《改行表示》 10.なかなかに衝撃的な映画。約3時間という長丁場ながら物語風なナレーターと章別にわける手法とテンポの良さ、脚本の良さで飽きることはありません。また、セットもほぼ全てハリボテで舞台風になっているのも新鮮でした。 ストーリーと役者だけで勝負してますね。前半の和やかさと中盤から後半の胸糞悪くなる酷い展開と、最後に笑ってしまうような恐ろしいクライマックス。 釈然としない気分は残りますが、すげぇ映画だと思います。不愉快な気分になるのは間違いないですが一見の価値ありです。 【すべから】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-06-30 16:58:28) |
《改行表示》 9.どんな事柄も正当化できる。 故に誤解や争いは生まれ、絶えることはない。 自分が正しいと思っているのと同じように相手もそう思っているということを忘れなければ、対立が生じるとともにどこに過ちがあるか気付けるかもしれない。 ドッグヴィルの住民が不幸だったのは、対立さえも恐れたからか・・・。 【カラバ侯爵】さん [DVD(吹替)] 9点(2007-10-19 20:22:04) |
8.久しぶりに後味の悪い、尚且つ考えさせられる映画を見れました。正直だらだらして長かったので満点とはいきませんが、人間の傲慢さや自分勝手さを身にしみて感じることができたように思います。セットがほとんどなく舞台をみているような不思議な感覚でしたが、すごく巧い演出でした。。でも、本当に暗い映画なので精神状態のよいときに見ればよかったと後悔しています(泣) 【キャラメルりんご】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-05-06 14:12:26) |
7.映像的に見るのがつらい映画だった。私はいくらラストがよくたって、それまでのつまらない部分も含めて映画を高評価できることはそうないのですが、これは特別かなぁと。「奇跡の海」とは逆で、ラスト一発大逆転な映画です。やっぱりこの監督の作品は私に合うようです。今まで見た中でニコール・キッドマンが一番がきれいだし。 【るいるい】さん 9点(2004-12-19 20:11:31) |
6.なんてこった。飛行機に乗ったこともないのにアメリカを描いたらしいこの作品、どこがアメリカ?と、言われているとおり、最初は確かに思った。こういう「村社会」じたいは昔や今のアメリカというよりはアジアとかヨーロッパ的。しかしグレースの選択に、このほどのアメリカの選択が、ある・・・!村のえぐさに隠れて気づかないとこだった!それ一発で描き切っちまったんかい。ブッシュPV映画なんかよりいいかもしれないよ。同時に人間のえぐさももれなく付いて来ます。そしてグレースに同調して溜飲を下げてる観客たちが、こんなにもいる。たぶん。もっとやれー。やっちまへー。恐ろしいよ。恐ろしすぎて面白いよ。こんなものに賞をあげたくなかったという気持ち、わかるよ。小説のバトルロワイヤルの時みたい。点数はけっこうフィーリングというかいいかげんに付けてるものだが(ぉぃ)0~2点か10点か。でも10点もあげたくない。そんな迷いの9点。そしてもうひとつのテーマでもある、世界のそこかしこにあるドッグヴィル村に捧げる映画でもある。 |
|
《改行表示》 5.天使か? 悪魔か? (キャッチコピー)と問われても ____だって、人間だもの みつを 【恭人】さん 9点(2004-09-07 01:18:23) (良:1票) |
4.この暗さと重々しさと奇妙なBGMの組み合わせが恐ろしく良かった。反面その閉鎖感にかなりストレスを感じたけど、それがまた良いというような。 【亜空間】さん [映画館(字幕)] 9点(2004-07-25 13:41:29) |
《改行表示》 3.やはりトリアーのモノは面白いと感じた、言い切れるほどこの監督のモノは観てないけど。 確かに残酷で眼を背けたくなるような世界が繰り広げられ、その世界に耐えられることはできないかもしれないけど、他では観ることが出来ない世界が展開され、人間の深いテーマを扱っているだけに一見の価値はあるんではと思います。 「やつの映画はこりごりなんだよ」と思っている人やどうしようか迷っている人にも観てほしいけど。 ただメチャクチャ長いんだよね、観ていて苦痛の世界だからなおさら長く感じかもしれない。 欠点は長いことの他に、カメラは相変わらずで、ラストが多少唐突なような気がしないわけでもない、後は二コールの演技、心身ともにボロボロというようには見えないし、ラストに苦悩・葛藤があまり感じられない気がした。 閉鎖的な世界で人を受け入れることの難しさ、グループ内にいる社会的弱者に対する人間の振る舞い、人間の本能と欲望の限りなさ、自己保身といったように人間の性質として避けられない弱さは相変わらず胸に刺さる。 罪と罰、責任と結果というか、人間の行為には責任が付きまとうんだなあというダンサーインザダークにも通じる因果応報的なものも感じた。これらをテーマにして、真の意味での「傲慢さ」とは何かを実例を踏まえてトリアーは説明したくれたと言えようか。でもエンディングの音楽は何故か心地良かった。 |
2.三時間の割りに短く感じた。途中まで、なんか目がしょぼしょぼして見にくかったのは、みんなの言うところの手ぶれカメラのせいだったのねー。後半には慣れてたけど。二コールが出てなかったら見逃していたかもしれないけど、あの噂のセットはやっぱり見てよかった。このセットじゃなかったら、また違った印象の映画になるのかな?多分、余計に人の心の醜さを浮き彫りに感じさせていたのだろう。最後に行くまでは非常に不快な感じだったけど、最後にスカッとしてしまった自分もまた醜いのか?映画と題名含めた全部に対して、犬を見た時に、思わずうーんと唸ってしまった。 【かりぶ】さん 9点(2004-05-21 14:47:53) |
1.最初は慣れないが、途中からグイグイ惹きこまれる。そう、町人が牙を剥いたときから。隔離され、人間関係が濃密な共同体が特異にもつ、おどろおどろしさ。しかし、同情からの人助けも容易に権力関係に変容する醜さは人間一般に共通するものかもしれない。性欲が支配欲と結びついていることも。 【ヒゲ太】さん 9点(2004-04-02 08:36:59) |