22.救いがない映画だと思ってみていたら、救いがあった。ニコールがうまい。 【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-04-27 23:18:31) |
21.人間(男)の弱さを見事に暴いた作品だ。 【Yoshi】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-03-19 22:06:17) |
20.具合悪くなりそうでした。もう二度と観たくないとは思うけど、三時間惹きつけられ、大きなカタルシスを覚えたのも確かです。そして不快感や嫌悪感も監督の思い通りなわけですから、そういう意味でこの映画は成功しているのかも知れません。斬新な演出が目を引きがちですが、普遍的なものを持ってますね。寓意的要素が強く、私はソドムとゴモラの町を思い出して、その後堕天使ルシファーを思い出しました。まぁとにかくニコールキッドマンは美しいです。全然面白いとかじゃないけど、すごい映画であることは確かだと思います。人間って怖いなぁ。 【Balrog】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-03-14 01:16:26) |
19.まず最初のシーンで猛烈に引き込まれてしまった。 舞台形式?映画じゃない?そんなの気にしません! 映画館で上映したら映画だと思ってますから。
なんといってもこの映画、 白線しかないこの世界が途中から脳内で建物とか見えてくるんですよ。 きっとこういう風景なんだろうなとか想像できるんです。
主人公が動いてる間、他の人は同じ時間に何をしているかがわかる。 リアルじゃないですか。 どんな作品でも主人公が何かしている間、同じ時間が過ぎて行き何かしら行動しているんですよね。 そういうのを狙っているのかなと思ったりします。
あとチャプターごとに別れており、この上映時間にして全く気にならない。本当凄い。 まぁ最初から心掴まれたのだから、もう監督にしてやられた感じですね。 章で別れた展開がラストまで引っ張るのに覆いに役立っている。 うーん、この監督とは肌があうんだろうな。 とりあえず舞台形式というだけで壁を作ってしまった人はもったいないなぁと感じますね。
あ、ただ一つ。 犬は実際の犬でも良かったんじゃないかなと思う。 【非映画人】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-12-20 16:38:40) (良:1票) |
18.最初なチョークで書かれた街並みにかなりの違和感がありましたが、だんだんとその光景が普通に慣れてきて映画の中に吸い込まれていくようでした。人間の嫌な感情があからさまに描かれすぎてて辛くなる所もありましたが、最終的にはスッキリした気分になれた私って・・・。(笑)舞台のリハーサル中のようなセットの中で映画が作れたのはビックリです!! 【愛しのエリザ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-01-28 14:39:03) |
17.一連の悲劇は何が原因で起こったのか。誰が悪くて、何が正義なのか。終わったあとそんなことが頭にぐるぐる回りました。考えるけど決して答えは出ませんでした。もう一度みて考え直したいところですが、重すぎて、心に体力が相当あるときじゃないとできないですね。セットは奇抜ですがシンプルでよかったです。 【サイレン】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-01-14 20:23:43) |
16.う~ん・・・確かに舞台劇であって映画じゃない気がするけど、これはこれで有りなんじゃないかな思いますね。あんな陳腐なセット内だけで3時間という長い時間も濃い内容だったから全く飽なかったわけだし。有りです(2回目)!それにしてもラース・フォン・トリアー、いい意味でも悪い意味でも普通じゃないねぇ。彼の才能にはただ脱帽するしかないわ。 【ピルグリム】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-10-31 22:18:09) |
15.結構違和感なく入り込めたのでいい感じにぐっとくる映画でした。重いなーと思っていたらダンサーインザダークの監督だったんですね。重いはずだ。でもニコールキッドマンはきれいだ。 【かじちゃんパパ】さん 8点(2005-02-18 18:42:27) |
14.ひどい映画なのか、痛快な映画なのか・・・・・・。
二コールは何ゆえに受け入れるのか??????
