20.なんという映画だろう。と、思う。この作品の核心を語る言葉など無いような気がする。ただただとめどない感情が心情を駆け回って抑えつけることができない。何が正しく、何が間違いか、何が愚かで、何が崇高なのか、そんな結論などは遠く彼方で彷徨っている。すべてが終わり、あまりにも大きな重圧に押し潰されそうになった時に残るのは、何とも言い難い疲労感と恥辱感、そして自らで認めざるを得ない屈折した爽快感だった。この映画には点数などあまり意味がない。あるとすればそれは0か10かだ。そしてそのどちらであっても本質に違いがあるとは思えない。ただぼくは10点をつけた、本当にそれはただそれだけのことだと思う。 【鉄腕麗人】さん 10点(2004-08-11 17:55:11) |
19.アメリカにも、こんなギスギスした陰惨なムラ社会的意識があるのかと、トンと膝を打った。箱庭セットだから、ムラの人間どもの心理がよりハッキリ見えたという部分があるので、予算云々ではなくこの撮り方は正解だったと思う。上から撮ったり、手持ち使ったりで、撮り方にも工夫があったしね。いやしかし、まったくの予備知識なしで見たもんで、こんなセットの作品とは思わなんだ。公開時のCMがニックのワンカットだったのが、分かったような気がした(笑)。ラストに爽快感を与えてしまった部分は、ラース・フォン・トリアー作品としてどうなんだろう?とは思うが。ま、その爽快感もものっすごく真っ黒なんだけどね(笑)。DVDで見て楽しめたけど、映画館ではどうだろう?って感じ。長いし、低予算だから。 【ダブルエイチ】さん 7点(2004-08-10 16:42:34) |
18.新鮮な感じ。3時間弱もあって長いけど、無駄に長いというわけでもなく。出来はとてもいいと思ったが、どうも展開が気に食わない。ラストも気に食わない。戦場のピアニストを観た後みたいな後味でした。 【アンソニー】さん 6点(2004-08-07 01:18:41) |
17.ネタとしては昔からよく使われていると思うが、貧困な村は共産主義的コミューンを思わせ、逆にラストはアメリカを強く意識させます。意図的な線で区切られたセットも、見えない壁が逆に人の心の中のダークな部分を透かすのに効果的でやられました。ライフアズアドッグ、軽蔑と高慢ということか。人間は欺瞞、偽善、傲慢、欲望、など性悪であり、悪の塊であるからこそ人は善に憧れ、人には善を求め、偽りの自分の皮を被りながら人から善人と思われようとする。善意による正義の秩序か力の正義による秩序か、どちらも正義である。DVDで再見してて思ったが、二コールがだんだんと米、朝、韓、中等に虐められる日本に見えてきた、またキレたら・・・ 【亜流派 十五郎】さん 10点(2004-08-05 00:33:23) |
16.結局何が言いたいのか理解不能。物を壊されたからといって、子供を殺していいのか。何も悪気のない子供を。最初から、二コールがあの街に来なければよかったのに。 【あしたかこ】さん 0点(2004-07-24 22:35:36) |
15.なにが傲慢でなにが傲慢でないか。興味のない輩には果てしなくどうでもいいことを、3時間かけて、キッドマンさん主演でやってのけるという、まさに芸術家のみに与えられた特権。同時に、生きていく上でなんの役にも立たないことを大真面目に訴える、これぞ映画の醍醐味ともいえる。 【ドレミダーン】さん 8点(2004-07-11 16:02:54) |
