《改行表示》 12.ノルシュテインの映画は初めて見たが、その独特の世界が新鮮だった。 まず、画のすばらしさに引き込まれる。 どうやって作っているのか気になり、ノルシュテインのドキュメンタリー映像を見てみた。 CGを使わず、ものすごい労力をかけて作っていることに驚く。 わずか十秒ほどの街角のワンシーンに、数ヶ月かかることもあるとか。 ディテールに徹底的にこだわり、妥協を一切許さない姿勢がすばらしい。 手書きの切り紙を使った独特の技法で紡ぎだす世界は詩情にあふれ、まさに映像の詩人と呼ぶにふさわしい。 セリフがほとんどないシュールな作品だったが、わからなくても人の感性に直接訴えかけてくる。 沈む夕陽を眺めていると、センチメンタルでノスタルジックな感覚を呼び起こされるが、それに通じるものがある。 名画や名詩と同じように、そこに普遍的な何かがあるから心が揺り動かされるのだろう。 ストーリーがシュールなものは元来苦手なので評価はしづらいが、最もアート性の高い映画といえるかも。 【飛鳥】さん [インターネット(字幕)] 7点(2013-02-03 08:34:12) |
11.ソ連末期の映画人って、映画史上一番デリケートな人たちって気がする。ハッキリ言えないからこうなるのか、ハッキリ言えないことがもう習性になり、こういう世界を作るの専門になってしまったのか。ノスタルジアの世界。牛が縄跳びをする、永遠に失われた世界。戦争があってタンゴの場から男たちが狩り出され、ある者は不具になって帰ってくる、ある者は帰らない。そしてもう一度あの懐かしい世界へ狐が忍んでいく。赤ん坊に時代を越える何かを託しているよう。それらがデリケートにデリケートに綴られていく。風に吹かれるテーブルクロスの美しいこと。雪の中に落ち続ける梨。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 8点(2013-01-10 10:00:36) |
《改行表示》 10.終始セリフは少なめで、より詩的な色合いが強く出ている中篇。 オオカミがこれまた愛嬌のある顔をしていて、それでいてどことなく哀愁が漂っている。 このオオカミが人間の赤ちゃんをあやすシーンなんか、ぐっとくるものがあった。 【にじばぶ】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-03-22 10:00:51) |
9.素敵すぎて言う事がない。 |
8.村(町?)から男がいなくなったり、オオカミが子供を育てたり。なんか悲しいお話です。皮肉です 【ようすけ】さん [インターネット(字幕)] 6点(2007-12-11 05:03:48) |
7.これほどの深みをもって心象風景を視覚的に再構築出来る作家がいるとは・・。語られるエピソードすべてについて解読できる能力を持ち合わせていないが、心の奥底にずしーんと響いてくる奇跡のような映像と音楽に内省を迫られる感じ。他人の夢の中に入り込んだ結果、彼のあまりのナイーブさに打ちのめされたとでも言えばいいのでしょうか。これを観て「宮澤賢治の世界を視覚化できるのはこの人しかいない!」と強く感じました。・・・・・・その後、絵柄を真似したとおぼしき“注文の多い料理店”を見て、あまりのダサさに衝撃を受けました。浅い。 なんなんでしょうね?この違いは。 【皮マン】さん 8点(2005-03-18 15:55:46) (良:1票) |
|
6.心に沁みる…。 【魚弱】さん 10点(2005-03-13 15:09:20) (良:1票) |
5.初めて見た時は、なんじゃこりゃ?でした。点数にしてせいぜい5点がいいところか。ただあまりにも意味不明だったのでもう一度見てみました。ところどころの意味がわかってきました。全てはわかりません。でも少しわかっただけでたまらなく好きになってしまいました。もう一度見ました。今度は考えずに眺めました。どんどん好きになってきました。さらにもう一度見ました。なんなのでしょう、この感じ。映像詩という言葉がぴったり。いろんな時代を見てきたオオカミの子供。牛や猫がでてくる家族団欒の画は理想郷?光は眩しく火は温度を感じ、さまざまなエピソードに季節が宿る。また見たくなってきた。 【R&A】さん 8点(2004-10-01 16:24:37) (良:1票) |
4.出てくる映像には一つとして解説が付いてないけれど、その美しさにただただ感動するばかりです。やたらとアニメや漫画が流通している時代、いろんな人に見てもらいたいです。 【トナカイ】さん 9点(2004-06-23 00:22:08) |
3.初めて見たときびっくりし、自分のもつアニメという概念の薄っぺらさに呆れた。 【コーラL】さん 9点(2004-02-08 17:56:55) |
《改行表示》 2.意外とレビュー少ないな。 散文的なテーマは特になくて(懐古趣味みたいなテーマは感じられるが)映像詩が流れる感じ。 阿佐ヶ谷のアニメ祭り見に行けばよかったと後悔、ぜひスクリーンで見てみたい。最近ノルシュテインブームなんだろうか。ジブリ美術館でも展示してるし。この前本人が渋谷に来てました 【ことり式】さん 8点(2004-01-24 22:07:52) |
1.日本でのこの作品、監督の知名度からいってなぜこんなに投稿が少ないのか理解できない。「霧のなかのハリネズミ」の印象のほうが強いからかなあ。ともかくロシア人の生活の中で民話そして詩がいまだいきいきと生き続けていることをこれほど力強く、そして美しく描ききった映像はめったにない。必見。大学生の頃、はじめて観たけど、それまでのアニメ観を改めた。宮崎駿よりもノルシュテイン体験のほうが先だったのは、幸か不幸か。。。 【バッテリ】さん 10点(2004-01-16 14:58:45) |