのに、どのような嗜好を持った陪審員が選ばれるか、口のうまい弁護士やフィクサーがこの陪審員をどう誘導するかで結論が変わってしまうのは裁判と言えるのか。銃メーカーが悪い、タバコメーカーが悪いと、善意ある商売とは言えなくとも、ともかく法律に違反しているわけではない企業を訴える消費者がいて、時にバカな訴訟にも付き合う弁護士がいて、彼らの要求する法外な賠償金を認める法廷がある。銃が簡単に手に入る社会を容認してきた国民側の責任はないのか、体に悪いことを知りながら喫煙をやめない自分に責任はないのか、そのような当然の理屈をすっ飛ばし、「かわいそうな被害者がいるから」で陪審員の同情を買って合法的な企業が悪者にされるおそれがあります。となると企業側が過剰な自己防衛に走り、フィッチのような人物が現れるのも理解できます。そして彼らが裁判に勝つため汚い手を使い、本当に裁きの必要な案件まで握りつぶしてしまうという悪循環が発生し、評決は金で買うものとなっています。 【ザ・チャンバラ】さん [DVD(吹替)] 7点(2009-07-04 09:48:43) (良:1票) |
2.当初、ぜーんぜんわからなかった人物像や人間関係に「こりゃあやっかいな映画になるかも……」と思った、、、が、映画開始20分くらい経った頃には、そんな心配はまったく無用だったことがわかった。これは面白い! 複雑にみえた人間関係も、ストーリーの中で上手に説明されているうえ、謎は謎のまま残されている、この登場人物の距離感がいい。そして、観ている私はというと……誰がどっち側の人間で、誰が誰をどう引き込もうとしているの? ぎゃー、ダスティン・ホフマンどーしちゃうのよぉ。よれよれ背広のほうが勝てるっていうの?ネクタイだってダサイほうがいいの?ぎゃー、考えすぎでは? うわぁ、ひっどーい。そんなことしてちゃダメじゃーーん……と、私のほうが「考えすぎだよ」というくらい、いろんなことを想像してしまった。時間軸とともにハラハラ度はアップ!そしてジーン・ハックマンのインチキ臭い格好良さ。えっ?彼ってこんなに貫禄あったっけ?格好良かったっけ?と思いながら観ていたのですが、彼が追いつめられていく様が、これまたゾクゾクくるんですよ。いやぁ、面白かった。ただ、ダスティン・ホフマンの助手(陪審員コンサルタント)の働きがまったくなかったのと、レイチェルが勇み足すぎて、何年も計画を練っていたとは思えない軽はずみな行動(逆にずっとチャンスをうかがっていたからこそ張り切りすぎたのかもしれないけれど)がもったいなかったなぁーという感想です。 【元みかん】さん 7点(2004-12-11 17:13:07) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 ラストに至るまでの緊迫感やテンポは素晴らしい。ニューオーリンズという街を舞台にしたのも、街が持つミステリアスな雰囲気と、謎めいた登場人物がうまく絡んで良かったと思う。ただ、ラストがイマイチというかありきたりで、そこにもうひとひねりあれば傑作になったかも知れない。蛇足..銃社会の告発はともかく、目的のためには身分詐称・脅迫・陪審操作等の違法行為もお構いなしの主人公の行動は正直感心できないと私は思った。銃を求め売る側にもそれなりの理由はあるのだから、それを正面から説き伏せてこそ「正義」の筋がとおるはずではないかと思うのだ。私怨を晴らすための違法行為を正当化するなら、それがそもそも司法・陪審制度への挑戦であることをこの映画は忘れている。また、この映画では、事件に使われた銃が「不必要に強力」な設定になっており、そこを原告側弁護士ホフマンが突くシーンがある。しかし、「銃社会への告発」をするなら、ここは「普通の拳銃でもいけない」という弁をすべきではなかったか。感情論ではなくて「銃に反対する法的な理由」みたいなものをキッチリ観客にも伝えるつくりにすれば、単なる法廷活劇を超えた作品になり得たのに、この映画ではホフマンの弁論はキチッと描き、被告側の弁護士の弁論をカットする、という安易な演出でその肝心な部分をしのいでしまった。「信を問う」という面からみれば、これは明らかに姑息というかフェアではないやり方で、言論の中身の是非よりも「面白さ」を追求したといわれても仕方があるまい。ここでこんなことは言いたくないのだが、ファンとして言わせて欲しい。この映画を観て同じ陪審員モノの「十二人の怒れる男」と同じと思うなら、それは誤解だ。あの映画は、この映画のように「社会正義(映画的面白さ?)のためなら違法行為も許す」という話では断じてなく、むしろそのような考えにブレーキをかける「法の公正」を追求する男の話であるから時を越えた傑作になった。「社会正義」と「法の公正」は時に対立するもので、もし「十二~」の第8陪審がこの陪審団に加わっていたなら、海兵隊出の男の、行き過ぎた発言に反発する感情から評決に至りそうになったあのとき、きっと銃器メーカーの意見を代弁したのではないかと私は思う。例え社会正義に反すると思っても、証拠がなければ推定無罪(ここでは不法行為責任無し)。それが「十二人~」の「正義」なのだから。 |