14.やはりトリアーのモノは面白いと感じた、言い切れるほどこの監督のモノは観てないけど。 確かに残酷で眼を背けたくなるような世界が繰り広げられ、その世界に耐えられることはできないかもしれないけど、他では観ることが出来ない世界が展開され、人間の深いテーマを扱っているだけに一見の価値はあるんではと思います。 「やつの映画はこりごりなんだよ」と思っている人やどうしようか迷っている人にも観てほしいけど。 ただメチャクチャ長いんだよね、観ていて苦痛の世界だからなおさら長く感じかもしれない。 欠点は長いことの他に、カメラは相変わらずで、ラストが多少唐突なような気がしないわけでもない、後は二コールの演技、心身ともにボロボロというようには見えないし、ラストに苦悩・葛藤があまり感じられない気がした。 閉鎖的な世界で人を受け入れることの難しさ、グループ内にいる社会的弱者に対する人間の振る舞い、人間の本能と欲望の限りなさ、自己保身といったように人間の性質として避けられない弱さは相変わらず胸に刺さる。 罪と罰、責任と結果というか、人間の行為には責任が付きまとうんだなあというダンサーインザダークにも通じる因果応報的なものも感じた。これらをテーマにして、真の意味での「傲慢さ」とは何かを実例を踏まえてトリアーは説明したくれたと言えようか。でもエンディングの音楽は何故か心地良かった。 |
13.長いですよね。無駄なシーンはないけど、はやくラストとがこないかなってみながら思ってました。でもこの監督はやっぱり天才です。予算はかかってなくてもここまで見せてくれる映画を作るんだから。お金のない学生でも作れるような気がするけど、才能がなければただの学園祭用前衛映画に過ぎなかったはず。村人やトム、グレース、ギャングのボス、まさに世界の構造をそのままこの箱庭に置き換えて映画にしちゃいましたね。それにしても集団の人間というのはなんて醜く弱く汚い生き物なんだろう。そういった現実を暴露して審判を下してしまった映画。 |
12.舞台みたいなセッティングは面白いとは思いましたけど、気分悪過ぎです。 【かずのすけ】さん 0点(2004-06-08 20:40:20) |
11.三時間の割りに短く感じた。途中まで、なんか目がしょぼしょぼして見にくかったのは、みんなの言うところの手ぶれカメラのせいだったのねー。後半には慣れてたけど。二コールが出てなかったら見逃していたかもしれないけど、あの噂のセットはやっぱり見てよかった。このセットじゃなかったら、また違った印象の映画になるのかな?多分、余計に人の心の醜さを浮き彫りに感じさせていたのだろう。最後に行くまでは非常に不快な感じだったけど、最後にスカッとしてしまった自分もまた醜いのか?映画と題名含めた全部に対して、犬を見た時に、思わずうーんと唸ってしまった。 【かりぶ】さん 9点(2004-05-21 14:47:53) |
|
10.「映画館を出た後の空の青さが眩しかった」という定型レビューがもっとも良く似合う映画。舞台セットがああなったのは、ハリウッドなどの巨額つぎ込み映画へのアンチテーゼであるとか、実験的手法の映画と言われているが、そんなことはなく、むしろこのような映画が少ないことが残念である。この方法でP.P.アンダーソン監督の『マグノリア』をリメイクして欲しい。もしくは二コールの『めぐり合う時間たち』をこのセットでリメイクしたら、さらに刺激的な映画になるはずである。こういう場合、監督は演劇関係の演出家が良いと思う。そう、演劇は面白いよ。 |
9.映像の手ぶれが激しくとても目が疲れた。でも、効果音もすばらしかったし。あの斬新な視覚的効果??が、とてもこの映画の餌(画)を引き立てていた。内容については。与えてくれたが教えてはくれなかった。これ以上これ以下のコメントができない映画です。でも、お勧めはできます。 【NAYU】さん 8点(2004-04-20 22:13:16) |
8.終わったあとに何でもいいから綺麗なものを見たくなりました。 【ぷー太。】さん 0点(2004-04-18 18:59:27) |