映画だからか。
未だ判定下せず。見てない人には、「見て結論を下せ!」
としかいいようがない。
二コール・キッドマンが非常に美しかったので8点挙げます。
【やぶ】さん 8点(2005-01-05 16:11:19) |
13.恐い映画だった。風刺童話にある様な恐怖が、本を読む如くに演劇風に撮ったことで更に強烈になったと思う。傲慢や偽善に答えが出せないのと同様に、この映画のラストも答えではないのだろう。役者陣も良かったし。あっという間に過ぎた3時間でした。 【じふぶき】さん 8点(2004-11-22 13:53:13) |
|
12.奇抜なセットでの作品が弥が上にも目だつ本作。美術演出でごまかせないだけに、出演者の演技が観客を引き込むかどうか左右するという、ラース・フォン・トリア監督からの挑発的な挑戦状。で、結果は見事引きずりこまれてしまいました。終わってみれば、やっていたことはごく一般的なことだったんですけどね。普通に撮影してたら、ごく普通の映画になっていただろうに。この奇抜な一発芸に見事はめられたね。 【tantan】さん 8点(2004-10-13 00:13:04) |
11.舞台をする予定で脚本を書いたが、あまりの出来の良さに世界中の人に見てもらいたい!と思い映画にしてみました。だったら分かるがそれ以外のつまらん理由で演劇・舞台っぽくしたのなら、そんなに目立ちたいか?って思ってしまう心の狭い俺がいる。ただ内容は素晴らしい。人間のグロい内面がてんこ盛りで非常に醜いがダンサー・イン・ザ・ダークに無いどっちもどっち的な相殺感があったように思う。 って偉そうに言ってみたけど俺にはこんな難しい映画の解釈は無理。正直これが結論。 【モチキチ】さん 8点(2004-09-25 02:49:14) |
10.舞台のようなセットは、私も始まって10分程経った頃には気にならなくなっていました。むしろ「ドッグヴィル」という閉鎖空間を表現するのには非常に効果的なんだと感じ始め、ぐっとストーリに引き込まれてゆきました。しかしながら、こうまざまざと人間の恥部を見せつけられると……。次は明るい映画をセレクトしようっと。 【ぷっきぃ】さん 8点(2004-08-14 00:05:24) |
9.物凄い仕返しをする”マレーナ”って感じ。それにしても凄まじい。トリアー監督の映画は見ればそれなりに感銘を与えてくれる映画を作るのだが”頼むからたまにはもう少し短い映画を撮ってくれ。”って感じ。上映時間を確認しただけでどうしても見るまでに時間を要するのだなあ。でもいままで見た中では一番乗り易い映画かな。まるで舞台劇を映画にしたような映画で、うー、この調子で3時間近くはつらいなあと思うのだけどあっというまに慣れて物語に引き込まれていく。こんなんじゃ映画じゃなくていいじゃん、と最初ちょっと思ったのだけど細かいカット割などでその場面場面での雰囲気作りをだしているのは映画ならでは。N・キッドマンでなければありえない映画だとも思います。彼女の美しさがあるからこそ我々は見つづけることができるように思う。 【GO】さん 8点(2004-08-12 21:09:13) (良:1票) |
8.これ、レンタル屋さんで借りてきて10分見たところで「見んのやーめた」してしまいました。しかし、このページの皆さんのレビューを読んで、そしてラストを知ってから、性根入れて見ることにしました。そして最後まで見てよかった。そう、この映画はラスト15分のためにあったんだ。そこに至るまでの話は”溜め”だったんだ。水戸黄門だったんだ。こうくるとニコールはまさに”はまり役”。でもこういう形の暴力描写があったんですね。”暴力描写の天才”スピルバーグだったらこういう方法は採らないだろうけど。それにしてもビデオ・DVDのジャケットは「この映画が普通のスタイルじゃない」ってことを「隠してる」のが見え見えだが、それはこの映画の普及には逆効果だと思います。 【メロメロ】さん [DVD(字幕)] 8点(2004-08-04 21:13:49) |
7.驚かされた。凄い。奇作、奇才という程度の作品じゃないですね。曖昧でわかりづらいけど強いメッセージ性がある。世界観を単純化して余計なものをけしたり、ありえない世界観を取り入れたり、その手法がとてもいい。ラースフォントリアーの感性、考え方には凄く共感できるものがあったり・・。最後は冷たくて偏ったひとりよがりの結論に見えるけどそんな単純なものではなくラースフォントリアーが長年考えつくしてたどり着いた結論を表現したものではないかなと思います。映画としてのエンターテイメント性に欠けるのは否めないけれどそれを補うだけのものあった。 【ばかぽん】さん [DVD(字幕)] 8点(2004-08-04 02:14:36) |
6.なにが傲慢でなにが傲慢でないか。興味のない輩には果てしなくどうでもいいことを、3時間かけて、キッドマンさん主演でやってのけるという、まさに芸術家のみに与えられた特権。同時に、生きていく上でなんの役にも立たないことを大真面目に訴える、これぞ映画の醍醐味ともいえる。 【ドレミダーン】さん 8点(2004-07-11 16:02:54) |
5.長いですよね。無駄なシーンはないけど、はやくラストとがこないかなってみながら思ってました。でもこの監督はやっぱり天才です。予算はかかってなくてもここまで見せてくれる映画を作るんだから。お金のない学生でも作れるような気がするけど、才能がなければただの学園祭用前衛映画に過ぎなかったはず。村人やトム、グレース、ギャングのボス、まさに世界の構造をそのままこの箱庭に置き換えて映画にしちゃいましたね。それにしても集団の人間というのはなんて醜く弱く汚い生き物なんだろう。そういった現実を暴露して審判を下してしまった映画。 |
4.「映画館を出た後の空の青さが眩しかった」という定型レビューがもっとも良く似合う映画。舞台セットがああなったのは、ハリウッドなどの巨額つぎ込み映画へのアンチテーゼであるとか、実験的手法の映画と言われているが、そんなことはなく、むしろこのような映画が少ないことが残念である。この方法でP.P.アンダーソン監督の『マグノリア』をリメイクして欲しい。もしくは二コールの『めぐり合う時間たち』をこのセットでリメイクしたら、さらに刺激的な映画になるはずである。こういう場合、監督は演劇関係の演出家が良いと思う。そう、演劇は面白いよ。 |
3.映像の手ぶれが激しくとても目が疲れた。でも、効果音もすばらしかったし。あの斬新な視覚的効果??が、とてもこの映画の餌(画)を引き立てていた。内容については。与えてくれたが教えてはくれなかった。これ以上これ以下のコメントができない映画です。でも、お勧めはできます。 【NAYU】さん 8点(2004-04-20 22:11:12) |