7.こんな従順な役がニコールなんておかしいぞ、監督!と思いながら見ていると、最後には納得。ニコールが普通のいい人であるはずがない(笑)。彼女のどこかに毒気が潜んでいることを見抜いている監督は流石です。「奇跡の海」も「ダンサー・インザ・ダーク」も、「『あなたのためよ』と言いながら実はそう言っている自分自身が一番可愛いと思ってんだろう、それって実は傲慢だよな、見返りを期待しない無償の愛ってのは『死』しかないんだよ!」って監督に言われているような気がしてかなり痛かった。でも、今回は「愛」の中にある人間の「傲慢さ」以上の人間の「恐ろしさ」=「権力」を見せ付けられました。ちょっとだらだらした感じもあるけれど、あのセットの閉塞感、微妙な人間関係の変化に鳥肌。やっぱりこの監督は凄いです。個人的にはニコールよりもクロエ・セヴィニーが印象に残ってます。ニコールが村に来たことで、トムの興味が彼女に移ってしまって、別にトムのことは好きではないのだけれど(どちらかというと嫌い)、ニコールに嫉妬を抱くところが、セリフは少ないながらも、非常に良く出ていました。今回はあの手ぶれカメラがあまり気にならなかったのですが、映画館を出て、家に帰ったらなんだか船酔いをしたような・・・具合が悪い・・・やっぱりかなりブレてたってことですかね(笑)。 【もっちー・Ⅰ】さん 8点(2004-04-09 10:56:29) |
6.長いけどあまり長さは感じない、それよりも画面から伝わる色々な感情が凄い。 【ヒロヒロ】さん 8点(2004-04-04 04:06:47) (良:1票) |
5.最初は慣れないが、途中からグイグイ惹きこまれる。そう、町人が牙を剥いたときから。隔離され、人間関係が濃密な共同体が特異にもつ、おどろおどろしさ。しかし、同情からの人助けも容易に権力関係に変容する醜さは人間一般に共通するものかもしれない。性欲が支配欲と結びついていることも。 【ヒゲ太】さん 9点(2004-04-02 08:36:59) |
4.作品としての面白さ斬新さにおいては7点くらいだと思うが、トリアー監督作品として見るには3点。間を取って5点。 前作の「ダンサ~」くらい気持ちを落として欲しかった・・・憤りと同時に押し寄せる感動(?)が欲しかった。 今回くらいだと小学生の虐めみたいで(現実の小学校でこんなことあるということではなく)なんとなく、気分的に落ちなかった。だって、エロおやじだって意地悪ばばあだってヒステリック主婦だって妄想エロガキだってみんなその辺にいそうだし。 「人間って残酷ねぇ・・・」と思わせる程度に落とすのなら、いっそのことくそ明るい感動作を作ってもらった方が、潔いと思う。グレースもただのかわいそうな人、ってだけ。 ラストも、そりゃあれぐらいやられたらやり返すだろうな、という程度にしか思えなかった・・・・ ただ最初にも言ったとおり、トリアー監督の作品として期待しなければ面白いと思う。 【横隔膜】さん 5点(2004-03-30 03:49:53) |
3.期待せずに見たら、意外におもしろかった。「ダンサー~」は好きではないが、これは好き。 【kasumi】さん 7点(2004-03-29 14:22:39) (良:1票) |
2.いままで映画を見てこれほどまでにいろいろ考えさせられたのも初めてです。 一般にアメリカ批判映画だと言われているようですがそうは感じませんでした。いや、むしろアメリカだけでないと感じたと言ったほうがいいでしょう。 「自分のした事に責任を持つ事は大切」 この映画は、これの出来ない人間(例えばブッシュ大統領)たちに対するメッセージだと思います。 俳優さんたちの演技、デヴィッド・ボウイの歌も最高ですし、映像もたしかにぶれまくりでカット割りもめちゃくちゃですが、それすらも「新鮮」と言わしめるパワーがこの作品にはあります。 【BAMBI】さん 10点(2004-03-22 00:37:55) |
1.奇跡の海のリメイクに少し味付けしたもの。 そういう風に受け取りました。ただ彼らしさが出ているからホントは悪くいいたくない。 相変わらず、ハンディカムのブレでよって退場している人がいる。あれはなれないよね… 【セクシー】さん 0点(2004-02-23 01:19:31) (笑:1票) |